RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集

新しい年を迎え、それぞれのお正月を過ごす子供たち。

中にはお正月飾りや、お正月の伝統遊びに触れている子供たちもいると思います。

日本の伝統文化に触れるために、園でもお正月の制作を作ってみませんか?

今回はお正月にぴったりの制作や、作って遊べる楽しい制作まで、さまざまなアイデアを用意しました。

子供たちと一緒に楽しみながら取り組めるといいですね。

作った制作はお部屋や園内に飾って、新しい年をにぎやかに迎えましょう!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集(11〜20)

おせち料理

【季節の工作】No.19おせち料理を工作しよう!お正月のお節料理。日本の伝統です。
おせち料理

お正月の楽しみのひとつ、それは豪華なおせち!

お正月を前に、一足お先にみんなでおせちを作りましょう。

ダンボールと赤や黒の色画用紙で作ったお重に、折り紙などで作ったおせちの具材を詰めていきます。

最近では、おせちを食べないご家庭も増えています。

赤の画用紙とモールを使った大きな伊勢海老、茶色と黄色の紙をくるくる丸めて作る伊達巻、アルミホイルを丸めて作る黒豆などの定番の具材を一緒に作れば、日本の風習を学ぶよいきっかけにもなるのではないでしょうか?

だるまのまゆ玉転がし

まゆ玉転がしを、だるまさんデザインで作ってみました♪画用紙サイズは横1.5cm、縦10cmです!良いお年をお迎え下さいね☺️🙌 #工作 #おうち遊び #お正月
だるまのまゆ玉転がし

お正月遊びにも使えるアイテムを子供たちと一緒に手作りしてみませんか。

縁起のよい置きものとしてお正月に飾られる、だるまを手作りしてみましょう。

長方形にカットした3枚の画用紙を貼り合わせて丸めたもののなかに、ビー玉を入れて固定します。

だるまの表情を描いたシールを貼り付けたら完成です。

紙をカットする作業は大人が担当して、だるまのイラストは子供たちが自由に描くのもオススメですよ。

見た目からも癒やされる、コロコロ転がしても遊んで楽しめるアイテムを作ってみてくださいね。

干支すごろく

【簡単工作】干支すごろく2021
干支すごろく

お正月は、先生お手製の干支すごろくでみんなで盛り上がりましょう!

その年の干支の動物にちなんだダジャレや豆知識などをマス目に書き、サイコロは牛乳パックを立方体に組み立てて作ります。

こまは紙粘土を使って、子供たちに作ってもらいましょう。

すごろくは、数字を覚えたりひらがなを学んだりするのに最適な遊びです。

お正月らしさも取り入れながら、先生のダジャレセンスを駆使して子供たちがくすっと笑ってくれるすごろくを作ってみてくださいね。

年賀状

2024年は辰年🐉お正月の年賀状~スパッタリングの技法を楽しもう 【1月の工作】
年賀状

新年を祝うあいさつ状として贈る年賀状は、日本の伝統的な文化として親しまれていますね。

お正月にぴったりなアイデアを保育に取り入れてみませんか。

干支の動物をモチーフにしたイラストを描いたり、「あけましておめでとう」などのフレーズを手書きで書いたりとさまざまな作り方が楽しめるでしょう。

歯ブラシでこすって絵の具を飛ばすことで、模様が浮き出てくるスパッタリングを子供たちに体験してもらうのもオススメですよ。

家族や友達、先生など大切な人に思いが伝わる年賀状を制作してみてくださいね。

招き猫

【お正月製作】保育園での製作活動「招き猫」保育士が実演紹介!
招き猫

右手はお金、左手は人を招き寄せると言われている招き猫。

細かい部分が多くて絵を描くのは難しいかもしれませんが、先生がパーツを用意してあげれば、貼り合わせながら楽しく招き猫の制作ができますよ!

猫の顔やひげなどのパーツを切り取り、丸めた新聞紙に金色の折り紙を貼って小判を作っておきましょう。

あとは、子供たちにお任せ!

台紙にパーツを順に貼り四角く切った千代紙をまわりに散らせば、おめでたい招き猫の完成です。

左右どちらを手招きするのかも、なんとなく意味を伝えつつ、子供たちに選んでもらいましょう!

羽子板

【保育園・幼稚園】お正月製作!牛乳パック羽子板の作り方【100均工作】
羽子板

魔除けとして女性にプレゼントするという習慣がある羽子板は、お正月遊びのイメージですよね。

装飾をこだわって制作するだけでももちろん楽しいですが、お友達と遊べるくらいの強度で制作すれば完成した後も長く楽しめますよ。

牛乳パックなどの廃材を使用して作れるため、材料が集めやすいのも嬉しいポイントですよね。

自由に装飾した羽子板を使って思い切り遊ぶことでお正月を満喫できるオススメの製作ですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集(21〜30)

干支の動物

【十二支集結!】干支のダンス祭【優勝の干支は!?】
干支の動物

紙コップで簡単、ゆらゆら揺れるかわいい干支の動物を作ってみましょう。

紙コップ2つに色紙を貼り、一方に画用紙などで作った動物の顔を貼りつけます。

もう一方は胴体になるので、体の模様や服などを自由に描いておきましょう。

細長い紙を2枚用意し、交差させながらジャバラ状になるように折ってバネを作ります。

胴体部分の底の外側にバネを付け、その先をもうひとつの紙コップの内側の底に貼り付ければ完成です!

いろいろな動物やキャラクターにアレンジして楽しんでみてくださいね。