Franz Lisztの人気曲ランキング【2025】
ハンガリーで生まれ、19世紀にヨーロッパで活躍したピアニスト・作曲家のフランツ・リスト。
非常に高いピアノスキルを持っていて「ピアノの魔術師」という異名を得たほどです。
今回は名曲ぞろいの彼の作品からもっとも人気のあるものをセレクトしました。
紅茶でも召し上がりながらどうぞ!
Franz Lisztの人気曲ランキング【2025】(61〜70)
ファウスト交響曲 S.108/R.425Franz Liszt64位

1857年に初演されたフランツ・リスト作曲の合唱つき交響曲で、「ファウスト」「グレーヒェン」「メフィストフェレス」と名づけられた3つの楽章で構成されています。
リストは、作曲家の友人で『幻想交響曲』を作曲したことで知られるエクトル・ベルリオーズから勧められたゲーテ「ファウスト」に深く魅了され、後にこの作品を題材にした作品をいくつも生み出すこととなりました。
メフィストワルツ 第1番 S.514Franz Liszt65位

ピアニストとしても活躍した作曲家、フランツ・リスト。
ピアノ曲の金字塔ともいえる存在で、いくつもの難しいピアノ曲を残してきました。
そんなリストの作品のなかでも、変わったピアノ曲と言われているのが、こちらの『メフィストワルツ』。
基本的には一般的な調性音楽なのですが、イントロの部分が特に珍しく、和音を連打する部分でもたついてしまうと一気にクオリティが落ちるという特殊な難しいピアノ曲です。
ぜひチェックしてみてください。
ラ・カンパネラ「パガニーニによる大練習曲」Franz Liszt66位

「ラ・カンパネラ」とはイタリア語で「鐘」を意味しています。
作曲家のリストが天才ヴァイオリニスト、パガニーニの技巧に感銘を受け、自らもパガニーニのような超絶技巧を表現したいという意志から作曲されました。
ロマンス S.169Franz Liszt67位

フランツ・リストがモスクワを訪れた際に作曲したとされている『ロマンス S.169』。
音数はそれほど多くありませんが、ロマンチックさと穏やかさ、激しさなどのさまざまな要素を兼ね備えた、ロマン派を代表する作曲家リストらしい作品です。
「リストのロマンスなんて聞いたことがない」という方もいらっしゃるかもしれませんが、実は演奏会などでたびたび取り上げられており、ピアノ愛好家からも人気の高い1曲なんです。
リストの大曲に挑戦する前に、この曲で世界観を味わってみるのもオススメですよ!
交響詩 「前奏曲(レ・プレリュード)」Franz Liszt68位

1854年にフランツ・リストが作曲した交響詩がこちらです。
彼が作曲した13の交響詩の中でもっともよく演奏される曲ではないでしょうか。
交響詩とは詩の内容にもとづいて作られた管弦楽のための曲で、リストがはじめた形式といわれています。
こちらの曲はアルフォンス・ド・ラマルティーヌの詩から着想を得た、人生とは死への前奏曲であるという意味を込めた曲です。
ドラマチックな展開が魅力的で、曲を聴くだけで詩の内容が感じられます。
交響詩「オルフェウス」S.98/R.415Franz Liszt69位

グルックの歌曲「オルフェオとエウリディーチェ」の序曲で、ルーブル美術館で見たエトルリアの壷に強い感銘を受けて作曲されたといわれています。
気高く優美な楽想で、時折聞こえるハープの音色は、オルフェウスが森の動物や木々をも魅了したという竪琴の音を連想させられます。
交響詩「タッソー、悲劇と勝利」S.97/R413Franz Liszt70位

ドイツやオーストリアで活躍したフランツ・リストの交響詩です。
1849年に完成し、1854年にヴァイマルで初演されました。
イタリアの詩人タッソーの生涯と作品に影響された本作は、リストの交響詩形式の典型を示しています。
哀愁を帯びた旋律と壮大なクライマックスが特徴で、タッソーの悲劇的な人生と最終的な勝利を表現しています。
リストはベネツィアで聴いた船頭の歌からヒントを得て作曲したそうです。
ロマン派音楽に分類される本作は、リストの創造的なオーケストレーションと革新的な音楽形式が注目されます。
クラシック音楽ファンにおすすめの一曲ですね。