【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
遊ぶのが大好きな子供たち!
毎日楽しいことを見つけ、ワクワクしながら過ごす姿は無邪気でとってもかわいいですよね。
たくさんの遊びを通してさまざまな経験を重ねながら、心も体ものびのびと成長してほしいですね。
今回この記事では、保育向けの楽しいゲームのアイデアをたくさんご紹介します。
園やご家庭で楽しめる遊びが盛りだくさん!
年齢や発達に合わせた内容の遊びを選んだり、子供たちの興味に合わせてルールをアレンジしたりすると、よりいっそう盛り上がりますよ。
みんなで楽しい時間を過ごしてくださいね。
【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集(91〜100)
フラフープダウン

フラフープダウンのアイデアをご紹介しますね。
7.8人でチームになり、チーム全員の人差し指だけでフープを持ち上げましょう。
胸の高さから床までフラフープを落とさないように協力して声を掛け合うのがポイントです。
「おろします」「止まりましょう」などフラフープの動きを見ながらタイミングを合わせられると良いですね。
気持ちがバラバラになってしまうと、なぜかフラフープが傾いていくのでおもしろいですよ!
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
フープでハチの巣ボール投げ

ハロウィンにもオススメ!
フラフープでクモの巣をつくって、ボールを投げるゲームのアイデアをご紹介しますね。
用意をするものはフラフープ、透明テープ、黒色の画用紙、ハサミやカッター、カラーボールです。
黒色の画用紙でクモの巣とクモをつくりましょう。
フラフープの輪の中に透明テープを貼り付けて的をつくります。
カラーボールを投げるとクモの巣に引っかかったように見えるので、おもしろいですよね!
フラフープがない場合は模造紙を細くした後に輪のようにつなげても良いでしょう。
【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集(101〜110)
フープ椅子取りゲーム

体と頭を使って遊ぼう!
フラフープ椅子取りゲームのアイデアをご紹介します。
用意するものはさまざまな色の小さいフラフープ10本程度です。
無人島がテーマの歌をみんなで口ずさみながらフープの周りを歩きましょう。
先生が「1,2,3」と声をかけたらフープの島の中へ入ります。
徐々にフープの数を減らしながら遊ぶと、ドキドキハラハラしそうですね!
遊びに慣れてきたらフープの色を指定したり、色に関連した物で連想しながら楽しもう!
フープ音楽あそび

フラフープを使って音楽で遊ぶアイデアをご紹介しますね。
準備するものはピアノ、大きめのフラフープです。
音楽に合わせて体を動かしたり、リズムで遊びながら音楽への関心や子供の能力を育むリトミック。
道具を使わずに活動することも可能ですが、フラフープを使ったリトミックのアイデアを活用してみるのはいかがでしょうか?
音楽に合わせてフラフープを動かしたり、音階に合わせてフラフープを動かすことで体で表現する楽しさを味わえますね。
あいさつマルバツクイズ

幼児にオススメ!
あいさつマルバツクイズのアイデアをご紹介しますね。
朝、起きてから夜、眠る時まで。
日常のさまざまな場面で使うあいさつを集めたクイズです。
マルかバツで答えられるシンプルなクイズなので、朝の会や帰りの会にも活用できそうですね。
あいさつをすることで相手との円滑なコミュニケーションを図り、感謝や謝罪の気持ちを伝えられます。
先手必勝の心意気で、日頃から気持ちの良いあいさつを活発にしていきましょう。
防災マルバツクイズ

災害が起きたときに役立つ!
防災マルバツクイズのアイデアをご紹介します。
遊んでいるときに地震が起きたらどうしよう?
月に1回の避難訓練だけでなく、日頃から子供たちと一緒に防災について考えましょう。
園のつくりや家具の配置によって身の守り方が異なりますよね。
基本的な動きや何が危険なのかを一緒に考えることで、いざという時に子供たちを守る知識になります。
さまざまな状況を想定して身を守るイメージすることで災害に備えましょう。
おしり走

かけっこのように思いっきり体を動かしながら、競争するのってとても楽しいですよね。
ですが、室内では危ないので思いっきり走れません。
そんな時にオススメなのが「おしり走」です。
床に足を伸ばして座って、その状態でお尻を使いながら前に進みます。
この時、手は床についてはいけません。
その状態であらかじめ決めたゴールに向かってどちらが先に着くかを競争します。
道具は基本的になくても遊べますが、ゴールの印になるようなものがあればなおいいでしょう!
体を思いっきり動かせるようになってくる3歳ごろからオススメです!