indigo la endの人気曲ランキング【2025】
「ゲスの極み乙女」でも知られる川谷絵音がボーカルをつとめるバンド、indigo la end。
2010年に結成されました。
歌とギターのメロディー、そしてそれを支えるリズム隊がとてもすてきです。
そんな彼らの人気曲をランキングにまとめました。
ぜひチェックしてみてください。
- indigo la End(インディゴ・ラ・エンド)の名曲・人気曲
- ゲスの極み乙女。の人気曲ランキング【2025】
- 人気のラブソング・恋愛曲ランキング【2025】
- ゲスの極み乙女。の名曲・人気曲
- アイナ・ジ・エンドの人気曲ランキング【2025】
- ゲスの極み乙女。のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- yonigeの人気曲ランキング【2025】
- 井上苑子のラブソング・人気曲ランキング【2025】
- SEKAI NO OWARIのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- E-girlsの人気曲ランキング【2025】
- 【新旧の名曲】心揺さぶられるエモい曲
- Toeの人気曲ランキング【2025】
indigo la endの人気曲ランキング【2025】(11〜20)
春は溶けてindigo la End15位

春を迎える人々の心の機微を繊細に描いた、indigo la Endの叙情的な楽曲です。
季節の移ろいとともに訪れる変化や、新たな出会いと別れを重ねながら成長していく姿が、幻想的な詩的表現で紡がれています。
2022年3月にFM802と阪神高速の「ACCESS!」キャンペーンソングとして誕生し、期間限定ユニットによって発表されました。
その後、indigo la Endならではの繊細なアレンジとエモーショナルなサウンドで、バンドの世界観を存分に表現したセルフカバーとしてリリースされました。
春の訪れを感じながら、新しい環境に踏み出す勇気を探している方に寄り添ってくれる1曲です。
まるで春の柔らかな日差しのような温かさと、穏やかな切なさが心に染み渡ります。
邦画indigo la End16位

奥行きがあってオシャレなギターサウンドに身を任せてみませんか。
音楽プロデューサーとしても活躍している川谷絵音さんがフロントマンのバンド、indigo la Endによる楽曲で、2021年に19枚目のシングルとしてリリースされました。
恋愛のはかなさをサウンドと歌詞で表現していて、聴き進めれば進めるほどに胸がぎゅっと締め付けられます。
細やかなフレーズ、一つひとつにひきこまれますね。
大人っぽいギターが聴きたい方、いかがでしょう。
ナハトindigo la End17位

夜の静けさに溶け込むようなメロディーが、めちゃくちゃエモいですね!
indigo la Endがドラマ『僕のあざとい元カノ from あざとくて何が悪いの?』のために書き下ろしたナンバーです。
2025年1月リリースのアルバム『MOLTING AND DANCING』に収録されています。
過ぎた恋のほろ苦い記憶や、言えなかった思いが切々と歌われていて、胸がキュンとなります。
後鳥亮介さんのベースは曲の土台をしっかり形作りながら、夜の深い感情の揺らぎを表現。
じっくりと、ベースのかっこよさにひたってみてください。
盲目だったindigo la End18位

シューゲイザーサウンドとピアノの旋律が絡み合う、叙情的な世界観が魅力の1曲です。
indigo la Endが2024年11月に発表した楽曲。
川谷絵音さんが紡いだ歌詞は、現代社会における人間関係の複雑さや自己認識の葛藤を描いていて、聴く人の心に深く響きます。
不安や心の傷を抱えることの痛みが伝わってくるんですよね。
孤独を感じている人、人間関係に悩んでいる人の心に寄り添う音楽です。
sweet spiderindigo la End19位

イントロから始まるギターのフレーズは、とてもはかなさを感じさせます。
この曲は完全にギター押しの曲であり、とても聴きやすく覚えやすい曲です。
PVも曲に合ったような加工を施しており、PVも一緒に見ると、泣き歌度が倍増します。
アリスは突然にindigo la End20位

アコギのアルペジオから爽やかに始まるこの楽曲は3rd mini album「あの街レコード」に収録されています。
川谷絵音のクセになるような歌声が印象的で、間奏での空間系のエフェクトのかかったギターとドラムの掛け合いは注目です。
indigo la endの人気曲ランキング【2025】(21〜30)
夜明けの街でサヨナラをindigo la End21位

「潤った愛す声で」というサビの歌詞が印象的なこの曲。
ゲスの極み乙女との同時発売で話題となった「あの街レコード」に収録されています。
イントロのギターリフは流麗で耳障りの良いフレーズになっています。
ライブでも盛り上がりそうな1曲。





