RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】動物と自然をテーマにした盛り上がるクイズ集

【高齢者向け】動物と自然をテーマにした盛り上がるクイズ集
最終更新:

高齢者の方がレクリエーションで楽しめるクイズをお探しではありませんか?

今回は動物や自然をテーマにした、会話が弾んで盛り上がる問題をご紹介します。

海の波が生まれる理由や、猫の行動に隠された天気の秘密など、身近な自然現象について学べるクイズが満載です。

解答を聞いた瞬間に「そうだったのか」と思わず声が出る内容ばかりですよ。

クイズを通じて自然の不思議や動物たちの生態について新たな発見をしながら、みなさんで楽しいひとときをお過ごしください。

動物・自然クイズ

ある鳥が低空飛行していると、雨が降ると言われています。その鳥は何でしょうか?NEW!

ある鳥が低空飛行していると、雨が降ると言われています。その鳥は何でしょうか?NEW!

ツバメが日本にいる時期に、低く飛んでいるところを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実は、このツバメが低く飛ぶ姿が見られると高確率で雨が降るそうですよ。

ツバメは、ガ、チョウ、ハネアリなどを捕食しています。

低気圧が近づくと湿度が高い状態になり、先ほどの虫たちの羽は重くなります。

そのため、高く飛べなくなってしまうのです。

その虫たちを食べるツバメも低く飛ぶようになるそうですよ。

ちなみに、ツバメの話のように空模様や動物の行動から天気を予測することを観天望気と書いて、かんてんぼうきといいます。

昭和47年10月に日本と中国の国交が正常化し、中国から記念としてある動物が贈られました。動物とは何でしょうか?NEW!

昭和47年10月に日本と中国の国交が正常化し、中国から記念としてある動物が贈られました。動物とは何でしょうか?NEW!

10月は気候が良く、遠足に行く季節としてベストですよね。

遠足の行き先はいろいろですが、動物園もその行き先の一つではないでしょうか。

そこで問題です。

昭和47年10月に日本と中国の国交が正常化し、中国から記念としてある動物が贈られました。

その動物とは何でしょうか?

答えは「パンダ」です。

動物園にはいろいろな動物がいますが、その中でもパンダは人気の動物。

丸っこいフォルムも、ころころと転がる姿もとても愛らしいですよね。

海の波はなぜ起きるのでしょうか?NEW!

海の波はなぜ起きるのでしょうか?NEW!

突然ですが、海の波はなぜ起きるのか知っていますか?

どこでも、どんな時でも波が起き続けているって不思議ですよね。

その正解は意外にもシンプル、風が吹いているからです。

桶に入った水に息を吹きかけると水面が揺れますよね。

あれと同じ原理という訳です。

「しかし、風がない時も波はあるじゃないか」と思った方もいるかもしれません。

それは、はるかかなたで吹いた風がによる波が伝わってきているからです。

海の広さを感じられる、ロマンチックなクイズでした。

猫が顔を洗うと、天気はどうなると言われているでしょうか?NEW!

猫が顔を洗うと、天気はどうなると言われているでしょうか?NEW!

猫の仕草とお天気の関係は、古くから言い伝えられてきました。

猫が顔を洗うと雨が降るということわざもありますが、こちらは科学的に検証もされているそうです。

雨が降る前は湿気が多くなり、猫の顔についたノミが活発に動きます。

そのため、顔がかゆくなり顔をよくこすります。

さらに、猫のひげは湿気を感知するセンサーのような役割になっているそうです。

低気圧の影響により、空気中の湿気が多くなりヒゲの表面に水分が付着し重くなります。

ヒゲにハリがなくなり、猫はなくなったヒゲのハリを戻すために、顔をこすってヒゲの手入れをします。

こういった理由から、猫が顔を洗っているときは湿気が多く雨が降る確率が高いと考えられたそうですよ。

銀行に観葉植物が飾られている理由は何でしょうか?NEW!

銀行に観葉植物が飾られている理由は何でしょうか?NEW!

生活には欠かせない施設である銀行、なぜか観葉植物が飾られているイメージが強いですよね。

実は銀行に設置されている観葉植物には、さわやかな印象を与える装飾だけではない、深い理由が存在しています。

ヒントは銀行で起こるトラブルの解決に役立つということ、実際に遭遇することは少ないトラブルかもしれませんね。

答えは「銀行強盗の身長を大まかに把握するため」、なるべく使われる場面がこないことを願いたくなるような理由ですね。