【高齢者向け】動物と自然をテーマにした盛り上がるクイズ集
高齢者の方がレクリエーションで楽しめるクイズをお探しではありませんか?
今回は動物や自然をテーマにした、会話が弾んで盛り上がる問題をご紹介します。
海の波が生まれる理由や、猫の行動に隠された天気の秘密など、身近な自然現象について学べるクイズが満載です。
解答を聞いた瞬間に「そうだったのか」と思わず声が出る内容ばかりですよ。
クイズを通じて自然の不思議や動物たちの生態について新たな発見をしながら、みなさんで楽しいひとときをお過ごしください。
動物・自然クイズ
鳩時計の発祥の地であるドイツでは、飛び出してくるのは鳩ではありません。何の鳥でしょうか?NEW!

定時になると小窓が開いて、中から小鳥が時間を知らせてくれる鳩時計。
その発祥の地であるドイツでは、飛び出してくるのは鳩ではありません。
では、何の鳥なのでしょうか?
答えは、「カッコウ」です。
もともとは、ドイツ南西の黒い森と呼ばれるシュヴァルツヴァルトが発祥の地で、世界中で「クックス・ウアー」といわれています。
クックスとは、カッコウのこと。
日本は閑古鳥を連想させるので、平和の象徴である鳩になったのだそうですよ。
いちょうが街路樹によく植えられている理由は何でしょうか?NEW!

町中には街路樹が植えられていることもあり、それが風景の彩りにもつながっていますよね。
そんな街路樹でよく目にするイチョウの木に注目、これがよく植えられている理由とは何でしょうか。
時期によっては悩みのタネにもなる葉っぱが大きなヒント、分厚い葉っぱから木の特徴を考えていきましょう。
答えは「生命力が強く」て「燃えにくいから」で、都市の中でもしっかりと育ち、もしもの時には安全の効果もあることから、街路樹として親しまれています。
世界で最も巨大な哺乳類は何でしょうか?NEW!

動物の分類のひとつであるほ乳類は、人間だけでなく世界中にさまざまな種類が生息していますよね。
そんなほ乳類の中でも、世界でもっとも大きいものといえば何でしょうか。
まずは大きい動物を想像していくのがオススメ、それがほ乳類なのか、他にもっと大きいものがいないかといった形で考えを広げていきましょう。
答えは「シロナガスクジラ」、全長が25メートルから30メートルほどという簡単なデータからもサイズがしっかりと伝わりますよね。
世界で最も長身の動物は何でしょうか?NEW!

世界にはさまざまな動物が生息していて、その姿や形も人間とは違う特性を持っていることが多いですよね。
そんな動物の姿に注目、世界で最も長身の動物といえば何でしょうか。
どのくらいの動物を知っているのかも大切なポイント、動物たちが暮らしている自然の風景をイメージするだけでも答えにたどり着けるかもしれませんよ。
答えは長い首と足を持っている「キリン」、オスは最大で5メートルにも達する、動物園でも人気の長身の動物ですよね。
紅葉を見ることができない都道府県はどこでしょうか?NEW!

紅葉は秋の大きなイベント、日本では各地の山々が順番に色づいていくイメージですよね。
そんな時期は違ってもどこでも見られるようなイメージがある紅葉が、見られないといわれている都道府県も中には存在しています。
紅葉は徐々に寒くなってきたタイミングでみられる現象ということ、全国の気温を考えると答えもすぐに思い浮かびそうですね。
答えは「沖縄県」、完全にみられないというわけではありませんが、亜熱帯気候のため、ほぼ見られない場所だといわれています。
おわりに
動物の習性から天気を読み取る知恵や、季節の花が運んでくる懐かしい記憶まで、自然と暮らしの結びつきには驚くほど深い物語が隠されています。
これらのクイズを通じて、日常のちょっとした発見や会話のきっかけが生まれることでしょう。
みなさんで楽しく問題を出し合いながら、新しい知識と温かい時間を共有してくださいね。