RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集

遊ぶのが大好きな子供たち!

毎日楽しいことを見つけ、ワクワクしながら過ごす姿は無邪気でとってもかわいいですよね。

たくさんの遊びを通してさまざまな経験を重ねながら、心も体ものびのびと成長してほしいですね。

今回この記事では、保育向けの楽しいゲームのアイデアをたくさんご紹介します。

園やご家庭で楽しめる遊びが盛りだくさん!

年齢や発達に合わせた内容の遊びを選んだり、子供たちの興味に合わせてルールをアレンジしたりすると、よりいっそう盛り上がりますよ。

みんなで楽しい時間を過ごしてくださいね。

【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集(11〜20)

魚鳥木

【教室で簡単にできるレクネタ20 その⑳】魚鳥木(ぎょちょうもく)
魚鳥木

「魚鳥木」という遊びはご存じですか?

「ぎょちょうもく」と読むこちらのゲーム、はじめに輪になり、リーダー役を1人決めたら輪の中心にいてくださいね。

リーダーが「ぎょちょうもく、もうすか、もうさぬか」と言い、他の人は「もうす、もうす」と答えましょう。

リーダは「魚」「鳥」「木」のいずれかを言いながら一人の人を指します。

指をさされた人は答えるのですが、例えば「ぎょ」と言われたら魚なので、魚の名前を答えます。

「ちょう」といわれたら「あひる」、「もく」といわれたら「さくら」のように、当てられた人は素早く答えてくださいね。

アレンジも無限に楽しめるので、ぜひ取り入れてみてくださいね!

タオル早取りゲーム

https://www.tiktok.com/@cocorurueniwa/video/7477760412616772872

判断力と反射神経を養おう!

タオル早取りゲームのアイデアをご紹介します。

用意するものは白色のタオル、フラッグです。

2人1組でテーブルをはさんで向き合いましょう。

先生がフラッグをあげたら素早くタオルを取ります。

ルールに慣れてきたらタオルの色を2色、3色と増やすとおもしろいですよ!

先生のあげたフラッグの色は何色なのか判断しながら、テーブルに置かれたタオルの中から、指定された色を探してタオルを引っ張ります。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

風船バレー

https://www.tiktok.com/@bear_kids_official/video/7453046550651079954

ポンポンと風船をタッチして、運動能力やバランス感覚を養おう!

風船バレーのアイデアをご紹介します。

用意するものはネット、風船です。

楽しみながら体を動かせるアイデアです!

ネットと風船を使ったシンプルな遊びで、子供たちは風船を落とさないように素早く反応したり相手コートに風船を入れようと励むでしょう。

運動能力を高めるだけでなく、協力やチームワークを学ぶ場としてもオススメのゲームですよ。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

パスタぐるぐる巻き競走

【放課後等デイサービス】パスタぐるぐる巻き競争!🍝
パスタぐるぐる巻き競走

室内遊びにぴったりな、パスタぐるぐる巻き競走を紹介します。

紙皿に毛糸で見立てたパスタを準備しテープで貼り付けましょう。

テープを貼っていない片側の毛糸にはラップの芯を貼り付けましょう。

パスタぐるぐる競争するときは、ラップの芯を手で持ち回転させて毛糸を巻いていきます。

ラップの芯にパスタに見立てた毛糸を巻く楽しい競争です。

紙皿とラップの芯の間に口を開いた動物を置き、食べてるイメージのパネルを立てるとさらに盛り上がるかもしれません。

タイムなどをとって競争するのも楽しいかもしれませんね。

ねことねずみ

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【ねこ と ねずみ】
ねことねずみ

どっちのチームが勝つのでしょうか!

ねことねずみのアイデアをご紹介します。

準備するものは各チームの陣地です。

部屋を目一杯活用して、子供たちがのびのびと移動できる環境で遊べると良いでしょう。

ねこチームとねずみチームに別れて先生に捕まらないように陣地に戻る遊びです。

聞きまちがわないように集中している緊張感と、逃げる際の開放感で子供たちが思わず笑ってしまう楽しい活動ですよ!

最後に人数の多いチームはどっちになるでしょうか!

ぜひ、遊んでみてくださいね。

嵐嵐大嵐ゲーム

【室内あそび】あの松潤もビックリした?!室内遊び!!
嵐嵐大嵐ゲーム

頭と体を使って遊ぼう!

嵐嵐大嵐ゲームのアイデアをご紹介します。

取り組む年齢によって図の見本や折り紙などの目印をつくると良いでしょう。

配役はりす役1人、木の役2人です。

先生の「オオカミがきたぞ!」の掛け声でりす役は違う木へ移動。

「木こりがきたぞ!」の掛け声で木の役は違うりす役の元へ移動。

「大嵐がきたぞ!」の掛け声で全員が違う友達と組んで移動します。

はじめは見本の図や目印を活用しながら遊んでみましょう!

【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集(21〜30)

まねっこきょうそう

【家でもできる子どもの運動】まねっこきょうそう(幼児~低学年向け)
まねっこきょうそう

その場で楽しめる、まねっこきょうそうを紹介します。

小さめの椅子や座布団を準備して始めていきましょう。

先生が「まねっこ競争なにかな?」と言い、マネっこしてもらいたい動物や乗り物の名前を先生が言いましょう。

子供たちは動物や乗り物になりきりながら、準備した自分の椅子や座布団の周りを3回まわります。

まわり終わったら椅子や座布団に座りゴールです。

一番先に座った人が勝ちになります。

ルールもシンプルなので年齢問わずみんなで盛り上がって遊んでみてくださいね。