【保育】お泊まり保育アイデア。遊びからゲームまで
お泊まり保育は子供たちにとって、普段できない経験をする楽しみな行事ですよね。
どのようなレクリエーションやお楽しみを用意しようか先生たちも迷ってしまいます。
そこで今回は、お泊まり保育で企画したいアイデアをまとめました。
園でお泊まりをする場合もどこかへお出かけする場合も活用できるアイデアをそろえています。
お泊まり保育は天候も心配。
屋外と室内のどちらでも楽しめる遊びも紹介しています。
子供たちの思い出になるようなとびきりの体験を用意しましょう。
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
 - 【保育】光を活かした保育のアイデア
 - 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
 - 【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア
 - 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
 - 【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア
 - 【保育園・幼稚園】子供たちがよろこぶ水遊びのアイデア
 - 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
 - チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
 - 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
 - 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
 - 【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
 - 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
 
【保育】お泊まり保育アイデア。遊びからゲームまで(11〜20)
花火

夏の風物詩として子供たちも大好きな花火。
お泊まり保育でもぜひ取り入れてみましょう!
ワクワクする花火が最近ではたくさん売られています。
みんなで手持ち花火を楽しむのもいいのですがやはり火を扱うので危険ですし、保育士の方も子どもの人数が多いと目が届かないことも多いと思います。
ということで、小型の打ち上げ花火やみんなでちょっと離れて見て楽しめる花火をやってみてもいいですね。
おうちでやる花火と違った迫力に子どもたちも大興奮。
歓声が上がることまちがいなしですね!
おやつに野菜を食べてみる

おやつといえば甘い物やおせんべいなどのお菓子を食べている子どもも多いはず。
そこで採れたての野菜をおやつにしてみる、というのはどうでしょうか?
採れたてがむずかしくても、きゅうりやトマトなど、普段はサラダでドレッシングをかけて食べるような生野菜をおやつにしてみましょう。
野菜が苦手だ、というお子さんもいるでしょうが新鮮な野菜の素材そのものの甘みやフレッシュさを味わってみると苦手意識も消え、いつの間にかも食べられるようになるかもしれません。
ハイキング

お泊まり保育の場所の近くに自然があるならみんなでハイキングを楽しんでみるのもオススメです!
散歩よりもちょっとハードルが高く、体力も使います。
ですがハイキングというだけでちょっと冒険のような、世界が変わるような気分が味わえます。
その道に生えている草や花など、興味があるものを掘り下げて楽しんでみるのもいいですし、帰ってから調べてみるのも楽しそう。
お弁当やおやつを持って行ってゴールで食べると達成感も味わえますよ。
絵の具遊び

絵の具を使って自由に色を混ぜたり手でスタンプを押してみる、という遊びです。
白いTシャツを一人1枚用意して、好きな色を好きなように手形やスタンプを押してみましょう!
手形でなにか他の形を表現してみてもおもしろいですし、廃材を使ってスタンプを作ってみるのもいいですね。
しっかりと乾かせばオリジナリティの豊かな世界に1枚のTシャツのできあがり!
きっとお泊まり保育の思い出になるすてきな一品になることでしょう。
3分間マラソン

お泊まり保育の朝、みんなすんなりと起きてくれるでしょうか?
スッキリと起きる子、緊張してあまり眠れなかった子、寝起きの悪い子……さまざまですよね。
起きて顔を洗って、朝ごはんを食べる前にマラソンをやってみてはいかがでしょうか?
3分間と決めて園庭をグルグルと周って走れば、それだけでみんなシャッキリとして目も覚めそうです。
暑い季節でも朝であればまだ涼しく、快適に取り組めるでしょう。
走ったあとの朝ごはんは格別ですね!
色水あそび

夏は子供たちが大好きな水遊びの機会も多いですよね。
お泊まり保育ということで、普段は服が汚れるため敬遠してしまうような色水遊びを楽しんでみるのはいかがでしょうか?
たくさんの色水を用意してそれをすくって遊べるようにバケツやプリンカップ、豆腐やヨーグルトの空き容器などいろんなかたち、素材の廃材をたっぷりと用意してみましょう。
色水をただ触って楽しむのもいいですが色水同士を混ぜ合わせて何色になるかな?など楽しみ方はいろいろです!
色水を作る花や実の素材は、園の管理内であれば自由に取ってくるのも楽しいですよね!
【保育】お泊まり保育アイデア。遊びからゲームまで(21〜30)
まねっこきょうそう

その場で楽しめる、まねっこきょうそうを紹介します。
小さめの椅子や座布団を準備して始めていきましょう。
先生が「まねっこ競争なにかな?」と言い、マネっこしてもらいたい動物や乗り物の名前を先生が言いましょう。
子供たちは動物や乗り物になりきりながら、準備した自分の椅子や座布団の周りを3回まわります。
まわり終わったら椅子や座布団に座りゴールです。
一番先に座った人が勝ちになります。
ルールもシンプルなので年齢問わずみんなで盛り上がって遊んでみてくださいね。





