50代に人気の洋楽アーティストランキング【2025】
50代に人気が洋楽のアーティストランキングをお届けします。
これまでに再生回数の多かった楽曲をランキング形式でリストアップしました。
忘れかけていた名曲も中には見つかるかもしれません。
もしよければチェックしてみてください。
- 【50代】人気の洋楽ランキング【世代別】
- 60代に人気の洋楽アーティストランキング【2025】
- 50代の女性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
- 40代に人気の洋楽アーティストランキング【2025】
- 80年代の人気洋楽アーティストランキング【2025】
- 【60代】人気の洋楽ランキング【世代別】
- 50代の男性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
- 洋楽の懐メロ・人気ランキング【2025】
- 【50代】カラオケで歌いやすい洋楽ランキング【2025】
- 30代に人気の洋楽アーティストランキング【2025】
- 【50代】カラオケで盛り上がる洋楽ランキング【2025】
- 【40代】人気の洋楽ランキング【世代別】
- 60代の女性におすすめのカラオケ・人気の洋楽アーティストランキング【2025】
50代に人気の洋楽アーティストランキング【2025】(71〜80)
INDUSTRY BABYLil Nas X, Jack Harlow71位

ダンスフロアを熱狂の渦に巻き込む、リル・ナズ・エックスさんの楽曲が登場です。
アメリカ出身の彼が、ジャック・ハーローさんをフィーチャリングに迎えて放った一曲は、自信に満ち溢れたラップとキャッチーなメロディが魅力的。
2021年7月にリリースされたこの曲は、デビューアルバム『Montero』に収録され、ビルボードチャートを席巻。
音楽業界での成功を誇り、批評家への反撃を込めた歌詞は、聴く人の背中を押してくれるはず。
カラオケで歌うなら、その勢いと自信を思う存分発散してみてはいかがでしょうか?
恋人たちのクリスマスMariah Carey72位

クリスマスソングで季節が限定されてしまいますが、ドラマ主題歌にも起用され、ドラマのヒロインになった気分で歌うととても気持ちがいい曲です。
あ彼女の曲のキーは高めなので、難易度が高いのですが、練習すれば大丈夫。
きっとうまく歌えます。
Uptown FunkMark Ronson, Bruno Mars73位

都会の洗練された雰囲気とエネルギッシュなサウンドが融合したスタイリッシュな一曲。
マーク・ロンソンさんとブルーノ・マーズさんが手掛けた本作は、ファンクとソウルミュージックの魅力を現代風にアレンジした傑作です。
自信に満ちた歌声と軽快なリズムが、聴く人の心を解放し、前向きな気持ちにさせてくれます。
2014年11月のリリース以来、14週連続でBillboard Hot 100の1位を獲得。
2016年には日本でもHonda「FIT」のCMソングやTBS系『A-Studio』のテーマ曲として使用され、大きな反響を呼びました。
朝の通勤や通学時、運動中のモチベーションアップに最適で、パーティーやイベントでも盛り上がること間違いなしです。
都会的なセンスと心躍るグルーヴ感で、あなたの毎日を輝かせてくれるはずです。
SugarMaroon 574位

Maroon 5の「Sugar」は結婚式などでも定番になっているので、聴いたことは多いはず!
何度も来日公演を成功させている、日本でも大人気のバンドです。
メロディもゆったりしているので、英語が苦手でも歌いやすいと思いますよ。
Family AffairMary J Blige75位

90年代のリズムアンドブルースを代表するブラックミュージックのテイスト感の強い作風で人気を博しているメアリージェイブライジによる応援ソングです。
高揚感を煽る内容でカラオケでも歌いたくなる作品となっており30代の女性にも親しみやすくなっています。
All About That BassMeghan Trainor76位

2014年に大ヒットを記録したメーガン・トレイナーさんの名曲『All About That Bass』。
グラミー賞の最優秀楽曲賞も受賞したヒットナンバーです。
この曲はポップスではあるものの、ドゥー・ワップというジャンルの要素が多く含まれています。
このドゥー・ワップなんですが、ロングトーンをそこまで必要としないジャンルなんですよね。
この曲でもそういった部分は色濃く反映されているので、比較的歌いやすい曲です。
enter the sandmanMetallica77位

個人的にはもっとも偉大なメタルバンドと言っていい存在のメタリカ。
このイントロを聴いて血が騒がない人がいるでしょうか?
特に50代の人には印象深いと思います。
オジサンになった今もどんだけ!?という位カッコいい彼らの名曲中の名曲です。
この曲を聴いたら、即ヘッドバンキングです。