RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【洋楽でも歌える!】オリビア・ニュートン・ジョンの歌いやすい楽曲

【洋楽でも歌える!】オリビア・ニュートン・ジョンの歌いやすい楽曲
最終更新:

【洋楽でも歌える!】オリビア・ニュートン・ジョンの歌いやすい楽曲

1970年代から1980年代半ばにかけて大活躍した女性シンガー、オリビア・ニュートン・ジョンさん。

キャッチーな音楽性が魅力で、現在でも多くのアーティストによって彼女の楽曲はカバーされています。

今回はそんなオリビア・ニュートン・ジョンさんの楽曲のなかでも、特に歌いやすい作品をピックアップしました。

具体的なボーカルテクニックはもちろんのこと、発音のしやすさも考慮しているので、歌や英語が苦手な方にもオススメです。

【洋楽でも歌える!】オリビア・ニュートン・ジョンの歌いやすい楽曲(1〜10)

Summer NightsJohn Travolta & Olivia Newton John

これぞわが青春、と思わず遠い目をしてしまう世代の皆さまでこの曲をカラオケの定番の曲としている方々は多いはず。

『想い出のサマー・ナイツ』という邦題でも有名なこちらの『Summer Nights』は、映画『グリース』でそれぞれ主演を務めたオリビア・ニュートン=ジョンさんとジョン・トラボルタさんのデュエット曲で、劇中の印象的な場面で使われるとても楽しい楽曲です。

男性視点と女性視点で微妙に認識が違っているのが、またおもしろいですよね。

この曲はデュエット推奨というかぜひ仲の良い男女同士で歌ってほしいのですが、映画を実際に見たほうが歌詞の背景も理解できますし歌いやすいでしょう。

うまく歌おうとせずに、それぞれが映画の登場人物になりきって歌ったほうが確実に盛り上がりますよ!

Twist Of FateOlivia Newton-John

『グリース』で共演したオリビア・ニュートン=ジョンさんとジョン・トラボルタさんが再び恋人同士として共演して臨んだ、1983年の映画『セカンド・チャンス』の主題歌です。

『ザナドゥ』と同じくサウンドトラックは売れたものの、残念ながら映画としての興行成績は失敗に終わってしまいました。

そんな『Twist of Fate』、邦題『運命のいたずら』は全米ビルボードチャートで5位をマーク、オリビアさんにとって最後の全米チャートのトップ10入りを果たした楽曲でもあるのですね。

デイヴィッド・フォスターさんのプロデュースによる、これぞ80年代なシンセを駆使したポップロックといった趣で、むしろザ・ウィークエンドさんといった現代のヒットチャートの常連たちによる曲に親しんでいる若い方にとっては元ネタのように楽しめるのではないでしょうか。

歌詞は映画の内容にかなり忠実に書かれており、難しい単語もなく理解もしやすいですから洋楽の初心者という方でも十分歌いこなせるはず。

オリビアさんらしい高音部分も含めて、メロディ自体がカントリーポップやソフトロック路線の時代の曲と比べてもおそらくカラオケ向きで、ノリも良いですし盛り上がりにも期待できそうですね!

Have You Never Been MellowOlivia Newton-John

『Physical』路線もいいけど、やっぱりたオリビア・ニュートン=ジョンさんといえばこの曲かな……なんて思われている方、実は多いのでは?

さわやかなソフトロック調で、オリビアさんのあまりにも愛らしいで美しい歌唱と心に響くメロディが印象的なこちらの『Have You Never Been Mellow』は、むしろ邦題の『そよ風の誘惑』と書いたほうが日本ではなじみ深いかもしれませんね。

実際日本での人気も非常に高く、CMなどでもたびたび使われていることや、電話の保留時に流れるBGMとしてこの曲のインストゥルメンタルバージョンが起用されていることもあり、老若男女を問わず時代をこえて愛され続けている楽曲です。

透明感があふれるオリビアさんの妖精のような美声が際立ちますが、特にサビへといたるまでのファルセットを駆使したパートは高音が苦手な方にとっては困難に感じるかもしれません。

音程はご自身の苦にならない程度に調整していただいて、コード進行の流れに逆らわず、それこそそよ風のような自然さでメロディに身を任せて歌ってみるといいですよ。

歌詞は難しいものではありませんし、発声しやすく、現在完了形が多用されているという特徴もあって、中学生くらいの方であれば英語の勉強になるかもしれません!

