新しい年を迎え、それぞれのお正月を過ごす子供たち。
中にはお正月飾りや、お正月の伝統遊びに触れている子供たちもいると思います。
日本の伝統文化に触れるために、園でもお正月の制作を作ってみませんか?
今回はお正月にぴったりの制作や、作って遊べる楽しい制作まで、さまざまなアイデアを用意しました。
子供たちと一緒に楽しみながら取り組めるといいですね。
作った制作はお部屋や園内に飾って、新しい年をにぎやかに迎えましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】1月の壁面飾りのアイデア
- 【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集
- 【壁面飾り】お正月に作りたい!壁面飾りのアイデア
- 【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア
- 【12月の製作】保育に取り入れたい冬の製作アイデア
- 【だるま製作】1月に取り組みたい製作アイデア。材料や技法別に紹介
- 【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア
- 【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ
- 【壁面】冬に作りたい!壁面飾りのアイデア特集
- お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
- 【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム
- 【1歳児】かわいいアイデアがいっぱい!1歳児と取り組みたいクリスマス製作
- 【1月の保育】寒い冬にオススメ!お正月遊びや手遊び歌のアイデアを紹介
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集(1〜20)
起き上がりだるま

縁起物のだるまをお正月の制作にいかがでしょうか?
紙皿を使って作れる、ゆらゆらと揺れて楽しい起き上がりだるまです。
作り方は、半分に折り曲げた紙皿に、色画用紙をカットして作っただるま本体と顔部分を貼り合わせ、クレヨンなどで顔を描いたり、折り紙やシールなどで装飾を施すだけ。
アレンジとしてだるまをカットする前の色画用紙にクレヨンや絵の具で着彩しても個性的な作品に仕上がるのではないでしょうか。
子供たちの年齢に合わせて工程を工夫してみてくださいね!
カラフルなこま
お正月らしさのある、カラフルで鮮やかなこまを紙皿や折り紙を使って作っていきましょう。
半分に折って切った紙皿をこまに見立てます。
まずは紙皿に好きな色をクレヨンや色鉛筆で塗っていきましょう。
その上から折り紙を細かくちぎったものを貼り付けてちぎり絵のようにこまに模様をつけていきます。
折り紙でもいいですし、柄の入った折り紙、千代紙などでもお正月らしく華やかなこまに仕上がるのではないでしょうか?
最後に色画用紙で作った軸のパーツを付ければ完成です。
【広告チラシ】回るコマ

古くから子供たちの間で親しまれてきた遊び道具がコマです。
現代ではゲームに夢中になっている子供たちも多いと思いますが、お正月は日本の伝統的な遊びに触れる機会を設けてもいいのではないでしょうか。
そこで、広告チラシを作って作る回るコマを作ってみましょう!
作り方は、チラシ1枚を細長く折って、広告を丸めて作った芯棒に巻き付けるだけ。
チラシの大きさや色合いを変えて、オリジナルのコマに挑戦してみてもいいですね!
お友達とどちらが長く回るか勝負してお正月を楽しみましょう。
【輪っか遊び】鏡餅

昔の鏡の形に似ていることが名前の由来となっている鏡餅は、神仏への供え物として古くから正月飾りの定番ですよね。
ちぎったお花紙を傘袋のような長細いビニール袋につめ、輪っか状にしたものをペットボトル容器に通すだけで鏡餅の形を作ります。
輪っか遊びとして1歳児クラスの子供たちに楽しんでもらってはいかがでしょうか。
色画用紙などでその年の干支を描き、ペットボトル容器の余ったスペースに貼り付けても楽しめそうですね。
かるた

手作りかるたを作って、みんなでかるた大会をしてみてはいかがでしょうか?
五十音がそろっていなくてもいいですし、はじめの文字が被っていても大丈夫。
読み上げるだけで簡単に絵を想像できる、シンプルな言葉の札とわかりやすい絵の札と作っておけば、ひらがなの読めないお子さんでも楽しく参加できます。
文字が書ける子には言葉の札、絵がうまい子には絵の札と、役割を分担して制作からみんなで進めていけば、完成後、よりかるた取りに夢中になってくれることでしょう