【新聞紙活用】高齢者が座って楽しむレクリエーションやゲームまとめ
デイサービスなどの高齢者施設にオススメ、新聞紙を使った座ってできるレクリエーションをご紹介します。
身近にある新聞紙を利用して、玉掴みや字探し、綱引きなど、バラエティ豊かなゲームが楽しめますよ。
新聞紙をクシャクシャに丸めたり、棒状に加工したりと、高齢者の方に準備段階から安心して取り組んでいただけます。
みんなで協力したり競い合ったりしながら、楽しく体を動かしてみませんか?
きっと笑顔あふれる時間になりますね。
新聞紙を使ったレクリエーション(1〜20)
一本釣りゲーム

外になかなか行けない方も、室内で1本釣りに挑戦してみませんか!
細長く切った新聞紙を目の前にたくさん散らばらせてその新聞紙を棒ですくうように1本釣りしていきます。
制限時間内にたくさん釣れた方が勝ちです。
雰囲気を出すために新聞紙ではなくやわらかい紙に魚の絵を描いてやるのも良いですね!
新聞紙すくい

切った新聞紙をお箸ですくっていく「新聞紙すくい」についてご紹介します!
新聞紙を切って、細かくします。
細かくした新聞紙をお箸ですくい、入れ物に入れてください。
道具を使用するため、手先を使う運動にもなりますよね。
制限時間を決めてみんなでおこなうと、緊張感もでてきて、楽しいのではないでしょうか。
「惜しい!」と声をかけ合うと、さらに盛り上がりますよ。
新聞紙を切るためにはさみを使うため、ケガしないように注意してくださいね。
新聞紙を使った体操

簡単にできる「新聞紙を使った体操」についてご紹介します!
「新聞紙を使った体操」は、何種類かありますが、主に体を鍛えるトレーニングになりますよ。
たとえば、新聞紙を広げて上下にあおぐ。
腕を思いっきり上げ下げするため、肩の運動に最適です。
また、新聞紙を丸めて、お手玉のようにキャッチする。
ボールの位置を確認しないといけないため、集中力も必要です。
体と脳のトレーニングに最適です。
新聞紙を使った体操はいっぱいあります。
体の状態に合った体操を取り入れてみてくださいね!
新聞紙棒入れ

子供のころの運動会を思い出してください、みなさん1度や2度「玉入れ」の競技を楽しんだのではないでしょうか。
ここで紹介する「新聞紙棒入れ」はそんな玉入れ競技の変型版です。
用意する物は牛乳パックで作ったマト、注ぎ口を切り取った牛乳パックを9つほど貼り合わせて作ってくださいね。
そのマトを目掛けて新聞の棒を投げるレクリエーションです。
新聞で作る棒は15cmが良いでしょうか、鉛筆大くらいだと投げやすいですよ。
タイムアタック、1回ずつ投げる交代制などいろいろルールを決めて楽しんでくださいね!
新聞紙輪っかリレー

チームで一列に手をつないでならんで、そのつないだ手に新聞紙で作った輪っかをわたしていくというゲームです。
つないだ手を動かして輪っかをひっかけていくので、隣の人との呼吸を合わせるチームワークが大切ですね。
思うように手が動かせない状況で腕に力が入るので、輪っかへの集中力やスピード感だけでなく腕を中心とした上半身の運動にもつながります。
新聞紙の輪っかを小さいものにするなどのアレンジを加えて難易度を上げると、より集中力も高まるのでこちらもオススメですよ。