Hopelessly Devoted To YouOlivia Newton-John

1970年代の後半に青春を過ごされた方であれば、オリビア・ニュートン=ジョンさんとジョン・トラボルタさんとがセットで思い出に残っているという人はきっと多いはず。

ミュージカル映画『グリース』に両者が主役として出演、劇中で使われた楽曲の歌唱も担当して大ヒットさせてオリビアさんは名実ともに世界的なトップスターとなったのですね。

こちらで紹介している『Hopelessly Devoted to You』は『愛すれど悲し』という邦題でも知られたムードたっぷりのバラードで、アカデミー歌曲賞にノミネートされるほどの高い評価を受けた名曲です。

映画を鑑賞した方なら、劇中でこの曲を切なく歌い上げるオリビアさんの姿が目に浮かびますよね。

いわゆるハチロクのリズムを用いた王道のポップバラードということで、オリビアさんのような歌唱をまねするとなればかなりの歌唱力が要求されることは正直事実ではあります。

とはいえ、美しいメロディラインは取りやすく細かいビブラートなどの技法をそれほど気にしなければ、難しい単語も文法も全く使われていないため、全体的には歌いやすいはず。

オリビアさんの美しい発声をよく聞いて、気持ちを込めて歌い上げてみてください!

I Honestly Love YouOlivia Newton-John

Olivia Newton-John – I Honestly Love You (Version 2)
I Honestly Love YouOlivia Newton-John

10代でデビューを果たしたオリビア・ニュートン=ジョンさんですが、実は下積み時代が長く本格的に売れ出したのは20代を過ぎてからなのですね。

初期はカントリー路線で人気を集めていたオリビアさんがソフトロックやポップ路線へと移行、1974年にリリースして全米チャートで1位を記録したヒット曲の『I Honestly Love You』は、邦題の『愛の告白』としても知られるオリビアさんの代表曲の一つです。

1998年にはデイヴィッド・フォスターさんがプロデュースを手がけ、ベイビーフェイスさんがコーラスを担当した新録音バージョンで再リリースされた際にこの曲を知った、という世代の方もいらっしゃるでしょう。

多くのアーティストにカバーされているクラシックなスタンダードナンバーであるこちらの『I Honestly Love You』は、どちらのバージョンでも落ち着いた上品な歌唱で切ない感情を表現することが求められるバラードですから、完ぺきに歌いこなすという意味では非常に難しいですね。

とはいえ、メロディラインは素直で歌詞も難しいものではありませんから、洋楽初心者であっても歌いやすいと言えそうです!

If You Love Me, Let Me KnowOlivia Newton-John

1974年にアメリカとカナダ向けにリリースされた、オリビア・ニュートン=ジョンさんのアルバム『If You Love Me, Let Me Know』の表題曲です。

こちらのベスト盤は腕組みをしてこちらを見つめるオリビアさんのジャケットも印象的で、レコードショップで見かけて思わず購入したという方もいらっしゃるでしょう。

そんな『If You Love Me, Let Me Know』は当時のオリビアさんの路線に沿ったカントリーポップで、シングルカットもされてアメリカとカナダなどでヒットを記録した初期の代表曲の一つですね。

『Let Me Be There』と同じく、メロディも歌詞もそれほど難しいものではないため、無理なく歌えるでしょう。

全体的に音域は高めですが、こちらはご自身の音域に合わせて調整すれば十分対応できますよ。

Let Me Be ThereOlivia Newton-John

オリビア・ニュートン=ジョンさんのイギリス時代のヒット曲であり、カントリーポップの路線で成功を収めた代表的な名曲の『Let Me Be There』。

あのエルヴィス・プレスリーさんが好んで自身のコンサートでカバーしていたことでも有名なこちらの『Let Me Be There』は、先述したように軽快なカントリーポップということでメロディラインも歌詞もシンプル、とても理解しやすいですから洋楽初心者でも歌いやすいでしょう。

オリビアさんの魅力の一つでもある、伸びやかなハイトーンは控えめということもあって、高い音に自信がないという方でも挑戦しやすいかもしれませんね。

とはいえラストで転調するため、事前に呼吸を整えてから臨むようにしましょう。

サビで登場するマイク・サムズさんによる低い男性コーラスは再現しなくても問題はありませんが、気心の知れた友人に頼んで担当してもらうのもいいですね!

続きを読む
続きを読む