RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

Bartók Bélaの人気曲ランキング【2025】

東ヨーロッパからアフリカのアルジェリアまで、その地に根付く民俗音楽を研究するなど精力的な活動をおこなったクラシック音楽家、バルトーク・ベーラさん。

ドイツやオーストリアといった音楽の伝統を受け継ぐピアノ教師としての顔と、学問分野としての民俗音楽学を収集・分析したことでも知られています。

今回は、そんなバルトーク・ベーラさんの人気曲ランキングをご紹介しますので、西洋的でありながらもトラディショナルな音楽に身を委ねてみてはいかがでしょうか。

Bartók Bélaの人気曲ランキング【2025】(1〜10)

「青髭公の城」より”第五の扉”Bartók Béla8

Bartók: Bluebeard’s Castle, Sz. 48 (Op. 11) : Door 5. “Ah!” “Lásdez az én birodalmam”
「青髭公の城」より"第五の扉"Bartók Béla

近現代のオペラの傑作のひとつが、バルトークが作曲した「青髭公の城」です。

民族音楽研究家でもあり、またすぐれた音楽を数多く残したバルトークですが、オペラはこのひとつしか書いていません。

たった一曲しか作っていないオペラが大傑作と評されました。

ソナチネ BB 69 Sz 55Bartók Béla9

Zoltan Kocsis plays Béla Bartók Sonatina Sz. 55 BB. 69
ソナチネ BB 69 Sz 55Bartók Béla

ハンガリーが生んだ20世紀の偉大な作曲家バルトーク・ベーラ。

幼少期からピアニストとして活躍し、後に民族音楽研究に没頭したことで知られています。

本作はバルトークがルーマニアの民謡に強く影響を受けて書き上げたピアノソロ曲で、バグパイプの音色や熊の鳴き声を模したユニークな楽曲になっているのが特徴的。

難易度は高くありませんから、独特の民族色あふれる旋律を存分に味わいながら演奏を楽しんでみてはいかがでしょうか。

音楽を通して異国情緒を感じてみたい方にもおすすめの一曲です。

バイオリンとピアノのためのラプソディ 第1番 Sz.86Bartók Béla10

ハンガリー出身のクラシック音楽の作曲家、ピアニスト、そして民俗音楽研究家として知られるバルトーク・ベーラの『バイオリンとピアノのためのラプソディ第1番 Sz.86』。

1928年に作曲された本作は、ハンガリーのバイオリニストに献呈された技巧的な作品で、バイオリンとピアノ、チェロとピアノ、バイオリンとオーケストラなどの編成で演奏されています。

全体を通してハンガリーの伝統的なチャールダーシュのリズムが用いられた本作は、民族色豊かな音楽に興味がある方や、いつもとは一味違う雰囲気の曲を探している方にオススメの1曲です。

Bartók Bélaの人気曲ランキング【2025】(11〜20)

バレエ音楽《中国の不思議な役人》Bartók Béla11

「中国の不思議な役人」組曲/バルトーク(森田一浩)/The Miraculous Mandarin – Concert Version by Béla Bartók (arr. Morita)
バレエ音楽《中国の不思議な役人》Bartók Béla

3人のチンピラが女をおとりに強盗をたくらむという現実的な犯罪に始まるが、被害者のはずだった役人が思いもかけない異常な怪物だとわかってくるに従って、攻守が逆転し非現実的な世界に入りこんでゆく物語。

3という数字がキーワードになっており、登場人物の人数、モティーフや重要な音型が3回繰り返されるところにそれが見受けられます。

曲名にもある通り「中国」らしい音型や不協和音をどのように聴かせるかがポイントとなってきます。

ピアノのためのラプソディーBartók Béla12

こちらの『ピアノのためのラプソディー』は、バルトーク・ベーラの初期の代表的なピアノ曲の1つ。

リストの影響が色濃く反映されつつも、バルトーク独自の民俗的な要素も垣間見える魅力的な作品に仕上がっています。

全編を通して、技巧的で華やかなパッセージが次々と手や指を駆け巡り、聴く者を圧倒するようなエネルギーに満ちた楽曲です。

ピアノ上級者の方はもちろん、バルトークの音楽の魅力を存分に味わいたい方にもおすすめですよ。

ピアノ・ソナタBartók Béla13

バルトーク/ピアノ・ソナタ 全楽章 ,2009コンペティション特級銀賞
ピアノ・ソナタBartók Béla

バルトークは地域の民謡を深く研究し、それを音楽に反映させて新たな音楽書法を開拓した作曲家でした。

「ピアノ・ソナタ」は、彼の書いたピアノ曲では比較的クラシックの伝統に基づいた曲です。

それでもホール・トーンなどの独特の音階が登場し、いかにもバルトーク的な音楽です。

ピアノ・ソナタ Sz.80Bartók Béla14

2023特級二次予選/バルトーク:ピアノ・ソナタ,BB88,Sz80 神原 雅治:Kanbara, Masaharu
ピアノ・ソナタ Sz.80Bartók Béla

ハンガリー出身のクラシック音楽の天才ベーラ・バルトーク。

彼は20世紀前半を代表する作曲家でありピアニスト、そして民俗音楽研究者という多彩な顔を持っていました。

彼の音楽家としての個性は、幼少期からの天賦の才に加え、20代から始めたハンガリー民謡の研究によって確立されていきました。

そんなバルトークが1926年、彼の創作活動における重要な時期「ピアノの年」に生み出したのが『ピアノ・ソナタ Sz.80』です。

この作品ではモダニズムの革新性と民俗音楽のリズムや旋律が融合し、バルトークならではのラジカルで独創的なスタイルが反映されています。

3つの楽章それぞれに、ユーモラスな歌のようなメロディや厳格な合唱のような書法、村の情景を思わせる賑やかな音楽が展開され、ピアノの可能性を追求した意欲作となっています。

クラシック音楽の新たな地平を切り開いたバルトークの真髄を、ぜひこの作品で味わってみてください。