コード進行は分かるのに、五線紙に書くとなると尻込みしてしまいませんか?
なんとなく難しそうに感じるのは、反復記号の使い方がよく分かっていないから。
今回は反復記号の使い方をご紹介します。
- 【ピアノ楽譜付き】米津玄師の大ヒットソングにチャレンジ!
- 【クセになる】変拍子が使われているアニソンまとめ
- 【変拍子の魅力】7拍子が使われている曲まとめ
- 作曲初心者も必見!定番のコード進行まとめ
- ピアノ伴奏パターン|伴奏付けや弾き語りに役立つアレンジをピックアップ
- 【作曲】定番コード進行を使っている有名曲まとめ【耳コピ】
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- 【ピアノ伴奏譜】弾き語り人気曲のおすすめ楽譜をピックアップ!
- コードでピアノ弾き語りに挑戦したい方必見!懐メロ~最新曲まで一挙紹介
- back numberの超人気曲をピアノでカバー!おすすめ楽譜を厳選
- 【ギター】コード進行が簡単!弾き語りにオススメな邦楽まとめ
- 【童謡】ピアノ初心者でも簡単に弾ける!シンプルなコードの曲を紹介
- 【J-POP】まるで無料楽譜!?動画を観ながらピアノで弾けちゃう簡単な曲
リピートマークを優先して使う
「たった3つ覚えるだけで譜面の読み書きができる」で紹介した通り、
- リピートマーク
- ダル・セーニョ
- コーダ
の3つを使えば、ほとんどの譜面は書けてしまいます。
今回、覚えてほしいルールは1つだけ。
ダル・セーニョとリピートマークは似た働きをしますが、リピートマークを優先して使うこと。
では、実際にJ-POP定番の曲構成を例に、コード譜の書き方を見ていきましょう。
Intro-A-B-サビ-Inter-A-B-サビ-Solo-B-サビ-大サビ-Outro
よくある構成ですね。
コードは適当に付けました。
A-B-サビの進行が2回出てくるところに注目。
まずはリピートマークで繰り返します。
リピートマークは目立つようにこういう形で大きく書くこともあります。
2カッコでソロに抜けたら、ダル・セーニョでBメロへ。
最後はコーダで大サビに飛んで、そのままアウトロに進みます。
これで完成!
シンプルでしょう?
まずはリピートマークを使う。
リピートマークで表記できないところは、セーニョ&コーダを使います。
全部で9段の譜面になりましたが、反復記号を使うことによって、6段分省略できています。
その他の指示は空いているところに。
正しい表記ではなくても、「ここはギターだけ」「だんだん盛り上げていく」のように書いてもいいと思います。
譜面はみんなで演奏するための目安。
仕事で使うようなものでなければ、正確でなくても意味が通じれば十分です。
慣れればとても便利なツール、譜面。
毛嫌いせずに使ってみてくださいね。





