90代女性と楽しめる曲。カラオケで盛り上がる楽曲まとめ
90代の女性の中には、家族や友人とカラオケに行くのが好きな方や、施設でのカラオケレクリエーションが好きな方は多いのではないでしょうか?
また、そうしたカラオケが好きな90代の方と一緒にカラオケに行く機会があるという若い世代の方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこでこの記事では、90代の女性と一緒にカラオケで楽しめる楽曲を一挙に紹介していきます。
昭和の名曲を中心に人気の高い曲をピックアップしましたので、これから紹介する曲を皆さんで歌って楽しんでください。
それではさっそく見ていきましょう!
- 90代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで挑戦したい曲まとめ
- 80代女性が盛り上がる曲。カラオケにもオススメの曲まとめ
- 90代の方にオススメの盛り上がる曲。みんなで聴いて歌って楽しい歌
- 【高齢者向け】80代女性にオススメのカラオケ曲
- 【高齢者向け】90代の方にオススメ青春ソング。昭和の名曲まとめ
- 90代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい曲まとめ
- 90代の方にオススメのラブソング。昭和を代表する恋愛ソングまとめ
- 90代女性にオススメの泣ける歌。心に響く感動ソングまとめ
- 90代男性が盛り上がる曲。カラオケでオススメの名曲まとめ
- 80代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケの選曲の参考に!
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
90代女性と楽しめる曲。カラオケで盛り上がる楽曲まとめ(1〜10)
愛して愛して愛しちゃったのよ田代美代子 & 和田 弘とマヒナスターズ

『愛して愛して愛しちゃったのよ』は、和田弘とマヒナスターズと田代美代子さんによる1965年のデュエット曲です。
深い愛情と切ない感情を表現した歌詞が特徴的で、あなたを死ぬほど愛してしまったという強い思いが印象的です。
100万枚を超える大ヒットとなり、その後もさまざまなアーティストにカバーされるなど、長く愛され続けています。
高齢者の方と一緒にカラオケを楽しむ際にオススメの1曲。
昔を懐かしみながら、みんなで声を合わせて歌えば、楽しい時間を過ごせることでしょう。
月がとっても青いから菅原都々子

美しい月夜の切なさを描いた、昭和の名曲。
菅原都々子さんの独特のビブラートが印象的な高音が特徴の1曲です。
1955年にリリースされ、当時の市場規模の30分の1でも100万枚を超える大ヒットを記録。
同名の映画も公開され、後に多くの歌手によってカバーされるなど、長く愛され続けています。
歌詞には別れを惜しむ2人の心情を美しく表現しています。
みなさんで声を合わせて、月夜の情景を思い浮かべながら歌ってみてはいかがでしょうか?
ケ・セラ・セラペギー葉山

『ケ・セラ・セラ』は、ペギー葉山さんの歌声で親しまれた名曲。
「なるようになる」という楽観的なメッセージが、心に響きます。
未来への不安を感じたとき、この歌詞が勇気をくれるんですよね。
ペギー葉山さんのバージョンは1956年に発表され、第7回NHK紅白歌合戦でも歌われました。
人生のさまざまな場面で聴きたくなる、そんな曲です。
カラオケで一緒に歌えば、きっと思い出話に花が咲くことでしょう。
高齢者の方と楽しむのにピッタリの1曲。
みんなで声を合わせて、人生を祝福するように歌ってみませんか?
90代女性と楽しめる曲。カラオケで盛り上がる楽曲まとめ(11〜20)
港町十三番地美空ひばり

哀愁漂う港町を舞台に、失恋の物語を美しく紡ぐ名曲。
美空ひばりさんの力強い歌声が、聴く人の心に深く響きます。
1957年にリリースされた本曲は、ひばりさんの代表作の一つとして長く愛され続けています。
NHKの連続テレビ小説でも使用されるなど、幅広い世代に親しまれているんですよ。
カラオケで歌う際は、港町の情景を思い浮かべながら、ゆったりと歌ってみてはいかがでしょうか?
懐かしい思い出がよみがえり、高齢者の方々の心を温かく包み込んでくれることでしょう。
いつでも夢を橋幸夫、吉永小百合

橋幸夫さんと吉永小百合さんのデュエット曲『いつでも夢を』は、1962年にリリースされた昭和の名曲。
悲しみや困難に直面しても夢を持ち続けることの大切さを歌い上げる、心温まるメッセージが込められています。
静かに降る雨や星のように、人々の心に優しく語りかける歌詞が印象的。
同名映画の主題歌としても使用され、日本の歌百選にも選ばれた、多くの方に愛され続ける楽曲です。
NHKの朝ドラでも取り上げられ、世代を超えて親しまれています。
高齢者の方と一緒にカラオケを楽しむ際にぜひ歌ってみてください。
懐かしい思い出とともに、未来への希望を分かち合えるすてきな1曲になるはずです。
夜桜お七坂本冬美

坂本冬美さんの『夜桜お七』は、失恋の痛みと新たな決意を桜の美しさと重ね合わせた情感豊かな楽曲です。
アップテンポな曲調と深い歌詞が絶妙にマッチし、聴く人の心に響きます。
1994年にリリースされ、坂本冬美さんの代表曲として長年愛され続けています。
高齢者の方と一緒にカラオケを楽しむ際にもオススメ。
懐かしさを感じながら、桜の下で新たな自分を見つける主人公の姿に共感できるかもしれません。
ゆったりとしたテンポで歌いやすく、春の訪れを感じながら一緒に口ずさんでみてはいかがでしょうか?
人生いろいろ島倉千代子

島倉千代子さんの『人生いろいろ』は、人生の喜びや悲しみを歌い上げた名曲です。
中山大三郎さんの詩と浜口庫之助さんのメロディが見事に調和し、聴く人の心に深く響きます。
1987年に発表されると、オリコンチャートで高評価を獲得。
翌年には数々の賞を受賞し、累計130万枚を突破する大ヒットとなりました。
島倉さんの歌唱力と表現力が存分に発揮された本曲は、人生の試練に立ち向かう勇気を与えてくれます。
カラオケで歌うのはもちろん、BGMとしても心が温まりますよ。
ぜひ高齢者の方と一緒に、人生の喜びや悲しみを分かち合いながら楽しんでみてはいかがでしょうか。