「ペンタトニックスケールを、より速く弾くには?」と題しまして、前回に続き、マイナーペンタトニックスケールを使ったフレージングアイディアを、中級〜上級の方を対象にお届けしたいと思います。
- 【2025】メタル初心者のための練習曲。メタルギターの基本を学ぼう!
- 夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲
- YouTuberギタリストが選ぶ!ギターストロークの練習曲。邦楽ロック編
- ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ
- ピアノ伴奏パターン|伴奏付けや弾き語りに役立つアレンジをピックアップ
- 【最新】ピアノソロ中級|おすすめ&人気楽譜をピックアップ
- 【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
- ギター上達のために冬休み取り組みべき曲はこれ!
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
- エレキベース初心者のための練習曲
ペンタトニックスケールとは?

まずは、今回もアプローチの源として使用するスケール、ペンタトニックスケールをおさらいしておきましょう。
参考:今さら聞けない!
ペンタトニックスケールの基本
今回も使用頻度の高いAmペンタトニックスケールのポジションを使います。
ペンタトニックスケールはルート(起点・根音)、短3度、4度、5度、短7度、ルート(1オクターブ上の起点・根音)の音の配列のスケールですが、今回フレーズに用いるのは1、2、3弦での音使いでこれをより速く弾くためにポジションを変化させていきます。
このポジションは、ポップス、ハードロックから、ブルースまで、あらゆる音楽で使われていますので、ギタリストなら誰しも弾いたことがあることでしょう。
さあ、ここからが本題です。
普通(当たり前?
)のアプローチ
では、この6弦5フレットがルートのポジションで、1弦からの下行ラインを弾いてみます。

この王道ポジションで、ペンタトニックスケールを下行するフレージングを作る場合、当然このようになりますよね?
それぞれの弦の対し、2つの音を弾いて、1、2、3弦、と下がってきます。
スリーノートパー・ストリングではありませんので、ピッキングをするなら、それぞれの弦で、ダウン、アップ、のオルタネイトパターンになると思います。
もしくは、1弦8f、2弦7f、3弦7f、をプリングオフして、各弦1回のピッキングにすることも可能です。
どちらのほうが速く、スムーズに弾けるかは、各々の得意、不得意もあるので一概には言えません。
そしてこれをザック・ワイルドやポール・ギルバートのようにプレイするためには、ロスのないフィンガリングと、タッチが軽くイーブンでスムーズなピッキングが必要になります。
スリーノートパー・ストリングとは、それぞれの弦に3つの音を割り当てて、上行、下行のラインを作ることで、各弦均等に音があることから、スムーズに、より速いアプローチに適した考え方のことです。
視点(ポジション)を変えてみよう!
では、このようなシンプルなペンタトニックラインをより速く、レガートに弾くための考え方、アプローチアイディアをご紹介します。
まずは、この下行ラインの音を、いろんなポジションで探してみましょう(スタートするノートのポジションは同じにします)。
1音目のCは、1弦8f、2音目のAは、2弦10fにありますよね?
3音目のGは、3弦12f、4音目のEは、同じく3弦の9f。
5音目のDは、4弦12fにもありますが、より速く弾くために3弦7fをチョイスします。
6音目のCは、4弦8f。
では、弾いてみましょう!

いかがですか?
さて、このように選んだ音を最もレガートに弾くためのピッキングサイクルも考えなくてはなりません。
どうしたら、いちばんスムーズに弾けると思いますか?
自分は、このように考えてみました。
- 1音めのC ダウン
- 2音めのA アップ
- 3音めのG アップ
- 4音めのE ダウン
- 5音めのD 前の音からスライド
- 6音めのC アップ
エコノミーピッキングを入れて、よりスムーズにしています。
実際、弾き込んでいくとかなりのスピードで弾くことが出来ます。
フランク・ギャンバレや、アラン・ホールズワースらは、アプローチをよりワイドにすること(指板を広く使う)によって、スムーズにエコノミーピッキングがしやすいポジショニングをチョイスしています。
参考にしてみるのも良いと思います。
シンプルなフレーズでも視点を変えて、ポジションやピッキングサイクルを変えると全く違う響きになることがよくあります。
「ペンタトニックだから、こう」という考えを変えてみればオリジナリティ溢れるフレージングが出来るかもしれませんね。
それでは、また!
加納修でした!






