90代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい曲まとめ
90代の方の中には、介護施設でのカラオケの時間がお好きだという方も多くいらっしゃると思います。
しかし、何を歌っていいか迷ってしまったり、いつもと違う曲を歌いたいけれど何がいいかわからないと悩んでしまったりする方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、90代の方がカラオケで歌うのにオススメの曲を紹介していきますね。
今回はとくに歌いやすい曲に絞って選びましたので、多くの方に参考にしていただけると思います。
この記事をご覧いただいている方に、これから紹介する曲を90代の方にご提案くださいね。
この記事を通して、カラオケ時間を楽しんでいただくお手伝いができていればうれしいです。
- 80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲
- 90代男性が盛り上がる曲。カラオケでオススメの名曲まとめ
- 70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 90代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで挑戦したい曲まとめ
- 80代男性が盛り上がる邦楽。カラオケのオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】90代の方にオススメ青春ソング。昭和の名曲まとめ
- 【高齢者向け】80代の方にオススメの春歌まとめ
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 80代男性にオススメの元気が出る歌。力がもらえる懐かしい曲まとめ
- 【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲
- 80代の方にオススメのいい歌。心に響く歌詞が魅力の曲まとめ
- 80代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケの選曲の参考に!
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
90代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい曲まとめ(1〜10)
人生劇場楠木繁夫

楠木繁夫さんの『人生劇場』は、1938年にリリースされた演歌のジャンルを代表する名曲です。
映画の主題歌としてタイアップされ、義理人情をテーマに男性の生きざまが描かれた楽曲は多くの共感を呼びました。
力強いメロディと哀愁漂う歌声が印象的で、昔から愛され続けている1曲。
カラオケでこの曲を歌うことで、思い出に浸りながら人生の喜怒哀楽や強い絆を感じられるでしょう。
ご高齢の方にこそ、ぜひ声を出して歌っていただきたい心に染みる名曲です。
お月さん今晩わ藤島桓夫

藤島桓夫さんの『お月さん今晩わ』は、1957年にリリースされた名曲中の名曲。
ノスタルジックで透明感のある歌声が印象的な1曲です。
当時は船乗りの生活を歌った曲が多かった藤島さんですが、この曲は誰もが共感できる月への思いを歌い上げています。
優しく穏やかなメロディに乗せて「お月さん 今晩は」と語り掛ける歌詞からは、夜空を見上げながら人生を振り返るような、どこか切ない雰囲気も感じられますね。
音域が広すぎず、落ち着いたテンポなので歌いやすい曲調なので、口ずさむにはピッタリの1曲です。
みなさんで声を合わせて、郷愁に浸りながら歌ってみてはいかがでしょうか?
赤いランプの終列車春日八郎

春日八郎さんの『赤いランプの終列車』は、別れと再会への願いを歌った名曲ですね。
恋人を見送るプラットホームでの情景が鮮やかに描かれ、赤いランプが象徴する終列車が、旅立ちの寂しさと希望を運んでいきます。
1952年のリリース当時から長く愛され、同名映画の主題歌にもなったこの曲は、世代を超えて歌い継がれる名作。
優しいメロディに乗せて歌えば、懐かしい思い出とともに、明日への活力がわいてくるのではないでしょうか。
90代の方にこそ、ぜひ歌っていただきたい一曲です。
90代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい曲まとめ(11〜20)
遠くへ行きたいジェリー藤尾

ジェリー藤尾さんが1962年に発表した『遠くへ行きたい』。
「知らない場所に行ったり、知らない風景を眺めたい」という歌詞からは、日常から離れて新しい世界を探求したいという願望が感じられます。
1960年代に若者の間で大ヒットし、1967年には多くのアーティストにカバーされるなど、長年愛され続けている曲です。
行ったことのない場所に思いをはせて歌ってみるのもオススメですよ。
君といつまでも加山雄三

加山雄三さんの『君といつまでも』は、1960年代に大ヒットした楽曲で、今でも幅広い世代に愛されている名曲の一つです。
夕暮れの窓辺で心を通わせる2人の姿を描いた歌詞に、永遠の愛を願う強い思いが込められていますよね。
1965年12月のリリース以来、数々の映画やテレビ番組で使用され、加山雄三さんの代表曲としての地位を不動のものにしてきました。
優しくやわらかなメロディは、歌いやすく親しみやすい曲調。
ご高齢の方が歌う際も、無理なく楽しんでいただけるのではないでしょうか。
ぜひ、大切な方を思い浮かべながら歌ってみてくださいね。
空に星があるように荒木一郎

荒木一郎さんが1966年9月にリリースしたデビュー曲『空に星があるように』。
失われた夢と季節の移ろいを重ねた歌詞に、切なさと哀愁がにじむ名バラードです。
変わりゆく時の中にある不変の願いを歌った楽曲は、デビューから10年後の1976年に再録音され、2003年のNHK連続テレビ小説や1979年の民放テレビCMソングとしても使用されるなど、長きにわたって愛されています。
音域が広すぎず、穏やかなテンポで歌いやすいこの曲は、人生の節目を迎えられた方にこそ歌っていただきたい1曲。
今の気持ちを歌に乗せて、人生を振り返ってみてはいかがでしょうか。
チャンチキおけさ三波春夫

和服姿で歌う姿が印象的な三波春夫さんが、1957年6月にリリースした代表作です。
本作は220万枚を超える大ヒットとなり、故郷を離れて暮らす多くの人びとの郷愁を誘いました。
屋台で故郷を思う切ない歌詞が胸に響きますが、一方で陽気なお囃子のリズムは、聴いているだけで心が弾みますね。
この楽曲を題材にした映画が1958年に公開され、ご本人も出演されました。
秋の夜長、お仲間との語らいのひとときが、より一層温かなものになるはずです。
ふだん歌に親しんでいない方も、手拍子をしながら自然と笑顔で口ずさめるのではないでしょうか。





