コブクロのCMソング・人気曲ランキング【2025】
コブクロは老若男女問わず人気のアーティストで、CMでも耳にすることの多いアーティストの一つだと思います。
今回は、よく聴いていたあの楽曲や、少し懐かしくなるようなあのCMソングをランキングにしてみました。
コブクロファンは全て思い出せるかもしれませんね。
- 人気のCM曲・コマーシャルソングランキング【2025】
- コブクロの人気曲ランキング【2025】
- 【小林製薬のCM曲】人気のCMソング・歴代コマーシャルソングまとめ【2025】
- コブクロの感動ソング・人気曲ランキング【2025】
- コブクロの泣ける歌・号泣ソング・人気曲ランキング【2025】
- コブクロの名曲・人気曲
- コブクロのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- コブクロの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- コブクロのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- コブクロのバラードソング・人気曲ランキング【2025】
- Mr.ChildrenのCMソング・人気曲ランキング【2025】
- コブクロのウェディングソング・人気曲ランキング【2025】
- コブクロの元気ソング・人気曲ランキング【2025】
コブクロのCMソング・人気曲ランキング【2025】(1〜10)
三日月コブクロ8位

お月見のシーズンのマクドナルドの定番商品月見バーガー。
離れた親子が同じ月を見ながら月見バーガーを食べている感動的なCMですがこのBGM、コブクロが歌う『三日月』がその感動をさらに盛り上げています。
この曲は絢香さんの代表曲、2006年にリリースした『三日月』のカバーソングです。
コブクロが、男性が歌うとまたガラリと表情が変わりますよね。
この曲は2010年に40万枚限定でリリースされた『ALL COVERS BEST』に収録されています。
何故、旅をするのだろうコブクロ9位

歌いだしから一気に旅行気分にさせてくれるようで、ゆったりと紡がれるメロディーに心地よくなっていくコブクロの旅ソング。
2016年のアルバム『TIMELESS WORLD』に収録されました。
JR西日本の「山陽・九州新幹線相互直通5周年タイアップソング」に起用された楽曲で、ふるさとを思うメッセージや夢を描いた言葉の数々が心に染みます。
電車に揺られながら聴きたくなりますね。
旅先で待ち受ける新しい出来事や、心が開けていくようなワクワク感を覚えます。
コブクロらしい温かいナンバー、ステキな旅になりそうですね!
風見鶏コブクロ10位

コブクロの14作目のシングル「蕾」に収録された曲で、2007年に発売されました。
発売直後に進研ゼミ大学合格発表CMソングに起用されました。
「蕾」の大ヒットにより注目された曲で、カップリング曲でありながらもファンの中では人気の高い曲になっています。
前を向く力を与えてくれる曲です。
コブクロのCMソング・人気曲ランキング【2025】(11〜20)
べテルギウスコブクロ11位

コブクロの16作目のシングル『時の足音』に収録されている曲で、2008年に発売されました。
キューブのCMソングに起用されており、CMにはコブクロの2人も出演しています。
別れてしまった彼女をベテルギウスに例え、いつも感じているという切なくもあり温かい曲です。
バトンコブクロ12位

小野薬品300周年のテレビCMイメージソングに起用されたコブクロの「バトン」は壮大な楽曲となっています。
代々受け継がれていく人生のバトンをテーマにした、死生観、生きる意味、未来への希望を歌った涙ものの感動ソング。
ピアノと歌声が絶妙です。
陽だまりの道コブクロ13位

元女子体操選手の田中理恵さんが出演する紀陽銀行のCMでは、コブクロの『陽だまりの道』が流れていました。
2014年にリリースされたこの曲は、このほかにドラマ『ブラック・プレジデント』の主題歌にも起用されていました。
ストリングス、ピアノ、アコギのシンプルな構成でつむがれる優しいメロディーが、心に温かな陽だまりを与えてくれますね。
特別に大きな幸せがなくても、君という大切な存在の人と一緒にささやかな幸せをつむいでいければそれでいいといった、優しいメッセージが歌詞には描かれています。
あなたにとって大切な人を思い浮かべながら聴いてみてくださいね。
Laylaコブクロ14位

コブクロがペプシのボトルのそばで演奏を披露、そのパワフルな爽快感をアピールしていくCMです。
黒い衣装を身にまとった2人がロックなパフォーマンスを見せるという点で、新しさも感じさせますよね。
そんな映像のパワフルな空気感、爽やかな爽快感を際立たせている楽曲が、コブクロが演奏する『Layla』です。
もともとはエリック・クラプトンさんが率いるバンド、デレク・アンド・ザ・ドミノスの楽曲として知られていますね。
どちらかといえばアコースティックなイメージが強いコブクロが、この曲ではロックな雰囲気で新たな道を切り開こうとする意志がイメージされますね。