ACIDMANの人気曲ランキング【2025】
ガレージ、パンク、ジャズ、ボサノヴァ、ファンク、R&Bなど、さまざまな演奏技法をクロスオーバーさせた楽曲などが特徴なACIDMAN。
今回はそんな彼らに注目してみます。
これまでにYouTubeで再生頻度の高かった人気曲をランキング形式でリストアップしました。
ファンの方はもちろん、初めましての方は興味がありましたらご覧ください。
ACIDMANの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
赤橙ACIDMAN1位

秋の景色と共に心に沁みる一曲。
静かに開いた世界に憧れる心情を繊細に描いた歌詞が印象的です。
2002年10月にメジャーシングルとしてリリースされ、アルバム『創』にも収録されました。
インディーズ時代のバージョンとは作曲者のクレジットが異なり、メジャーバージョンではACIDMAN全体での作曲に仕上げられています。
本作は、生と死の狭間、宙に浮いたような生気を失った日々を表現しており、仏教やゲーテの「ファウスト」からの引用も見られます。
秋の夜長や散歩のお供に、静かに思いを巡らせながら聴くのがオススメです。
ACIDMANさんの独特の世界観に浸れる一曲をぜひ味わってみてください。
輝けるものACIDMAN2位

ACIDMANによる印象的な楽曲です。
映画『ゴールデンカムイ』の主題歌として書き下ろされたこの曲は、エモーショナルで力強いロックサウンドが特徴的です。
自然と人間の共生、人生のはかなさ、そして争いの中で見いだす光といったテーマが込められており、映画の世界観を見事に表現しています。
2024年1月にリリースされた本作は、約3年ぶりのシングルとなりました。
映画とのタイアップ曲として注目を集めた、バンドの持つ音楽性と映画の壮大なテーマが融合した、聴く者の心に響く1曲です。
造花が笑うACIDMAN3位

ACIDMANのメジャーデビュー曲『造花が笑う』。
300円という破格の値段でリリースされた本作は、その話題性と確かな音楽性で全国的なヒットを記録しました。
30代後半のバンドが好きな男性であれば、誰しも一度は耳にしたことがあるかと思います。
そんな本作の歌いやすいポイントは、荒々しく歌っても問題ないシンプルなボーカルライン。
ボルテージが上がりそうで上がらないというサビのため、意外に音域は狭いのが特徴です。
ビブラートや声楽的なシャウトも登場しないため、原曲のように荒々しくしゃがれながら歌うだけで、十分に様になるでしょう。
ある証明ACIDMAN4位

ACIDMANの曲の中でも、毎回ライブで演奏される人気曲。
4thアルバム「and world」に収録されているこの曲は、ミドルテンポながらも激しく、ACIDMANらしい叙情を感じさせ、鳥肌必須な名曲です!
圧倒的な臨場感に、聴き惚れてしまうことでしょう。
愛を両手にACIDMAN5位

出だしからヴォーカル大木さんのささやくような、語りかけるような歌い方がすでに涙腺を揺るがすこの曲『愛を両手に』。
この曲は2017年にリリースされたACIDMANの27枚目のシングルです。
この曲を聴くと父や母、おじいちゃんやおばあちゃん、昔に好きだった人、もう会えない誰か、みなさん誰かしらのことを思い出すのではないでしょうか?
その人のことを思い出すとフッと心に火がともるような、そしていろんな気持ちが絡み合って泣けてくるという1曲です。
ALMAACIDMAN6位

圧倒されるようなサウンドとメロディーの美しさが特徴であるACIDMANの記念すべき20枚目のシングルカット曲であり、かつ8thアルバムのタイトルにも採用された1曲です。
タイトルの「ALMA」とは、チリのアタカマ砂漠にあるアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array, ALMA)のことを指しており、実際にメンバーは訪れた経験のある場所です。
MVはALMAとウユニ塩湖(ボリビア)にて撮影されています。
UNFOLDACIDMAN7位

2007年11月28日発売の14枚目のシングルです。
ONFOLDは光の三原色をイメージしたうちの一つでカラーは青です。
ちなみに13thシングルREMINDは赤で。
2008年春に発売されたシングル、式日、は緑です。
イントロのアルペジオからは想像できないぐらいのサビが押し寄せてきます聴いたら惚れる曲はまさにこの曲です。