Franz Lisztの人気曲ランキング【2025】
ハンガリーで生まれ、19世紀にヨーロッパで活躍したピアニスト・作曲家のフランツ・リスト。
非常に高いピアノスキルを持っていて「ピアノの魔術師」という異名を得たほどです。
今回は名曲ぞろいの彼の作品からもっとも人気のあるものをセレクトしました。
紅茶でも召し上がりながらどうぞ!
- フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽
- 【難易度低め】フランツ・リストのおすすめのピアノ曲【中級】
- Johannes Brahmsの人気曲ランキング【2025】
- Frederic Chopinの人気曲ランキング【2025】
- 【ピアノ発表会】中学生におすすめ!クラシックの名曲を一挙紹介
- Franz Schubertの人気曲ランキング【2025】
- Franz Joseph Haydnの人気曲ランキング【2025】
- François Couperinの人気曲ランキング【2025】
- 【最高難度】ピアノの魔術師・リストが手掛けた難しい曲を厳選
- César Franckの人気曲ランキング【2025】
- Sergei Rachmaninovの人気曲ランキング【2025】
- Richard Wagnerの人気曲ランキング【2025】
- Johann Burgmüllerの人気曲ランキング【2025】
Franz Lisztの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
「リゴレット」による演奏会用パラフレーズ S.434Franz Liszt8位

1851年にローマで初演されたヴェルディのオペラ、『リゴレット』。
こちらの『「リゴレット」による演奏会用パラフレーズ S.434』は劇中の1曲です。
クラシックを知らない層にとってはマイナーな部類にあたりますが、クラシック愛好家からは高難易度かつ至高のオペラ作品として有名ですね。
非常に繊細なタッチが求められる作品で、指の力加減がうまい演奏家でなければ、音が固くなってしまいます。
演奏家によって雰囲気が変わる作品なので、ぜひ聴き比べながらこの曲を味わってみてください。
ハンガリー狂詩曲 第6番Franz Liszt9位

リストの生まれ故郷、ハンガリーをテーマにした名作『ハンガリー狂詩曲 第6番』。
第2番が最も演奏が難しいと言われていますが、こちらの第6番も相当な難易度をほこります。
間違いなく上級のなかでも上位に入る難しさといえるでしょう。
とにかくオクターブの幅が広い本作は、力強さと速さ、そして正確さが求められています。
非常に難しい作品ですが、その分、演奏効果も高いので聞き手としても大いに楽しめるでしょう。
ぜひチェックしてみてください。
メフィスト・ワルツ 第1番 s.514 『村の居酒屋での踊り』Franz Liszt10位

ピアノ演奏史に残る超絶技巧の名曲として知られる悪魔的な舞曲です。
1861年に公開された本作は、村の居酒屋での妖艶な舞踏会を題材に、冒頭から激しいリズムと五度の和音で聴き手を魅了します。
中間部では夜鶯のさえずりを模した繊細な音の表現があり、情熱的なワルツと対照的な美しさを放ちます。
管弦楽曲からピアノ独奏用に編曲された本作は、ヴラディーミル・アシュケナージなど、世界的なピアニストたちによって演奏されています。
ロマン派音楽の革新的な和声進行と、狂おしいまでの技巧が渦巻く本作は、華麗なステージを目指すピアニストや、クラシック音楽の極みに挑戦したい方におすすめの一曲です。
Franz Lisztの人気曲ランキング【2025】(11〜20)
巡礼の年 第2年 イタリア S.161 第7曲「ダンテを読んで-ソナタ風幻想曲」Franz Liszt11位

マイナーな作品でピアノ発表会に出たいという方にオススメしたいリストの作品が、こちらの『巡礼の年 第2年 イタリア S.161 第7曲「ダンテを読んで-ソナタ風幻想曲」』。
難易度としてはショパンの幻想曲よりも簡単で、異常なまでに難しいというわけではありませんが、確かな技量を見せるにはうってつけの作品です。
リストの作品にしては珍しく演奏効果が高いので、単純な楽曲としても楽しめるでしょう。
コーダの跳躍の難易度が高いので、腕に自信のある方はぜひ挑戦してみてください。
超絶技巧練習曲 第5番 『鬼火』Franz Liszt12位

フランツ・リストの楽曲は、超絶技巧と詩的表現を兼ね備えた名曲として高い評価を受けています。
本作は、夜に浮かぶ揺らめく青白い光の幻想的なイメージを象徴しています。
半音階的な速い音型が絶えず続き、音の揺らぎが「鬼火」の幻想的な動きを思わせます。
変ロ長調の調性感を持ちながらも、時折現れる不協和音的な響きやリズムの変則性が、神秘的な雰囲気を作り出しています。
1851年に完成したこの曲は、ピアノ音楽の発展に大きく貢献しました。
クラシック音楽に興味がある方や、技術的な挑戦を求めるピアニストの方におすすめの一曲です。
スペイン狂詩曲 S.254Franz Liszt13位

超絶技巧を要する楽曲を数多く残したフランツ・リストの作品の中でも、非常に難易度が高い曲の一つとされている『スペイン狂詩曲』。
国際コンクールなどで演奏されることが多く、弾きこなせるピアニストもそれほど多くないといわれている難曲です。
高速の音階や力強い和音やオクターブの連続など、高難度につながる要素がちりばめられていますが、随所に現れるアルペジオもその1つ。
激しいアルペジオや柔らかくきらめくアルペジオ、さまざまな質感のアルペジオを1曲の中で楽しめる、聴きごたえのある1曲です。
3つの演奏会用練習曲 第3番「ため息」Franz Liszt14位

フランツ・リスト作曲の『3つの演奏会用練習曲』の中でも、「練習曲」のイメージからはかけ離れた穏やかな美しさを持つ『ため息』。
1849年に作曲されたこの曲は、リストの作品の中でも人気が高く、私たちの耳を優しく洗うような柔らかなメロディを愛するピアニストやピアノ学習者によってたびたび演奏されています。
リストといえば超絶技巧を要するテクニカルな作品が取り上げられがちですが、『ため息』を聴くと、リストが評価された理由は決して技巧面だけではなかったことを実感させられます。
気分を新たにしたいとき、リラックスしたいときに、そっと流してみてはいかがでしょうか。