【びっくり!】昔と今で呼び方が変わった言葉クイズ
世界にはさまざまな言葉があり、日本だけで見ても相当な数の言葉が日常を飛び交っています。
その言葉の中には、時代の変化とともに意味は同じままで呼び方が変わってしまった、という言葉もたくさんあります。
呼び方の違いでジェネレーションギャップを感じた、という方も少なくないでしょう。
そこでこの記事では、昔と今とで呼び方が変わった言葉のクイズを出題します!
昔の呼び方を知っている方は呼び方の変化に驚き、今の呼び方しか知らない方は「なにこれ?」と頭をひねってしまうかも。
では、早速チャレンジしてみましょう!
【びっくり!】昔と今で呼び方が変わった言葉クイズ(1〜10)
「チョッキ」は、今はなんと呼ばれているものでしょう?

こたえを見る
ベスト
チョッキはアウターの中に着る、袖のない衣服のこと。
ベストと同義です。
その由来は「直着」とも、ポルトガル語でジャケットを表す言葉「jaqueta」ともいわれています。
どういった経緯で定着したのか気になりますね。
「とっくり」は、今はなんと呼ばれているものでしょう?

こたえを見る
タートルネック
とっくりは、酒壺の「徳利」に形が似ていることから名づけられました。
一方、タートルネックは、亀が甲羅から首を伸ばしている様子に似ていることから名づけられています。
どちらも形状を例えた呼び名だったんですね。
「白墨」は、今はなんと呼ばれているものでしょう?

こたえを見る
チョーク
白墨の読み方は「はくぼく」。
焼石膏を水で練り、固めたものです。
ちなみに現在使われているチョークの多くは、焼石膏お使うものと、炭酸カルシウムを使うものに分けられます。
つまり厳密には同じではないものもあるということですね。
【びっくり!】昔と今で呼び方が変わった言葉クイズ(11〜20)
「鏡台」は、今はなんと呼ばれているものでしょう?

こたえを見る
ドレッサー
鏡台は読んで字のごとく、鏡が付いた台のことです。
日本ではドレッサーと同義ですが、海外では少し違います。
というのもイギリスやフランスでは「ドレッサー」というと、食器棚をさすんです。
知らずに使うと、大きなすれ違いが起こってしまいますね。
昔「大リーグ」と呼ばれいていたのは、今はなんと呼ばれているでしょう?

こたえを見る
メジャーリーグ
往年の野球ファンならすぐにわかったのではないでしょうか。
かつてはメディアでも「大リーグ」といっていましたよね。
実はアメリカではメジャーリーグを「ビッグリーグ」と呼ぶことがあり、そこからきていると思われます。
「スチュワーデス」は、今はなんと呼ばれている人でしょう?

こたえを見る
キャビンアテンダント、客室乗務員
スチュワーデスは、世話人を指す言葉である「スチュワード」の女性版として誕生した言葉です。
しかし時代が進むにつれふさわしい表現ではないということになり、姿を消しました。
ちなみに、解答と似た言葉にはフライトアテンダントもあります。
「襟巻き」は、今はなんと呼ばれているものでしょう?

こたえを見る
マフラー
襟元にまくから襟巻き。
なんともわかりやすいネーミングですよね。
ただしマフラーと完全に同義ではなく、獣の皮を使った短めのアイテムなどは現在でも、襟巻きと表現されるそうです。
お店などで見かけたら、名前を確かめてみてください。