音に奥行きや立体感を付けるエフェクトといえば、リバーブです。
特にさまざまな広さの空間的な広がりを設定できて、質が高くシンプルな操作のリバーブエフェクトは、1台あると常にボードに載せておける心強いペダルとなります。
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
 - RADWIMPSの歌いやすい曲|カラオケにおすすめの楽曲を厳選!
 - 赤い公園の名曲・人気曲
 - RADWIMPSの名曲・人気曲
 - 紅葉に合う名曲。美しい風景やドライブにもぴったりな秋ソング
 - 【心に染みる】back numberの名曲集。人気恋愛ソング
 - 赤い公園の人気曲ランキング【2025】
 - カラオケで歌いやすい米津玄師のオススメ曲
 - 夜が深まる!おしゃれなR&B曲で心に響く音楽体験
 - RADWIMPSの感動ソング・人気曲ランキング【2025】
 - 【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】
 - サーフミュージックの魅力。海の音色に誘われる極上の癒し空間
 - 突き抜ける爽快感と丁寧さが光るWANIMAの名曲・人気曲特集!!
 
RED PANDA CONTEXT REVERB


Red Panda Contextは、ルーム、ホール、カテドラル、ゲート、プレートの基本的な5種類のリバーブとディレイモードを選択できるリバーブペダルです。
シマーやフィルターやパッドのような飛び道具的なリバーブではありません。
しかし、このペダルの作るリバーブエフェクトは美しく高品質です。
濃密でありながらプレイを邪魔しない、美しいリバーブサウンドが特徴です。

そして、それらのエフェクトは4つのノブを使ってコントロール可能。
ここでのポイントが「delay」ノブ。
これはリバーブエフェクトの最初の反射までの時間を設定するプリ・ディレイ・コントロールです(Delayモードではディレイタイム調整)。
コンパクトエフェクターでプリ・ディレイをコントロールできるリバーブはあまり多くありません。
が、ここをうまくコントロールすることで、リバーブエフェクトがさらにリアルに変わるのです。
スタンダードで伝統的なリバーブサウンドをハイクオリティに収録したリバーブペダルです。

レッド・パンダとはレッサーパンダのことですが、まさに赤いパンダがプリントされているのもまた良いですね。





