【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集
新しい年を迎え、それぞれのお正月を過ごす子供たち。
中にはお正月飾りや、お正月の伝統遊びに触れている子供たちもいると思います。
日本の伝統文化に触れるために、園でもお正月の制作を作ってみませんか?
今回はお正月にぴったりの制作や、作って遊べる楽しい制作まで、さまざまなアイデアを用意しました。
子供たちと一緒に楽しみながら取り組めるといいですね。
作った制作はお部屋や園内に飾って、新しい年をにぎやかに迎えましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】1月の壁面飾りのアイデア
- 【壁面飾り】お正月に作りたい!壁面飾りのアイデア
- 【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア
- 【だるま製作】1月に取り組みたい製作アイデア。材料や技法別に紹介
- 【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア
- 【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ
- 【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集(1〜10)
けん玉

お正月は、昔ながらの遊びをやってみたくなりますよね?
そんな時にピッタリなのが、紙コップで作るけん玉です!
紙コップを2つ用意し好きな柄を描きます。
一方の底にたこ糸をテープでとめ、その上からもう一方の紙コップを貼り合わせ、ビニールテープでしっかり固定しましょう。
アルミホイルを丸めてビニールテープでぐるぐる巻きにしたボールをたこ糸の先に付ければ、あっという間にけん玉のできあがりです!
木製のけん玉より軽くて扱いやすいので、子供たちでも楽しく遊べますね。
しめ縄飾り

新年に歳神様を迎えるために飾られるしめ縄飾りは、まさにお正月らしい神々しさがありますよね。
本物の縄を使って制作するのは難しいですが、縄の色に近い色画用紙を丸め、編み込むことで子供たちと一緒に作れますよ。
折り紙で紙垂や松葉などを作って装飾すれば、さらにリアリティーが生まれることまちがいなしです。
子供たちにしめ縄飾りの由来を伝えながら制作することで、さらに作るのが楽しくなるでしょう。
ぜひお正月に挑戦してみてほしい工作です。
赤べこ

福島生まれの郷土玩具である赤べこは、古くから厄除けのお守りや縁起物として「幸運を運ぶ牛」とされてきました。
そんなお祝い事にピッタリの赤べこを、身近な材料で手作りしてみましょう!
余分な部分を切り取った、牛乳パックとトイレットぺーパーの芯に赤い紙を貼ります。
芯に耳と目を付けたらそれぞれのパーツにキリで穴を空け、たこ糸を通してテープでとめます。
ゆらゆらする首ができあがったら、体部分に赤べこの模様を描き入れて完成です!
【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集(11〜20)
門松センサリーボトル

ペットボトルを再利用して、お正月にぴったりな門松センサリーボトルを作ってみましょう!
ボトルを振るとキラキラと輝くので、子供たちにも喜ばれるのではないでしょうか。
カットしたクリアファイルにペンで門松の絵を描いてペットボトルに固定。
続いて、色水とベビーオイルに食紅で色を付けたもの2種類を作り、ペットボトルに色水、オイルの順に注ぎ、お好みでグリッターなどで装飾しましょう。
仕上げにボトルの下部に麻ひもを巻き付けたら完成!
シールや扇子をあしらうなど、お好きなデコレーションを楽しんでもいいですね。
福笑い

日本の伝統的なお正月遊びとして知られる福笑いは、子供たちが自分たちで作ることでさらに楽しく遊べますよ。
画用紙に顔枠を書いて目や鼻などのパーツを作るだけですので、手軽に取り組めます。
おかめやおたふくといったスタンダードなものはもちろん、好きな顔の絵を描くことで作ったお友達の福笑いを遊ぶ楽しみもできるのではないでしょうか。
正確に顔を完成させるのも良いですが、よりおもしろい顔を作れるよう遊んでみるのもオススメな、お正月らしい制作です。
絵馬

縁起物の絵馬づくりにチャレンジ!
ベースとなるダンボールと白い画用紙は、あらかじめ絵馬の形に切っておきましょう。
ダンボールに金色の折り紙を貼り、その上にひとまわり小さな白い画用紙を貼りつけたら、つるす用のひもを付けてあっという間に完成!
あとは、白い部分にお願いごとなどを書いていきましょう。
貼りつけてからだと書きにくい場合は、先に画用紙に書いてから貼りつけるといいかもしれません。
字や絵が苦手な子のために、デコレーションシールなども用意しておきましょう!
【手形と段ボールスタンプ】獅子舞
お正月らしい、ししまいの制作に手形を使ってチャレンジ!
スタンプ遊びもできますよ。
まず、画用紙に緑の絵の具で手形を取ります。
大きく指を広げた形で取ると、ししまいらしい表現にしあがります。
次に段ボールを丸めたスタンプで、赤い絵の具をポンポンとスタンプ。
ししまいの衣装の模様を作りましょう。
ししまいの顔のパーツは先生が作っておき、貼りつけや表情の描きこみなどは子供と一緒に取り組んでくださいね。
躍動感あふれるししまいはお正月気分を盛り上げてくれるでしょう。










