RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集

遊ぶのが大好きな子供たち!

毎日楽しいことを見つけ、ワクワクしながら過ごす姿は無邪気でとってもかわいいですよね。

たくさんの遊びを通してさまざまな経験を重ねながら、心も体ものびのびと成長してほしいですね。

今回この記事では、保育向けの楽しいゲームのアイデアをたくさんご紹介します。

園やご家庭で楽しめる遊びが盛りだくさん!

年齢や発達に合わせた内容の遊びを選んだり、子供たちの興味に合わせてルールをアレンジしたりすると、よりいっそう盛り上がりますよ。

みんなで楽しい時間を過ごしてくださいね。

【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集(21〜30)

反応ゲーム

幼児も出来る!マーカーを使った反応ゲーム(レクリエーションゲーム)を紹介します。
反応ゲーム

カラーマーカーを使って遊びましょう!

反応ゲームのアイデアをご紹介します。

子供たちと一緒に体を動かして遊びたいという方にオススメのアイデアです。

カラフルなカラーマーカーで円を作り、その中心に目印を置いたら準備は完了です。

先生が合図をしたら、参加者は目印の周りをグルグルと回りましょう。

この時、先生が手をたたいたら反対に回るなど、アレンジを加えてもおもしろいですよ。

先生が、合図と一緒に上にあげたカラーマーカーと同じ色のカラーマーカーを見つけるというシンプルなゲームです。

おしり走

【家でもできる子どもの運動】おしりチャレンジ(全年齢向け)
おしり走

かけっこのように思いっきり体を動かしながら、競争するのってとても楽しいですよね。

ですが、室内では危ないので思いっきり走れません。

そんな時にオススメなのが「おしり走」です。

床に足を伸ばして座って、その状態でお尻を使いながら前に進みます。

この時、手は床についてはいけません。

その状態であらかじめ決めたゴールに向かってどちらが先に着くかを競争します。

道具は基本的になくても遊べますが、ゴールの印になるようなものがあればなおいいでしょう!

体を思いっきり動かせるようになってくる3歳ごろからオススメです!

【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集(31〜40)

ビンゴリレー

【レクリエーション】ビンゴリレー
ビンゴリレー

頭と体を使ってあそぶ「ビンゴリレー」をご紹介します。

ビンゴの枠が必要なのでミニフープなど、囲めるものを9個用意してくださいね。

外の時は地面に丸を描いてもOKです。

縦横9マス並べましょう。

子供たちは2チームに分かれてそれぞれ目印になるものを前から3人だけ持ちます。

合図で両チーム前の人1人がビンゴに向かって走り、輪っかの中に目印を置きましょう。

終わったら戻って次の人とタッチをして交代です。

先に縦横ななめどれか1列そろえたチームの優勝です。

3個目以降はすでに置いてある自分のチームのコマを動かしてくださいね。

判断力が必要な楽しいゲームです!

動物ジェスチャークイズ

「どうぶつジェスチャーゲーム」やってみた!!
動物ジェスチャークイズ

特徴をつかんで伝えよう!

動物ジェスチャークイズのアイデアをご紹介します。

言葉を使わずに、動きだけで答えを伝えるユニークなクイズです!

「この動物は、どうやって歩くかな?」と考え、体を使って表現しながら声を使わずに動物の特徴を伝えます。

「カンガルーのジャンプ」や「カメのノロノロ歩き」など、ユーモアのあるジェスチャーが登場して、お部屋は笑いに包まれそうですね!

動物の特徴をしっかり覚えて、クイズを通じて遊びながら学べるおもしろいアイデアです!

風船あそび

ふわふわと空中を浮かぶ風船は、安全性も高く子供たちも安心して遊べますよね。

風船を使った室内遊びゲームを紹介します。

風船が床に落ちないかをする遊びは、自然と子供たち同士が協力しあい風船が床につかないように声をかけ合いながら盛り上がるゲームです。

風船送りゲームは、6人程で1グループ作りそれぞれのチームに分かれて、風船を前から後ろに送ったり、膝の下を通したりし楽しんでいくゲームです。

どのチームが1番早く風船を送れるかが、ゲームの勝敗を決めていきますよ。

他にもお部屋の真ん中にスズランテープを貼ってバレーやサッカーも楽しめます。

子供たちの年齢に合わせてゲームを楽しんでくださいね。

なかそとゲーム

@kyojifukushikai_staff

なかそとゲーム! 判断力と集中力を鍛えます! #運動#遊び#保育#保育園#保育士#こども

♬ familie – Mrs. GREEN APPLE

指令をよく聞いて体を動かそう!

なかそとゲームのアイデアをご紹介します。

子供から大人まで遊べるのが嬉しいゲームですよ!

子供たちが楽しく体を動かしながら、指示を聞いて移動するのがユニークでおもしろいですよね。

屋内と屋外で遊べるため、天候に関係なく遊べる点が魅力ですね。

遊びながら反射神経や集中力、協調性を育めるのがポイントですよ!

シンプルで分かりやすいルールなので、ぜひこの機会に挑戦してみてくださいね。

忍者ゲーム

@cocoro_ws♬ オリジナル楽曲 – 【公式】社会福祉法こころ福祉会【体操🤸】 – 【体操教室】社会福祉法人こころ福祉会【🤸】

幼児クラスの子供たちにオススメ!

忍者ゲームのアイデアをご紹介します。

子供たちが忍者になりきって楽しく体を動かす遊びのアイデアですよ。

先生が「頭手裏剣」「忍者チョップ」「足手裏剣」などの技を出し、子供たちはそれをジャンプやよける動作でかわしましょう。

忍者のように素早く動きながら、体力や反射神経を鍛えられるのが嬉しいですよね。

忍者になりきることで、想像力を働かせながら遊べるのもポイントですね。

遊びながら集中力や柔軟性も育まれそうですよ!