RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

Franz Lisztの人気曲ランキング【2025】

ハンガリーで生まれ、19世紀にヨーロッパで活躍したピアニスト・作曲家のフランツ・リスト。

非常に高いピアノスキルを持っていて「ピアノの魔術師」という異名を得たほどです。

今回は名曲ぞろいの彼の作品からもっとも人気のあるものをセレクトしました。

紅茶でも召し上がりながらどうぞ!

Franz Lisztの人気曲ランキング【2025】(71〜80)

交響詩「レ・プレリュード」Franz Liszt71

Franz Liszt 🇭🇺 – Les Préludes, Symphonic Poem No.3, S.97, Flash Gordon Theme
交響詩「レ・プレリュード」Franz Liszt

「ピアノの魔術師」と呼ばれたフランツ・リストがピアニストを引退し、作曲家・指揮者に専念するようになって発表した 3曲目の交響詩。

この交響詩には、「私たちの人生は、『死』へのプレリュードである」とはじまる標題が掲げられています。

曲は切れ目のない演奏が印象的で、「人生の始まり、愛」「嵐」「田園」「戦い」をイメージした4つの部分から構成されています。

管弦楽の豊かな色彩を用いて描かれた人生のドラマをお楽しみください。

交響詩「人、山の上で聞きしこと」S.95/R.412Franz Liszt72

リスト 交響詩第1番「人、山上にて聞きしこと」.wmv
交響詩「人、山の上で聞きしこと」S.95/R.412Franz Liszt

詩人ヴィクトル・ユーゴーの詩集「秋の葉」を題材に作曲された交響詩。

堂々とした雄大な自然を思わせる自然の主題と、苦悩を呈する人間の主題が競り合うようにあらわれ、最終的に両者が折り合うかのような形で静かに幕を閉じます。

交響詩「理想」S.106/R.423Franz Liszt73

フリードリヒ・シラーの詩「理想」を題材として作曲された交響詩。

ドイツの詩人らの像の除幕式で演奏された曲の一つでしたが、初演では聴衆から非難が起こったり、ヴァイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒムと疎遠になるキッカケとなるなど、さまざまなエピソードを巻き起こした曲となりました。

即興円舞曲(ヴァルス・アンブロンプテュ)S.213Franz Liszt74

即興的なワルツが印象的な小品。

演奏時間は5分程度と短めで、他のピアノ曲に比べると知名度には劣りますが、親しみやすく優美な曲調で、多くのヴィルトゥオーソ(完璧な演奏技術の持ち主に対する賞賛の意)と呼ばれたピアニストたちによって演奏されてきました。

子守歌 S.174 R.57Franz Liszt75

Berceuse, S. 174/R. 57a: Berceuse, S174a/R57a (1st Version)
子守歌 S.174 R.57Franz Liszt

フランツ・リストといえば、情熱的でロマンチックな音楽や、人間業とは思えない超絶技巧の楽曲を思い浮べる方が多いはず。

しかし『子守歌 S.174 R.57』は、リストらしい甘い雰囲気はありつつも激しさは一切感じられず終始穏やかに進んでいく、心地よい眠りに導いてくれるような美しい楽曲です。

音数は少なく譜読みしやすいですが、穏やかな流れを意識しなめらかに演奏するためには、指先をしっかりコントロールすることが重要です。

正しい手のフォームで、1音1音を大切にしながら演奏しましょう。

巡礼の年 第1年「スイス」Franz Liszt76

リスト: 巡礼の年 第1年《スイス》 S160 ラザール・ベルマン
巡礼の年 第1年「スイス」Franz Liszt

許されない人妻との恋愛をしたリストは、その女性を連れてスイスへ逃避行をしました。

本作は、その思い出として各地で作った作品集です。

1. 『ウィリアム・テルの聖堂』/2. 『ヴァレンシュタットの湖で』/3. 『パストラール』/4. 『泉のほとりで』/5. 『嵐』/6.『 オーベルマンの谷』の全6曲で構成されています。

巡礼の年 第2年『イタリア』より《ダンテを読んで》Franz Liszt77

Liszt : Après une lecture de Dante par Alexandre Kantorow (Années de pèlerinage)
巡礼の年 第2年『イタリア』より《ダンテを読んで》Franz Liszt

1849年に初稿が作られた本作は、ダンテの『神曲』から着想を得ています。

冒頭から不協和音を含む音階進行が用いられ、地獄の深淵を思わせる雰囲気が醸し出されています。

中盤から後半にかけては煉獄や天国の希望と光を象徴するかのように、美しい旋律や劇的な展開が挿入され、曲全体に劇的な起伏がもたらされていますね。

高度な技巧が求められる本作は、ピアニストの腕の見せどころ。

嵐のような激しい情感を表現しつつ、静けさに向かう流れを自然に表現することが求められます。