RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】動物と自然をテーマにした盛り上がるクイズ集

高齢者の方がレクリエーションで楽しめるクイズをお探しではありませんか?

今回は動物や自然をテーマにした、会話が弾んで盛り上がる問題をご紹介します。

海の波が生まれる理由や、猫の行動に隠された天気の秘密など、身近な自然現象について学べるクイズが満載です。

解答を聞いた瞬間に「そうだったのか」と思わず声が出る内容ばかりですよ。

クイズを通じて自然の不思議や動物たちの生態について新たな発見をしながら、みなさんで楽しいひとときをお過ごしください。

動物・自然クイズ

10月の初旬頃に咲く、甘い匂いの植物は何でしょうか?NEW!

10月の初旬頃に咲く、甘い匂いの植物は何でしょうか?NEW!

10月の初旬頃に咲く、甘い匂いの植物は何でしょうか?

答えは「きんもくせい」です。

オレンジ色の小さな花が固まって咲く、きんもくせい。

香りもとてもよく、やさしい匂いがするんですよね。

きんもくせいはその香りの強さからか、秋の思い出ともリンクする花。

時代問わず、秋ソングの歌詞によく出てきます。

高齢者のみなさんも、きんもくせいの香りを嗅ぐと思い出す情景や気持ちがあるのではないでしょうか?

クイズと一緒に、ぜひ思い出話にも花を咲かせてくださいね。

「バウワウ」とは英語である動物の鳴き声を表します。動物とは何でしょうか?NEW!

「バウワウ」とは英語である動物の鳴き声を表します。動物とは何でしょうか?NEW!

動物の鳴き声をどのように表現するかは、国によって違いがあります。

その中でも英語で「バウワウ」という鳴き声で表現される動物はなんでしょうか。

「バウワウ」になじみがない場合でも、動物を順番に挙げていくだけですぐに答えにたどり着けるほど、定番の動物です。

答えは「犬」、他の動物の鳴き声は英語で何と表現されているのか、英語以外の違う国の言葉ならどのように変わるのかもあわせて調べてみると、知識も深まりますし、盛り上がれるかもしれませんよ。

ある鳥が低く飛んでいると、雨になると言われています。ある鳥とは何でしょうか?NEW!

ある鳥が低く飛んでいると、雨になると言われています。ある鳥とは何でしょうか?NEW!

天気のことわざにもなっていて、「ある鳥が低く飛ぶと雨」といわれますが、ある鳥とは何でしょうか?

答えは、「ツバメ」です。

その理由は、ツバメの餌になるハエや蚊など羽のある虫は、低気圧が近づいて湿度が高くなると羽が重くなり、高く飛べなくなるので、それを追うツバメも低く飛ぶからだそうです。

最新テクノロジーで精度の高い天気予報が見られるようになった今ですが、たまにはそんな動物の行動や空模様を見て、天気を予測したいですね。

二十四節気の一つで、夜が長くなり朝方、冷たい露が草木につく時期を何というでしょうか?NEW!

二十四節気の一つで、夜が長くなり朝方、冷たい露が草木につく時期を何というでしょうか?NEW!

10月に入ると、まだ暑さを感じた9月とは違い、肌寒く感じる日が増えてきますよね。

みなさん、薄着して体調を崩していませんか?

秋は1日を通しての寒暖差も大きいので、風邪をひかないよう気をつけてくださいね。

こちらは、そんな10月にぴったりな問題です。

二十四節気の一つで、夜が長くなり朝方、冷たい露が草木につく時期を何というでしょうか?

答えは「寒露」です。

この時期は先ほど言った通り寒暖差が激しくなりますが、空気が澄んだ時期ともいえます。

月がキレイに見えるので、ぜひ夜空を見上げてみてくださいね。

昭和52年に日本初の気象衛星の打ち上げに成功しました。この気象衛星の名前は何というでしょうか?NEW!

昭和52年に日本初の気象衛星の打ち上げに成功しました。この気象衛星の名前は何というでしょうか?NEW!

気象衛星は気象に関するさまざまなデータを宇宙から観測している衛星です。

天気や災害の予報などに役立っているそんな気象衛星は日本からも打ち上げられています。

では日本で初めて打ち上げに成功した、昭和52年に打ち上げられた衛星はなんという名前でしょうか。

日本の夏を象徴する花の名前といわれればわかりやすいかもしれませんね。

答えは「ひまわり」で、太陽に向かって花を咲かせることに由来する、初代以降も何代にもわたって打ち上げられている日本を代表する気象衛星です。