女性におすすめの邦楽女性歌手・人気曲ランキング【2025】
女性におすすめの邦楽女性歌手の人気曲をランキング形式で紹介していきます。
性別を問わず人気の高い曲や、同性が歌っているということで共感できる曲など、さまざまな楽曲が再生回数順に並んでいます。
ヒット曲を知りたいといったときにもおすすめです。
女性におすすめの邦楽女性歌手・人気曲ランキング【2025】(1〜10)
カブトムシaiko1位

硬い甲羅で身を守りながらも、その内側はとてももろい昆虫に自分を重ね、恋するがゆえに強がってしまう繊細な心を描いたaikoさんの楽曲です。
冬を越せないその昆虫のように、恋の終わりを予感しながらも、悲しみさえ愛おしい記憶として受け入れようとする深い愛情が胸を打ちます。
この楽曲は1999年11月に発売され、TBS系『CDTV』のエンディングテーマにもなりました。
好きな人の前でつい虚勢を張ってしまう経験がある方には、この状況が痛いほどわかるはず!
本作を聴きながら、そんな不器用さも自分の一部だと受け止めて、明日へ踏み出す勇気をもらえたらいいですよね。
StoryAI2位

AIさんの名曲『Story』。
50代女性にとって、本作は世代ドンピシャの楽曲というわけではないでしょうが、知名度がすさまじい作品なので、誰しも一度は耳にしたことがあるかと思います。
そんな本作はややブラックミュージックの要素を持ちながらも、全体として歌いやすいキャッチーなボーカルラインにまとめられています。
難所はCメロ部分で、ここはフェイクというR&Bやソウルなどで頻繁に登場する高等テクニックが登場するので、しっかりとグルーヴを意識して歌うようにしましょう。
プラネタリウム大塚愛3位

切ない恋愛の感情を夜空の星々に重ねて表現した心揺さぶるバラードで、大塚愛さんの繊細な歌声とピアノの旋律が印象的な作品です。
恋人との思い出や過ぎ去った時間への哀愁が、星空やプラネタリウムの美しい光景に織り込まれ、聴く人の心に深く響きかけます。
ドラマ『恋のから騒ぎ』の主題歌として使用され、アルバム『LOVE COOK』に収録された本作は、2005年9月のリリース以降、多くのリスナーの心を癒やし続けています。
一人きりの夜に星空を見上げながら聴きたい楽曲で、失恋の痛手を癒やしたい方や、大切な人との思い出に浸りたい方におすすめです。
糸中島みゆき4位

どの世代にも歌われてる『糸』。
1992年リリースですが、結婚式やテレビドラマでもよく使われていて、世代を超えて愛されているバラード曲ですね。
音域はあまり広くなく、F3~A#4と中音域でまとまっていて低音がポイントです。
話し声で歌ってしまうと喉を使ってツラくなるので歌声で歌えるようにしましょう。
テンポはとてもゆっくりなので、落ち着いてフレーズごとで息を吸ってください。
「声をだす」のではなく「息を使いながら」前に声を出すことを意識してみてくださいね。
実は五十音の「は行」がすべて息を使う発音です。
わかりやすくすべて「ハ」の発音で歌ってみると「息を使うってこういうことか!」と、感覚をつかめるかもしれません!
ぜひ参考にやってみてください。
花の唄Aimer5位

Aimerさんの通算13作目のシングルで、2017年10月11日リリース。
ちなみに『ONE』、『六等星の夜 Magic Blue ver.』とともにトリプルA面仕様でリリースされています。
とても深みのある歌声が魅力のAimerさんの歌声が存分に楽しめるドラマティックなナンバーですね。
カラオケでこれを歌って、歌に原曲のような「深み」を持たせられるのは、低音女子の皆さんの特権ではないでしょうか。
楽曲のアレンジもシンフォニックなサウンドをふんだんに使って非常にドラマティックな楽曲に仕上げられていますね。
ボソボソと歌ってしまうとせっかくの楽曲の魅力を損なってしまうので、口の中で声を下顎に当てるようにして胸腔をしっかりと響かせてチェストボイスを使いこなして歌うようにしてみてください。
きっと深い歌声で歌えると思いますよ!
片想いmiwa6位

透明感のある歌声とピアノの温かみのあるサウンドで心に染み入る切ない恋愛を描いたバラード。
2012年3月発売のアルバム『guitarium』に収録され、音楽情報番組『saku saku』2012年2月度エンディングテーマとして起用されました。
誰にも言えない片思いの気持ちや、相手を思うほど近づけない切なさが、繊細な歌詞で表現されています。
恋をするたびに誰もが経験する、伝えられずにいるもどかしさや不安な気持ちに寄り添う、心温まるメロディで優しく包み込んでくれる楽曲です。
好きな人への思いを胸に秘めている人に、ぜひ聴いてもらいたい1曲です。
にじいろ絢香7位

ボイトレでもたくさんの方が歌っていた『にじいろ』。
『三日月』を歌う方ももちろん多いですが、『にじいろ』は「力まずに歌える!」ととても人気でした。
確かにレッスンしていると、みなさんうまく脱力もできていて歌いやすそうでしたね。
全体の音域はF#3~D5と、音域だけ見ると広めですが、F#4の音が一番多く使われているので、あまり構える必要はなさそうです。
また、Bメロの流れるようなメロディ部分は、言葉をハッキリ言わずにそのまま流れに身を任せて歌うと引っかからずに済みます。
サビ最後の部分は、一つひとつ丁寧に歌うと気持ちよく音程も取れそうです。
メロディごとに意識するところはありますが、きっと楽に歌えるのでぜひ覚えてみてくださいね。





