RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

はっぴいえんどの人気曲ランキング【2025】

はっぴいえんどの人気曲ランキング【2025】
最終更新:

はっぴいえんどの人気曲ランキング【2025】

大瀧 詠一、細野 晴臣、松本隆、鈴木茂という錚々たるメンバーが在籍していた1969年から1972年まで活動していた日本のロックバンドです。

日本語ロックの文学性や、ニューミュージックとしての新しい可能性を開拓した、先駆者として今現在も高い評価を受けています。

そんなはっぴいえんどの人気曲ランキングです。

はっぴいえんどの人気曲ランキング【2025】

風をあつめてはっぴいえんど1

リーガルリリー『風をあつめて』×映画『うみべの女の子』Collaboration Music Video
風をあつめてはっぴいえんど

都市の変遷と郷愁を優しく紡いだ70年代を代表する青春の名曲。

はっぴいえんどが1971年11月に手掛けた本作は、松本隆さんが東京の街並みと人々の暮らしを詩情豊かに描いた珠玉の一曲です。

アルバム『風街ろまん』に収録された本作は、大滝詠一さん、細野晴臣さん、鈴木茂さんらが繊細なサウンドで街の記憶を優しく包み込んでいます。

映画『ロスト・イン・トランスレーション』での使用を皮切りに、矢野顕子さんや太田裕美さんなど多くのアーティストによってカバーされ、愛され続けています。

穏やかな昼下がりや心が揺れる夕暮れ時に聴いていただきたい、心に染み入るメロディと物語が織りなす一曲です。

はいからはくちはっぴいえんど2

邦楽ロックのパイオニアであるはっぴいえんどのドラマーといえば、作詞家としても数々の名曲を世に送り出した松本隆さん。

そんな松本さんのドラムプレイが光る1曲が、1971年リリースのファーストシングル『はいからはくち』です。

細野晴臣さんのソウルフルなベースラインと絡む疾走感あふれるビートがグルーヴィなんですよね。

また邦楽の曲には珍しくドラムソロがあり、スネアドラムとフロアタムを激しく叩くプレイは、ドラマーなら一聴の価値ありですよ!

春よ来いはっぴいえんど3

家を飛び出して迎えた初めての正月、1人きりの時間に寂しさを覚えつつも「夢をかなえるためにやってやるんだ」と、決意を持っている様子が歌詞につづられている楽曲です。

70年代に活躍した伝説的なバンド、はっぴいえんどによる作品で、1970年リリースの、バンドと同名のファーストアルバムに収録されています。

力感がないロックなサウンドアレンジ、オシャレでかっこいいですよね!

リリースから時間がたった今なお色あせない名曲です。

暗闇坂むささび変化はっぴいえんど4

Happy End / はっぴいえんど – Kurayamizaka Musasabi Henge / 暗闇坂むささび変化
暗闇坂むささび変化はっぴいえんど

聞いていると楽しい気分になれます。

叙情的、それでいておもしろい歌詞が特徴です。

作詞をした松本隆さんは作詞家としても有名で、硝子の少年や星間飛行なども手かけました。

40年以上前につくられた楽曲ですが色あせない名曲です。

12月の雨の日はっぴいえんど5

雨に濡れた都会の情景が目に浮かぶような、叙情的で美しいサウンドが魅力の一曲ではないでしょうか。

はっぴいえんどの創作第1号であり、日本語でロックを鳴らすという試みの原点ともいえる作品です。

作詞家の松本隆さんが1969年12月の雨の東京で見た風景をもとに詩を書き上げたというエピソードは有名ですよね。

直接的な言葉ではなく、風景の断片で内面を表現する手法は、まさに革新的でした。

この曲は1970年発売のアルバム『はっぴいえんど』に収録され、翌1971年4月にはシングル版が発売されました。

近年、本作が原案の映画製作も発表されており、その物語は今も続いています。

雨の日に物思いにふけりたい時におすすめの、センチメンタルなロックサウンドに仕上げられています。

田舎道はっぴいえんど6

1973年発表のアルバム「HAPPY END」収録。

1969年に東京都で結成された4人組。

YMOのメンバー細野晴臣、松田聖子などの作詞で知られる松本隆、ソロでも成功を収めた大瀧詠一らが在籍したバンドです。

彼らの音楽性は後のバンドに影響を与えました。

空いろのくれよんはっぴいえんど7

若き日の細野晴臣さん、大瀧詠一さん、松本隆さん、鈴木茂さんの4人で結成された伝説の日本語ロックバンド、はっぴいえんど。

彼らの最高傑作と呼ばれる2枚目のアルバム『風街ろまん』に収録された楽曲です。

大好きな女性を幼いなりに純粋に思う男心がかわいらしい1曲。

ノスタルジックな気分に浸りたいあなたにオススメです。

続きを読む
続きを読む