【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集
新しい年を迎え、それぞれのお正月を過ごす子供たち。
中にはお正月飾りや、お正月の伝統遊びに触れている子供たちもいると思います。
日本の伝統文化に触れるために、園でもお正月の制作を作ってみませんか?
今回はお正月にぴったりの制作や、作って遊べる楽しい制作まで、さまざまなアイデアを用意しました。
子供たちと一緒に楽しみながら取り組めるといいですね。
作った制作はお部屋や園内に飾って、新しい年をにぎやかに迎えましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】1月の壁面飾りのアイデア
- 【壁面飾り】お正月に作りたい!壁面飾りのアイデア
- 【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア
- 【だるま製作】1月に取り組みたい製作アイデア。材料や技法別に紹介
- 【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア
- 【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ
- 【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集(21〜30)
糸引きコマ

勢いよくビューンと回ってカッコイイ、糸引きコマ作りに挑戦してみましょう!
お子さんの工作にもぴったりのアイデアですよ。
このコマは力が弱くても糸を引くだけで回せるのが特徴。
まず、アイロンビーズでコマの形を作り、先端を細く削った割り箸をコマの中心に差し込みます。
これだけでも十分に回りますが、ストローで糸を引く仕かけを作ることで、より強く回すことが可能になりますよ!
最初は糸を巻き付けたり、引いたりするのが少し難しく感じるかもしれませんが、ぜひチャレンジしてカッコよくコマを回してみてくださいね!
お父さんお母さんにお年玉

子供たちから親御さんへサプライズ!
内緒でお年玉を作ってプレゼントしちゃいましょう。
ガーゼに綿や布を包んで作った、たんぽに絵の具をつけ、紙にポンポンと色付けします。
その年の干支の動物をイメージして作るとよりお正月感らしくなりますよ。
絵の具が完全に乾いてから折りたたみ耳や目などのパーツを貼れば、手作りポチ袋の完成です。
お年玉の中身は「肩たたき」「お片付け」などのお手伝いを書いたメッセージカードや、子供たちが一生懸命書いた似顔絵などがオススメですよ!
【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集(31〜40)
ちぎり絵

紙をちぎって貼りつけるだけのちぎり絵は、クレヨンやペンをうまく使えない子供たちの工作にピッタリ!
お正月におうちの玄関などに飾れるよう、獅子舞やだるま、その年の干支の動物などのちぎり絵を作ってみてはいかがでしょうか?
獅子舞の顔を折り紙で作り胴体部分を色とりどりの折り紙をちぎって台紙に貼りつけるもよし、だるまの形を台紙に書いておきその中を埋めるようにちぎった紙を並べるもよし。
形に合わせて貼るのが難しい場合は、和柄の折り紙を自由にちぎって貼りつけるだけでもお正月らしさを出せますよ!
凧

空に凧が見えると、お正月を実感してしまう方も多いのではないでしょうか。
100円ショップに売っている材料を使って、子供たち自身がデザインするオリジナルの凧を作れますよ。
伝統的なお正月遊びである凧を、ご自身のデザインで作って上げたらとっても嬉しいでしょう。
のんびりと空高く上げる上げるのもよし、持って走ることではためく凧を作ってもよし、子供たちが遊びやすい凧を制作することで完成後もお正月らしい遊びができる製作です。
おわりに
お正月に作りたい製作アイデアを紹介しました。
日本の風習を学べるもの、実際に遊べるものなどさまざまでしたね。
先生も一緒に作って、子供たちと見せ合いっこをしたり遊んだりしてみましょう。
子供たちが喜んで取り組めるアイデアばかりなので、ぜひ製作活動の参考にしてください。









