90代の方の中には、介護施設でのカラオケの時間がお好きだという方も多くいらっしゃると思います。
しかし、何を歌っていいか迷ってしまったり、いつもと違う曲を歌いたいけれど何がいいかわからないと悩んでしまったりする方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、90代の方がカラオケで歌うのにオススメの曲を紹介していきますね。
今回はとくに歌いやすい曲に絞って選びましたので、多くの方に参考にしていただけると思います。
この記事をご覧いただいている方に、これから紹介する曲を90代の方にご提案くださいね。
この記事を通して、カラオケ時間を楽しんでいただくお手伝いができていればうれしいです。
- 80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲
- 90代男性が盛り上がる曲。カラオケでオススメの名曲まとめ
- 70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 90代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで挑戦したい曲まとめ
- 80代男性が盛り上がる邦楽。カラオケのオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】90代の方にオススメ青春ソング。昭和の名曲まとめ
- 【高齢者向け】80代の方にオススメの春歌まとめ
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 80代男性にオススメの元気が出る歌。力がもらえる懐かしい曲まとめ
- 【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲
- 80代の方にオススメのいい歌。心に響く歌詞が魅力の曲まとめ
- 80代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケの選曲の参考に!
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
90代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい曲まとめ(1〜10)
誰か故郷を想わざる霧島昇

『誰か故郷を想わざる』は、霧島昇さんの素朴で心に染みる名曲です。
遠く離れた故郷への深い愛情と、懐かしい日々の思い出を歌った歌詞は、聴く人の心に響きます。
穏やかなメロディと霧島さんの温かみのある歌声が、いつまでも色あせない美しい情景を思い起こさせてくれます。
昭和15年のリリース当時、戦地の兵士たちの間で大ヒットしたこの曲は、今なお多くの方に愛され続けています。
音域が広すぎず、ゆったりとしたテンポなので、歌いやすい曲でもあります。
大切な思い出を胸に、みなさんで一緒に歌ってみてはいかがでしょうか。
赤城の子守唄東海林太郎

東海林太郎さんの『赤城の子守唄』は、子守歌の優しさと男の子の強さが融合した名曲です。
子供を寝かしつける際の温かな言葉と、生き抜く強さを教える内容が印象的。
1934年のレコード発売で50万枚を売り上げ、映画の主題歌にもなった大ヒット曲です。
NHK紅白歌合戦などでも歌い継がれています。
高齢者の方が幼い頃を懐かしく思い出せるような、心温まるメロディとリズムが特徴的なこの曲を、ご家族やご友人と一緒に口ずさんでみてはいかがでしょうか。
きっとすてきな時間が過ごせると思います。
星影の小径小畑実

小畑実さんの『星影の小径』は、1950年にリリースされてから長年愛され続けている名曲です。
静かな夜のアカシヤの香りが漂う小径を、恋人と手を取り合って歩く情景が目に浮かぶような、叙情的な歌詞とロマンチックなメロディが心を打ちます。
戦後の日本で大ヒットを記録し、さまざまなアーティストにカバーされ、映画の主題歌にも使用された国民的な楽曲。
穏やかなテンポとしっとりとした雰囲気で歌いやすく、当時を懐かしむにはピッタリの1曲ですね。
大切な思い出とともに、じっくりと歌ってみてはいかがでしょうか。
人生の並木路ディック・ミネ

ディック・ミネさんの『人生の並木路』は、人生の困難と希望を描いた昭和の名曲。
兄妹の絆を描いた歌詞が印象的で、前を向いて生きることの大切さを説いています。
1937年にリリースされ、日活映画『検事とその妹』の主題歌に起用されたことでも話題になりました。
ディック・ミネさんのジャズシンガーとしての実力が存分に発揮された1曲で、90代の方にこそ聴いていただきたい楽曲です。
ご家族やご友人と一緒に歌って、昔を懐かしんでみてはいかがでしょうか。
雪の降る街を高英男

高英男さんの『雪の降る街を』は、雪が静かに町を包むように、人生の哀しみや孤独もまた変化と希望の種を秘めているという深いメッセージが込められた曲です。
1952年にリリースされたこの楽曲は、高さんの再録音やアルバムを通じて長年にわたり愛され続けてきました。
NHKの『みんなのうた』でも何度か放送されるなど、幅広い世代に親しまれてきた作品でもあります。
シンプルなメロディと狭い音域のため歌いやすいこの曲は、90代の方が人生を振り返りながら口ずさむのにふさわしいでしょう。
上を向いて歩こう坂本九

坂本九さんの『上を向いて歩こう』は、悲しみや孤独に負けず、前を向いて歩んでいこうという強いメッセージが込められた名曲。
落ち込んだ気持ちになっても、必ず幸せは訪れると信じて、涙をこらえて進んでいく勇気を与えてくれます。
1961年にリリースされるや否や大ヒットを記録し、『Sukiyaki』として海外でも絶大な人気を博しました。
ゆっくりとしたテンポで音域も広くないので、みなさんで楽しく歌えること間違いなしです!
人生の苦難を乗り越えてきた90代の方々の心に、きっと深く響く1曲となるでしょう。
酒は涙か溜息か藤山一郎

藤山一郎さんが歌う楽曲『酒は涙か溜息か』は、失恋の悲しみと酒の持つ慰めの二面性を見事に表現した曲調が魅力的です。
飲めば飲むほど悲しみが深まっていく主人公の心情が胸を打ちます。
1931年にリリースされ、松竹映画『想い出多き女』の主題歌としても使用された本曲。
哀愁漂うメロディとリアルな歌詞は、当時の人々の共感を呼びました。
カラオケでこの曲を歌えば、人生の悲哀を酒とともに吐露できそうですね。






