RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】お泊まり保育アイデア。遊びからゲームまで

【保育】お泊まり保育アイデア。遊びからゲームまで
最終更新:

【保育】お泊まり保育アイデア。遊びからゲームまで

お泊まり保育は子供たちにとって、普段できない経験をする楽しみな行事ですよね。

どのようなレクリエーションやお楽しみを用意しようか先生たちも迷ってしまいます。

そこで今回は、お泊まり保育で企画したいアイデアをまとめました。

園でお泊まりをする場合もどこかへお出かけする場合も活用できるアイデアをそろえています。

お泊まり保育は天候も心配。

屋外と室内のどちらでも楽しめる遊びも紹介しています。

子供たちの思い出になるようなとびきりの体験を用意しましょう。

【保育】お泊まり保育アイデア。遊びからゲームまで(1〜10)

ゲーム

平成27年度 みなみ保育園 お泊り保育 午後3
ゲーム

みんなで一斉に楽しめるゲームをやってみるというのはどうでしょうか?

イス取りゲームやフルーツバスケットなど、クラスで楽しめるゲームでもいいのですがお泊まり保育ということで学年全クラスで遊べるような、大人数でやって楽しいゲームで盛り上がってみましょう!

広い場所を使って裏表が違う色の紙をひっくり返していくゲームや進んだ先で出会ったところでお互いの手を合わせてからじゃんけんするドンじゃんけんなど、チーム対抗で競えるゲームが盛り上がりますよ!

スタンプラリー

お泊り保育などに♪手作りスタンプラリーのアイデア
スタンプラリー

台紙を持って回り、スタンプを押して完成させるスタンプラリー。

幼稚園や保育園の建物の中を回ってスタンプを集めるために、普段は入らない他の教室に入るためいつもとは違った雰囲気で楽しめるのではないでしょうか?

台紙を塗り絵にしてみたり、子どもたちに描いてもらったりとオリジナリティを出してみるのも楽しそうです。

スタンプが全部押せたらゴール。

スタンプを全部集めると1枚の絵ができあがるというのも楽しそう。

冒険、探検気分で楽しめる遊びです。

まねっこきょうそうNEW!

【家でもできる子どもの運動】まねっこきょうそう(幼児~低学年向け)
まねっこきょうそうNEW!

その場で楽しめる、まねっこきょうそうを紹介します。

小さめの椅子や座布団を準備して始めていきましょう。

先生が「まねっこ競争なにかな?」と言い、マネっこしてもらいたい動物や乗り物の名前を先生が言いましょう。

子供たちは動物や乗り物になりきりながら、準備した自分の椅子や座布団の周りを3回まわります。

まわり終わったら椅子や座布団に座りゴールです。

一番先に座った人が勝ちになります。

ルールもシンプルなので年齢問わずみんなで盛り上がって遊んでみてくださいね。

まねっこどうぶつNEW!

【音楽で楽しく遊ぼう】「まねっこどうぶつ」で動物の動きをまねてみよう
まねっこどうぶつNEW!

体を動かしながら異年齢で楽しめる、まねっこどうぶつゲームを紹介します。

ピアノのメロディーと一緒に先生がお題の動物の名前を言って、動物のまねをします。

子供たちは年齢にあわあせた自分なりのお題で出された、動物の動きを楽しみます。

小さい年齢の子供たちは大きい年齢の子供たちの動きをまねする姿も見られるかもしれませんね。

子供たちにどんな動物がいるか聞きながら進めていくのも楽しそうですね。

室内でも楽しく体を動かせる、まねっこ動物遊び、ぜひ楽しんでみてくださいね。

まねっこどうぶつジャンケンNEW!

【家でもできる子どもの運動】まねっこどうぶつジャンケン(幼児~低学年)
まねっこどうぶつジャンケンNEW!

異年齢同士で触れ合いながら仲良くなれちゃう、まねっこどうぶつジャンケンを紹介します。

「まねっこ動物じゃんけんぽん!」の掛け声に合わせて、動物のポーズをとりましょう。

お互い一緒の動物ポーズだったら1点、違ったらその場で一周まわります。

動物のポーズはあらかじめ先生と子供たちで決めておくとのがオススメです。

大きい年齢の子供たちは小さい年齢の子供たちに動物のポーズを教える姿が見られるかもしれませんね。

いろんな動物ポーズのバリエーションを考えて楽しんでいきましょう。

まねっこリズムあそびNEW!

集まりの時間に使える小技「まねっこリズム」遊び
まねっこリズムあそびNEW!

マネをしながら楽しむ、まねっこリズムあそびを紹介します。

リズムを口ずさみながら、手拍子をしたり、自分の頭や腕をポンポン優しく触ったりして先生が見本を見せます。

子供たちは先生の見本をみたら、次に覚えた動きをマネをしながらリズム遊びをしていきます。

このとき先生も一緒に子供たちのお手本になるように動いて見せていきましょう。

小さい年齢の子供たちはできる範囲で行っていきましょう。

大きい年齢の子供たちは慣れてきたら表現を大きくオーバーにして見せていきましょう。

スピード感を調節しながら楽しんでみてくださいね。

動物なりきりゲームNEW!

やってみよう!動物なりきりゲーム
動物なりきりゲームNEW!

表現力が豊かになる、動物なりきりゲームを紹介します。

先生は子供たちに変身してもらいたい動物の名前を伝えましょう。

先生が太鼓を1回たたいたら名前を聞いた動物に子供たちは変身します。

動物の動きは決まった動きはありませんので子供たちがイメージする動物の動きを自由に思いっきり表現してみてくださいね。

先生が2回太鼓を鳴らしたら人間に戻ります。

同様の動きを繰り返しながら動物になりきってみんなで楽しみます。

太鼓の音をよく聞きながら、動物に変身して異年齢で楽しく体を動かしていきましょう。

続きを読む
続きを読む