【高齢者向け】動物と自然をテーマにした盛り上がるクイズ集
高齢者の方がレクリエーションで楽しめるクイズをお探しではありませんか?
今回は動物や自然をテーマにした、会話が弾んで盛り上がる問題をご紹介します。
海の波が生まれる理由や、猫の行動に隠された天気の秘密など、身近な自然現象について学べるクイズが満載です。
解答を聞いた瞬間に「そうだったのか」と思わず声が出る内容ばかりですよ。
クイズを通じて自然の不思議や動物たちの生態について新たな発見をしながら、みなさんで楽しいひとときをお過ごしください。
- 高齢者が盛り上がる!雑学豆知識クイズで頭も心もすっきりNEW!
- 季節と行事のクイズ特集。高齢者と一緒に笑顔あふれる時間をNEW!
- 高齢者の方が楽しく学べる!健康クイズで盛り上がる時間をNEW!
- 【高齢者向け】7月雑学クイズ&豆知識問題。簡単で盛り上がるNEW!
- 【高齢者向け】人に話したくなる。掃除に関する雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【高齢者向け】夏に挑戦しよう!海の雑学クイズ&豆知識問題まとめNEW!
- 【高齢者向け】生き物に関する選択式クイズ集
- 【癒される動物クイズ】高齢者にオススメの動物3択クイズ
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【思わず笑える】高齢者にオススメのなぞなぞ・とんち・面白問題クイズ
- 【高齢者向け】身体の仕組みと健康雑学クイズ・意外と知らない豆知識問題
動物・自然クイズ
働き蜂の性別はオスとメス、どちらでしょうか?NEW!

外を飛び回っているハチは花の蜜を巣に持ち帰る役割、巣のために貢献しているイメージがありますよね。
そんな見る機会の多い働き蜂の性別は、オスとメスのどちらなのでしょうか。
重要なのは巣の中に女王蜂がいるということ、働き蜂は生殖能力を持たないということを考えると、なんとなく想像がつくかもしれませんね。
正解は女王蜂と同じで働き蜂も「メス」、オスは繁殖期にしか生まれないので、目にする蜂はほぼメスだと考えてもよさそうですね。
全世界において、犬と猫ではどちらが多く生息しているでしょうか?NEW!

犬や猫は世界中でペットとして親しまれている動物で、さまざまな種類が生息していますよね。
そんな犬と猫だと、日本においてはでどちらの方が多く飼われているでしょうか。
ヒントとしてはマンションに暮らす人が多くなったという事実、飼いやすさの面から考えるとすぐに答えにたどり着けそうですね。
答えは「猫」、犬の飼育頭数を逆転したのが2017年で、それ以降も徐々に飼育される数は増えているといわれていますね。
世界の多くの国が徐々にこの傾向に向かっているということも気になるポイントですよね。
日本で最も遅い紅葉はどの都道府県で見られるでしょうか?NEW!

日本は地域によって気温の差が感じられる国で、自然現象も特定の方向へと切り替わっていくイメージですよね。
そんな自然現象の変化の中でも紅葉に注目、最も遅い紅葉が見られる都道府県とはどこでしょうか。
ヒントとしては気温がなかなか下がらない温暖な土地ということ、気温が下がらないことに注目すると想像が難しいので、夏に熱くなりやすいところを考えるのもいいかもしれませんね。
答えは「静岡県」、とくに熱海梅園の紅葉が11月の下旬から12月に見ごろをむかえる「日本で最も遅い紅葉」と呼ばれています。
猫はどこで温度を感じているでしょうか?NEW!

ペットの定番として多くの人に愛されている猫は、温度の変化に敏感で、快適な場所を探し回っているイメージがありますよね。
そんな快適な場所こそが重要という印象の猫たちは、体のどの部分で温度の変化を感じているのでしょうか。
どのような顔だったのかをしっかりと思い浮かべるのが大切、人間にはないものにヒントが隠されているかもしれませんよ。
答えは「ヒゲ」、顔の横だけでなく目の上などにもある長くて丈夫な毛で、空気の温度や気流の変化などを感知しているといわれています。
紅葉が始まる気温の目安は何度くらいでしょうか?NEW!

秋といえば紅葉は欠かせないイベント、美しく色づいていく山々を見ると季節の変化を強く感じますよね。
そんな紅葉がはじまるためには、どのくらいの気温が条件なのでしょうか。
紅葉は秋の中でも冬の手前というイメージ、冬までではなくても寒い時期だと考えると、なんとなく想像がつくかもしれませんね。
答えは「8度」、最低気温がこの気温を下回りはじめたあたりで紅葉が始まり、5から6度を下回り始めると、急速に紅葉が進むといわれています。