福田こうへいの人気曲ランキング【2025】
民謡の名門に生まれ、確かな歌唱力と情感豊かな表現力で聴く人の心を魅了する福田こうへいさん。
岩手県盛岡市出身のシンガーは、呉服店の営業職から演歌歌手へと転身し、デビュー曲「南部蝉しぐれ」で一躍注目を集めました。
紅白歌合戦4回出場や日本レコード大賞最優秀歌唱賞など、輝かしい実績を持つ実力派アーティストの名曲の数々を、ファンの皆様の声とともにご紹介します。
福田こうへいの人気曲ランキング【2025】(1〜20)
父子鷹福田こうへい6位
「とんびがたかを生む」という言葉がありますが、こちらは子が親以上にすぐれていることですが、『父子鷹』は親も子もすぐれているという意味です。
昔、同名タイトルの『父子鷹』という小説がありましたが、こちらはあの「勝海舟」の父、「勝小吉」という人が主人公ですが、秀才の「勝海舟」と貧乏ながらも世のため、人のためと動く小吉もやはりことわざどおりです。
津軽三下り福田こうへい7位

民謡の中でも最もテンポや間の取り方がむずかしいといわれる三下りです。
素人には民謡自体が簡単に弾けたり唄えたりする物ではないと思うのですが、三下りは民謡界ではかなりの上級者でないと唄いこなせないし、三味線も弾きこなせないとの事で、演歌歌手でもある福田こうへいさんが、いかに上級者かわかりますね。
北の出世船福田こうへい8位

海と漁師の心意気を歌い上げる壮大な演歌が誕生しました。
岩手県出身の福田こうへいさんが2016年8月にリリースした本作は、力強い歌声と爽快なサウンドが特徴です。
津軽の海を舞台に、大きな夢を追う男の姿と仲間との絆を描いた歌詞は、聴く人の心に深く響きます。
オリコンチャートでも好評を博し、週間13位にランクイン。
福田さんにとって初めての「海もの」となる本作は、演歌ファンはもちろん、壮大なスケール感溢れる楽曲を求める方にもおすすめです。
港町の情景や漁師の生活を感じながら、心に響く歌声に浸ってみてはいかがでしょうか。
風やまず福田こうへい9位

岩手県出身の民謡歌手でもあり演歌歌手でもある福田こうへいさんならではの歌ですね。
男気を岩手山からふく風を人生に例えているようで、福田こうへいさんも民謡歌手としての実力もこの歌のようにきっと精進し続けたからなんですね。
ドンパン節福田こうへい10位

ドンパン節って基本の歌詞はありますが、それに加えて自分のことをもじったりして作詞もできるし、エンタテイメントな曲なんですね。
ここでも会場がパッと明るくなって一体感が生まれていました。
さゆりさんも弾んでますね。