もののけ姫の歌。主題歌・挿入歌
1997年公開のジブリ映画「もののけ姫」の主題歌・挿入歌を紹介します。
「もののけ姫」といえば、壮大な自然を舞台に神・動物・人間の争いを描きつつも、生きる世界のちがう少年少女が互いを思い合う純粋な気持ちに胸を打たれる感動作!
映画のキャッチコピーは、「生きろ」。
当時映画館に足を運び、「生きる者たちの、それぞれの思い」に深く考えさせられた人も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんな「もののけ姫」の印象深い楽曲をお届けします。
作品同様、名シーンを彷彿とさせるすばらしい楽曲ばかりです!
もののけ姫の歌。主題歌・挿入歌(11〜20)
穢土久石譲

タイトルの「穢土」とはけがれた土を表し、清らかな土の反対語、つまりは人間たちによってけがされた土地のことをイメージしているのかもしれません。
もののけ姫の中でも印象深い、欲に満ちたキャラクター「ジコボウ」がアシタカと話をするシーンで用いられています。
人間味のある、どろりとしたテイストのある一曲ですね。
夕暮れのタタラ場久石譲

もののけ姫の世界の中でも、活気にあふれ、苦しくとも強く生きる人たちの生活が描かれた「タタラ場」のシーンで採用された一曲です。
タタラ場の男勝りの元気のあふれる女性達、日々危険な土地で汗水たらしてはたらく人たちの力強い生き様が表現されています。
跳ねたリズムがせっせとはたらく毎日の元気の源になりそうです。
戦いの太鼓久石譲

こちらももののけ姫の世界では欠かせない戦いについての楽曲です。
この動画ではピアノののみの演奏になっていますが、本編ではパーカッションだけで構成されている大変おもしろい楽曲です。
ピアノアレンジということでそのパーカッションとは別の味わいがありますが、ぜひ本編の映画を見たりして、この曲の素晴らしさを体感してみてください。
生きろ久石譲

この曲はメインのテーマソングとなる「もののけ達だけ」のメロディで作られた楽曲です。
とても短い楽曲ですが、本編ではハープとストリングスで演奏され、このテーマソングの素晴らしいメロディをより引き立てています。
もののけ姫のキャッチコピーである「生きろ」という三文字の力強い言葉がぴったり似合う壮大な一曲です。
黄泉の世界Ⅱ久石譲

もののけ姫のテーマソングの中でもとりわけ印象的なあのメロディから始まり、次第にスピードを上げていく楽曲です。
シシガミさまがでいだらぼっちに変わるシーンで流れており、この楽曲がその凄まじさ、取り返しのつかないことをしたあやまちを振り返らせます。
とにかく迫力のある曲で、特に低音が連続するところは恐怖感さえ覚えます。
死と生のアダージョⅡ久石譲

「アダージョ」とは音楽記号の一つで「ゆっくりと」を表す言葉です。
そこに「生と死」を掛け合わせ、もののけ姫の映画のテーマにとてもよく沿った内容になっています。
この曲は生と死のアダージョ2であり、1のメロディをアレンジして使われています。
本編でも1との繋がりのある部分で使われていますので、そのあたりもチェックして見ると良いかもしれません。
もののけ姫の歌。主題歌・挿入歌(21〜30)
呪われた力久石譲

「呪われた力」と題されたこの曲はもののけ姫の冒頭でアシタカがタタリ神に受けた呪いの力のことです。
憎しみに満ち溢れたタタリ神の呪いを受けたアシタカの野武士に弓をひくあの少しグロテスクなシーンを思い返させます。
とにかく恐ろしいアレンジで、制御しきれないほどの強大な力がアシタカに備わってしまったあのどうしようもない恐怖感をあおります。