細川たかしの人気曲ランキング【2025】
日本の演歌歌手の大御所ともいえる彼は、民謡三橋流の名取であり、三橋美智貴とも名乗っています。
圧倒的な歌唱力をほこり、「矢切の渡し」、「浪花節だよ人生は」などたくさんのヒット曲をとばしました。
そんな彼の人気曲をまとめてみました。
細川たかしの人気曲ランキング【2025】(11〜20)
ああ、いい女細川たかし15位

男の哀愁を表現することにも長けている細川たかしさん。
彼の楽曲のなかでも、特に男の哀愁を表現している楽曲が、こちらの『ああ、いい女』。
非常に渋いメロディーなのですが、演歌の要素はそこまで強くはなく、どちらかというと歌謡曲に近いボーカルラインにまとめられています。
そのため、複雑な音程の上下を要するこぶしは登場しません。
しっかりと音程を追って、必要な場所でビブラートをかければ、カラオケで高得点を狙うことも可能なほど、歌いやすい楽曲です。
さだめ川細川たかし16位

穏やかな曲調が印象的な細川たかしさんの名曲『さだめ川』。
本作は細川たかしさんの楽曲のなかでも、特にテンポがゆっくりとした作品です。
テンポが遅いということは、それだけこぶしもゆったりとしているということ。
こぶしの登場回数が少ないというわけではありませんが、高速で音程を上下させる必要がないため、一般的な演歌に比べると、遥かに難易度はイージーです。
テンポが遅い分、ロングトーンは多いので、しっかりと休符で息継ぎをするように心がけましょう。
とんちんかんちん一休さん(替え歌)細川たかし17位

昔懐かしい「一休さん」の替え歌をこれまた熟年層がよく知っている細川たかしが歌い、主演しているCMがこちらです。
そろそろガラケーが終わる時期にさしかかっているので、ガラケーの皆さんをスマホデビューさせたいのですね。
当時最先端だったはずの大きい携帯を持っている平野ノラもこのCMの中でいい味を出していますよね。
ほたる草細川たかし18位

細川たかしさんの楽曲のなかでも、屈指の渋さをほこる名曲『ほたる草』。
本作は歌謡曲と演歌の中間にあたるような楽曲です。
難易度としては『高校三年生』に近い感じでしょうか。
Aメロの終盤で2回ほど音程を上下させるこぶしが登場するのですが、それ以外はこれといった難所はありません。
このこぶし自体も一般的な演歌と比べて、特別難しいわけではないため、それなりに演歌を歌ってきた方であれば、問題なく歌い切れるでしょう。
ゆきずり細川たかし19位

切ないメロディーが印象的な細川たかしさんの名曲『ゆきずり』。
この曲をリリースしていた頃の細川たかしさんは、バラードのようなしっとりとした演歌を基調としていたのですが、本作も例にもれず、しっとりとした甘いボーカルラインが特徴です。
ゆったりとしたテンポのため、それなりに長いロングトーンは登場するものの、声量を必要とする楽曲ではないため、難易度自体は低めです。
複雑なこぶしが登場しない点も、歌いやすいポイントと言えるのではないでしょうか?
人生夢将棋細川たかし20位

将棋を人生に例えた歌詞が印象的な楽曲です。
人生の浮き沈みや挑戦、そして成功への道のりを将棋の駒や戦略に重ねて表現しています。
細川たかしさんの独特の艶っぽさと優しい語り口が新鮮で、力強さと明るさが融合した演歌となっていますよ。
2017年5月にシングル『縁結び祝い唄/人生夢将棋』としてリリースされ、同年11月発売のアルバム『細川たかし全曲集 縁結び祝い唄/人生夢将棋』にも収録されています。
本作は、人生の岐路に立った時や挫折を経験した時に、前を向いて再度挑戦する勇気をくれる応援歌として、幅広い世代の方におすすめです。
細川たかしの人気曲ランキング【2025】(21〜30)
兄弟船細川たかし21位

年末年始に放映されているマグロ漁の番組、観ているだけで熱くなりますよね。
親子や兄弟で漁に出ている人もいて、家族だからこそ通じ合える「息」を感じるんですよね。
この曲『兄弟船』はご存じ鳥羽一郎さんのデビュー曲。
その後、たくさんの歌手のみなさんによってカバーされている名曲です。
父譲りの船を操り兄弟で漁に出る、まさしく「海の男の生きざま」を歌ったその内容に、魂が揺さぶられます。
細川たかしさんバージョンもオリジナルに負けないくらいの迫力がありますので、こぶし回しの違いなんかを聴き比べながら楽しんでくださいね!