【プロミスのCM】人気のCM・歴代コマーシャルまとめ【2025】
プロミスのCMは、2000年ごろから長年に渡って制作されています。
近年でもさまざまなシリーズCMが放送されており、ユーモアのある演出が魅力のCMもたくさんあるんです、また、これまでに放送された過去のCMでも人気の女優や俳優を起用し話題になってきました。
そこでこの記事では、プロミスのCMを現在放送されているものから過去のものまで一挙に紹介していきますね!
出演者の情報にも触れながらそれぞれのCMを紹介していきますので、ぜひご覧ください。
- 【懐かしいCM】平成の傑作CM。2000年代のCM
- 【第一生命のCM】人気のCM・歴代コマーシャルまとめ【2025】
- 【マツダのCM】人気のCM曲。歴代のCMソング【2025】
- 【懐かしいCM】昭和に放送されていたCMまとめ
- 【2025年9月】最新のCMを一挙に紹介!気になるCMまとめ
- 【明治安田生命のCM】人気のCM・歴代コマーシャルまとめ【2025】
- SMBCグループのCMまとめ【三井住友銀行、三井住友カードなど】
- ダンスが印象的なCMソング。踊りだしたくなるコマーシャル
- 【野村證券のCM】人気のCM・歴代コマーシャルまとめ【2025】
- 懐かしいCMソングで心が温まる。あの頃を思い出す名曲特集
- マクドナルドのCMまとめ。人気の出演者が魅力のCM集
- 楽天モバイルのCM。人気の女優やお笑い芸人が出演中
- 耳に残るCMソング。CMで注目を集めるあの曲を一挙に紹介!
【プロミスのCM】人気のCM・歴代コマーシャルまとめ【2025】(21〜30)
プロミス「グループ」篇AAA

挑戦をテーマにしたプロミスのCMで、出演しているのはダンスボーカルグループのAAA。
「あなたが夢に向かって挑戦できることを祈って」自分たちも挑戦したというナレーションが。
彼らが挑戦したのは、ピン球をコップに投げ入れるというもので、メンバーそれぞれがチャレンジしています。
きっとカメラで収めるには何度も挑戦したのでしょうね……!
ノリのいいBGMに合わせて次々とピン球がコップに入っていく様子は爽快感にあふれています!
プロミス「アプリでベンリ」篇岡本玲

岡本玲さんがプロミスガールとして、プロミスのアプリローンがどのようなものかをカラフルな映像とともに紹介していくCMです。
面倒で手間と時間がかかるイメージが強いものを、アプリさえあればスムーズにこなせることを軽やかな雰囲気で伝えてくれます。
また手軽とともにそのほかの役立つ機能も紹介、これからはその便利さが常識になっていくという進化も感じられるような内容です。
コミカルな動き明るい表情、カラフルな映像が印象的な、身近な手軽さという部分をしっかりと伝えているようなCMですね。
プロミス マネーアドバイザープロミス「女性社員」篇清野優美

モデルの清野優美が演じるのはマネーアドバイザーと呼ばれる女性社員。
顧客一人ひとりに合わせて、預金についての相談や金融商品の取引についての提案をしてくれる職業です。
いろいろなことを相談できる心強い存在というアピールがされていますね。
このあたりのサポートの手厚さは三井住友銀行グループならではのものかもしれませんね!
プロミス マネーアドバイザープロミス「男性社員」篇奥村知史

顧客のサポートをしてくれる男性のマネーアドバイザーを演じているのは俳優の奥村知史さん。
真面目そうな雰囲気で優しく話す様子と爽やかな笑顔で、安心感が伝わってきますね!
キャッシングなど、お金にまつわる企業ではやはり安心感や信頼感が大切になるので、とってもいい印象を感じられるCMです。
街中で登場人物が話すという演出も、かえって目を引きますね。
プロミス 大人のマナー講座プロミス「お見舞いマナー」篇中川翔子

「お見舞いマナー」篇と題されたこのCMでは、入院されている方へのお見舞いのマナーを紹介しています。
そして、最後に紹介されるのは、借り入れの際の契約内容の確認をおこなうこと。
ついつい面倒になりがちな契約書の確認も大人のマナーだと、中川翔子さんがプレゼンしてくれていますね!
プロミス 大人のマナー講座プロミス「マナーさん/想像」篇中川翔子

「マナーさん/想像」篇では、冒頭から鏡を見つめる2人。
そこから中川翔子が演じるマナーさんが伝えたいのは、借り入れの際に返済している自分の姿を想像することが大切だということのようです。
先のことを考えて、きちんと計画的に利用することが大切なんですね!
「マネーにもマナーを」というキャッチコピーが印象深いCMです。
プロミス「お知らせメール」篇

返済日をメールでお知らせしてくれることをアピールしているプロミスのCM。
今となってはこういったリマインド系のサービスは当たり前となりましたが、CM内でも「これからをかえる」とあるように、当時は画期的なサービスだったのかもしれませんね。
そう思って見てみるとフラットデザイン的なイラストはとても現代的ですよね!