【保育】お泊まり保育アイデア。遊びからゲームまで
お泊まり保育は子供たちにとって、普段できない経験をする楽しみな行事ですよね。
どのようなレクリエーションやお楽しみを用意しようか先生たちも迷ってしまいます。
そこで今回は、お泊まり保育で企画したいアイデアをまとめました。
園でお泊まりをする場合もどこかへお出かけする場合も活用できるアイデアをそろえています。
お泊まり保育は天候も心配。
屋外と室内のどちらでも楽しめる遊びも紹介しています。
子供たちの思い出になるようなとびきりの体験を用意しましょう。
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
 - 【保育】光を活かした保育のアイデア
 - 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
 - 【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア
 - 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
 - 【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア
 - 【保育園・幼稚園】子供たちがよろこぶ水遊びのアイデア
 - 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
 - チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
 - 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
 - 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
 - 【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
 - 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
 
【保育】お泊まり保育アイデア。遊びからゲームまで(31〜40)
風船バレー
@bear_kids_official 集団療育「風船バレー」 風船を使った遊びで運動能力やバランス感覚を養います✨ チームで協力しながら社交性や協調性を育み、集中力や注意力も高めます😊 #風船バレー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育
♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス
ポンポンと風船をタッチして、運動能力やバランス感覚を養おう!
風船バレーのアイデアをご紹介します。
準備するものはネット、風船です。
楽しみながら体を動かせるアイデアです!
ネットと風船を使ったシンプルな遊びで、子供たちは風船を落とさないように、素早く反応したり相手コートに風船を入れようと励むでしょう。
運動能力を高めるだけでなく、協力やチームワークを学ぶ場としてもオススメのゲームですよ。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
虫とりゲーム

虫取り網を使って遊ぶ虫取りゲームを紹介します。
遊び方はとってもシンプルで、折り紙を細かく切って紙吹雪を作りボールに入れて準備をしましょう。
紙吹雪を落とす人は高さのある台に乗って、紙をパラパラと落としていきます。
下で子供は虫取り網を持ち紙吹雪を網でキャッチしていきましょう。
上から降ってくる紙吹雪を見ながら、手で持った網を動かし網の中にキャッチしていく楽しいゲームです。
広い場所で安全に注意して遊んでみてくださいね!
まねっこゲーム

身体模倣を楽しもう!
まねっこゲームのアイデアをご紹介します。
思わず笑顔になる遊びのアイデアです!
先生の動きをまねしながら動物やヒーローなど、ユニークなポーズをとって遊びましょう。
体を使いながら「なんだこれ!」と笑いが止まらなくなりそうですね。
遊びながら柔軟性やバランス感覚を養い、何よりも「こんなポーズできるの?」と楽しみながら学べるのがゲームの魅力です。
思いもよらない動きが飛び出すかもしれませんね!
フラフープダウン

フラフープダウンのアイデアをご紹介しますね。
7.8人でチームになり、チーム全員の人差し指だけでフープを持ち上げましょう。
胸の高さから床までフラフープを落とさないように協力して声を掛け合うのがポイントです。
「おろします」「止まりましょう」などフラフープの動きを見ながらタイミングを合わせられると良いですね。
気持ちがバラバラになってしまうと、なぜかフラフープが傾いていくのでおもしろいですよ!
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
ムカデオニ
@yokohama_rs #ムカデおに#レクリエーション#こどもの遊び#スポーツ#保育#保育士#専門学校#横浜#リゾスポ やってみよう! #アジリティトレーニング
♬ Boom, Boom, Boom, Boom!! – Vengaboys
機敏に動いて危機を回避しよう!
ムカデオニのアイデアをご紹介します。
鬼ごっこには氷オニや色オニなどさまざまな種類がありますよね。
仲間と協力して鬼から逃げるムカデオニはご存じでしょうか?
配役は鬼役1人、その他はムカデ役です。
ムカデ役は友達の肩に手を置いて離れないようにつながりましょう。
ムカデの最後尾の人が鬼にタッチされたら鬼の交代です。
自由に動く鬼から逃げるのは大変ですが、協力することでムカデチームは絆が育まれるでしょう。
【保育】お泊まり保育アイデア。遊びからゲームまで(41〜50)
宇宙人送還ゲーム
@asobiinlife あそび庁誕生!宇宙人送還👽 みんなで協力して何人送還できるかやってみよう!#asobi_in_life#遊び#あそび庁#よしお兄さん#あそび#バズれ#ウケる#流行りのやつ#秋草学園短期大学#宇宙人#宇宙人送還
♬ オリジナル楽曲 – あそび庁 – あそび庁
友達と協力して宇宙人を助けよう!
宇宙人送還ゲームのアイデアをご紹介します。
準備するものは風船、ペン、スタートラインやゴールラインがわかるものです。
このアイデアは宇宙人に見立てた風船をゴールまで運ぶシンプルなゲームですが、友達と協力するのが絶対条件です。
なぜなら4人1組で手をつないで、手を離さないことがルールなのです!
つないだ手や頭、肩やお尻などタイミングを合わせて声をかけ合いましょう。
協力して宇宙人を助けてください!
ねことねずみ

どっちのチームが勝つのでしょうか!
ねことねずみのアイデアをご紹介します。
準備するものは各チームの陣地です。
部屋を目一杯活用して、子供たちがのびのびと移動できる環境で遊べると良いでしょう。
ねこチームとねずみチームに別れて先生に捕まらないように陣地に戻る遊びです。
聞きまちがわないように集中している緊張感と、逃げる際の開放感で子供たちが思わず笑ってしまう楽しい活動ですよ!
最後に人数の多いチームはどっちになるでしょうか!
ぜひ、遊んでみてくださいね。
おわりに
お泊まり保育で楽しみたいアイデアを紹介しました。
園の規模や開催場所によってさまざまな楽しみ方ができるお泊まり保育は、先生たちの腕の見せ所ですよね。
子どもたちにとっても普段はできない貴重な経験です。
「楽しかった!」と笑顔で終われるように、いろんな企画を立ててみてくださいね。





