【保育】お泊まり保育アイデア。遊びからゲームまで
お泊まり保育は子供たちにとって、普段できない経験をする楽しみな行事ですよね。
どのようなレクリエーションやお楽しみを用意しようか先生たちも迷ってしまいます。
そこで今回は、お泊まり保育で企画したいアイデアをまとめました。
園でお泊まりをする場合もどこかへお出かけする場合も活用できるアイデアをそろえています。
お泊まり保育は天候も心配。
屋外と室内のどちらでも楽しめる遊びも紹介しています。
子供たちの思い出になるようなとびきりの体験を用意しましょう。
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
 - 【保育】光を活かした保育のアイデア
 - 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
 - 【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア
 - 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
 - 【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア
 - 【保育園・幼稚園】子供たちがよろこぶ水遊びのアイデア
 - 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
 - チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
 - 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
 - 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
 - 【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
 - 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
 
【保育】お泊まり保育アイデア。遊びからゲームまで(21〜30)
ルーレット

紙皿でつくる!
ルーレットのアイデアをご紹介します。
ルーレットとすごろくを作って、ミニゲームを楽しむのはいかがでしょうか?
準備するものは紙皿、ペットボトルキャップ、画用紙、折り紙、紙コップ、丸シール、ペン、テープ、ハサミ、のりなどです。
好きな色の画用紙や折り紙を使ってカラフルに仕上げられるので、ぜひ、楽しみながら作ってみてくださいね。
年長クラスの子供たちや幼児クラスの子供たちと一緒に完成させるのもおもしろそうですよ!
お泊り会
お泊り会は年長さんで予定している園も多いと思います。
子供たちは年長さんになったらお泊まり会があるんだと年長さんへの憧れが増していきますよね。
またお泊まり会に参加する年長さんは家族と離れてお友達や先生と一緒に過ごす楽しみとちょっぴり不安な気持ちも抱えていることでしょう。
みんなでご飯を作ったり、キャンプファイヤーや映画を見たり楽しいことがたくさんあります!
いつもとちがった環境に子供たちが不安にならないように全体の計画を子供たちと共有し、保護者にも心配事などを事前に確認して楽しいお泊まり会にしていきましょう。
【保育】お泊まり保育アイデア。遊びからゲームまで(31〜40)
タッチ&インゲーム
https://www.tiktok.com/@soramame.sensei/video/7267485382428740865ボールと風船で遊ぼう!
タッチ&インゲームのアイデアをご紹介します。
子供たちが楽しみながら集中力を養う素晴らしい遊びですよ。
床にカゴとカラーボールを広げ、風船を落とさないようにタッチし続けながら、カラーボールをカゴに入れていきます。
このゲームでは、手先の器用さや反射神経を使いながら、風船をコントロールしてボールを集める必要があります。
遊びながら体を動かせるので、お片付けが得意な子供たちと取り組んでみてくださいね。
むっくりくまさん

乳児クラスの子供から遊べる!
むっくりくまさんのアイデアをご紹介します。
集団遊びは、子供たちがコミュニケーションスキルや協力の仕方を学べる良い機会ですよね。
乳児クラスから友達と一緒に遊ぶことで、ルールや他人の気持ちを理解したりする力を育めるでしょう。
歌を歌いながらみんなで輪になり、眠っているくま役の周りをぐるぐるとまわり、歌が終わったらくま役の人が目を覚まして子供たちを捕まえるシンプルなゲームです。
ぜひ、遊んでみてくださいね。
風船たたきゲーム

子供たちが大好きな風船を使った遊び、風船たたきゲームのご紹介です。
こちらのルールは夏に楽しむスイカ割りのスイカを、風船に変えたゲームになっています。
代表の人がアイマスクで目隠しをした状態で、風船をめがけてプラスチックのバットを振り下ろします。
見ている人は危険のないよう、離れた所から声をかけてあげましょう。
「右だよー」「もっと後ろ!」など、風船までうまく導いてくださいね。
お泊まり保育や夏まつりでスイカ割りを行う時など、導入としてもいかがでしょうか?
もぐらどんの

友達と一緒に歌や動きでやり取りを楽しむわらべうた!
もぐらどんのアイデアをご紹介します。
わらべうたは、子供たちが遊ぶ際の手遊びや集団遊びの中でよく使われますよね。
歌詞やメロディは短く、覚えやすいのが魅力的ですよね。
歌を歌いながらみんなで輪になり、座っているもぐら役の周りをぐるぐるとまわり、歌が終わったらもぐら役の人が立ち上がり子供たちを捕まえるシンプルなゲームです。
ぜひこの機会に、挑戦してみてくださいね!
逆かくれんぼ

いつものかくれんぼに、ちょっとしたアレンジを加えた「逆かくれんぼ」のアイデアはとってもおもしろいのでオススメです。
ルールは逆なので、鬼が隠れますよ!
残りの人たちは隠れた鬼を探しましょう。
運よく鬼を見つけた人は、なんと自分もどこかへ隠れるんです!
最後まで隠れている鬼を見つけられない人が負けというルールです。
つい鬼を見つけると「いたー!」と言ってしまいそうですが、そうすると他の人たちが集まってしまうので、逆鬼ごっこでは見つけても静かに自分も隠れましょう。
見つけた喜びをそっと心にしまう、スリルを味わうゲームです!





