RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集

遊ぶのが大好きな子供たち!

毎日楽しいことを見つけ、ワクワクしながら過ごす姿は無邪気でとってもかわいいですよね。

たくさんの遊びを通してさまざまな経験を重ねながら、心も体ものびのびと成長してほしいですね。

今回この記事では、保育向けの楽しいゲームのアイデアをたくさんご紹介します。

園やご家庭で楽しめる遊びが盛りだくさん!

年齢や発達に合わせた内容の遊びを選んだり、子供たちの興味に合わせてルールをアレンジしたりすると、よりいっそう盛り上がりますよ。

みんなで楽しい時間を過ごしてくださいね。

【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集(21〜30)

まねっこどうぶつ

【音楽で楽しく遊ぼう】「まねっこどうぶつ」で動物の動きをまねてみよう
まねっこどうぶつ

体を動かしながら異年齢で楽しめる、まねっこどうぶつゲームを紹介します。

ピアノのメロディーと一緒に先生がお題の動物の名前を言って、動物のまねをします。

子供たちは年齢にあわあせた自分なりのお題で出された、動物の動きを楽しみます。

小さい年齢の子供たちは大きい年齢の子供たちの動きをまねする姿も見られるかもしれませんね。

子供たちにどんな動物がいるか聞きながら進めていくのも楽しそうですね。

室内でも楽しく体を動かせる、まねっこ動物遊び、ぜひ楽しんでみてくださいね。

まねっこどうぶつジャンケン

【家でもできる子どもの運動】まねっこどうぶつジャンケン(幼児~低学年)
まねっこどうぶつジャンケン

異年齢同士で触れ合いながら仲良くなれちゃう、まねっこどうぶつジャンケンを紹介します。

「まねっこ動物じゃんけんぽん!」の掛け声に合わせて、動物のポーズをとりましょう。

お互い一緒の動物ポーズだったら1点、違ったらその場で一周まわります。

動物のポーズはあらかじめ先生と子供たちで決めておくとのがオススメです。

大きい年齢の子供たちは小さい年齢の子供たちに動物のポーズを教える姿が見られるかもしれませんね。

いろんな動物ポーズのバリエーションを考えて楽しんでいきましょう。

まねっこリズムあそび

集まりの時間に使える小技「まねっこリズム」遊び
まねっこリズムあそび

マネをしながら楽しむ、まねっこリズムあそびを紹介します。

リズムを口ずさみながら、手拍子をしたり、自分の頭や腕をポンポン優しく触ったりして先生が見本を見せます。

子供たちは先生の見本をみたら、次に覚えた動きをマネをしながらリズム遊びをしていきます。

このとき先生も一緒に子供たちのお手本になるように動いて見せていきましょう。

小さい年齢の子供たちはできる範囲で行っていきましょう。

大きい年齢の子供たちは慣れてきたら表現を大きくオーバーにして見せていきましょう。

スピード感を調節しながら楽しんでみてくださいね。

カーリングビンゴゲーム

https://www.tiktok.com/@motoseisakujo/video/7491625674868821256

紙コップでつくる!

カーリングビンゴゲームのアイデアをご紹介します。

カーリングとは、アイスリンクの上でストーンとよばれる重い石を滑らせ、ハウスといわれる円の中心に最も近い場所を確保し、チームの得点を数えるスポーツですよね。

今回は、ストーンを紙コップ、ハウスを9マスに設定してビンゴゲームを楽しみましょう。

2チームに分かれてマルバツゲームのように縦横、ななめのラインをそろえられるように力を加減して方向をコントロールしてみましょう。

お菓子の箱で的あて

【簡単工作】お菓子の箱で射的ゲーム!おうちで縁日を楽しもう【おかしな放課後】
お菓子の箱で的あて

作って遊ぼう!

お菓子の箱で的あてのアイデアをご紹介します。

的当てのゲームは、子供がワクワクするコーナーのひとつですよね。

今回は、お菓子の箱を使って作ってみましょう。

準備するものはお菓子の空き箱、ホチキス、輪ゴム、両面テープやテープなどです。

ゴム鉄砲や縁日にぴったりなハチマキもお菓子の空き箱で作れるようなので、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

的もお菓子の箱を並べて、それぞれの得点を決めておくだけなので手軽に取り入れられそうですね。

ルーレット

【遊べる工作】簡単に作れる!ルーレットとスゴロク〈紙コップ・紙皿・ボトルキャップ〉【簡単工作】お家遊び・保育士向け・幼稚園・保育園の製作に
ルーレット

紙皿でつくる!

ルーレットのアイデアをご紹介します。

ルーレットとすごろくを作って、ミニゲームを楽しむのはいかがでしょうか?

準備するものは紙皿、ペットボトルキャップ、画用紙、折り紙、紙コップ、丸シール、ペン、テープ、ハサミ、のりなどです。

好きな色の画用紙や折り紙を使ってカラフルに仕上げられるので、ぜひ、楽しみながら作ってみてくださいね。

年長クラスの子供たちや幼児クラスの子供たちと一緒に完成させるのもおもしろそうですよ!

しりもじ

第1回 しりもじゲーム
しりもじ

盛り上がれて、笑えるゲームがしたい!

という時にオススメなのがしりもじゲームです。

必要な道具などもなく、お手軽に楽しめちゃいますよ!

ルールは簡単で、出題者が、お尻を使って空中に文字を書きます。

回答者は何て書いてあるかをあてます。

平仮名が大体読めるようになってくる4歳からがオススメです!

最初は簡単に、フルーツの名前などをひらがなで書くことから始めるといいかもしれません。

文字の読み書きの練習にもなって一石二鳥ですね!