Maurice Ravelの人気曲ランキング【2025】
1875年3月7日生まれのフランスの作曲家です。
バレエ音楽の「ボレロ」の作曲や、「展覧会の絵」のオーケストレーションでよく知られています。
そんな彼の人気曲をランキングにまとめました。
ファンの方も初めて知った方もぜひチェックしてみてください。
Maurice Ravelの人気曲ランキング【2025】(51〜60)
ピアノ協奏曲ト長調Maurice Ravel51位

1931年に完成されたこちらの作品は、彼の晩年の傑作として知られています。
アメリカ演奏旅行でジャズに触れた経験や、母の出身地であるバスク地方の民謡の影響が色濃く反映された本作。
3楽章構成で、第1楽章は明るく楽しげな雰囲気、第2楽章は叙情的なサラバンド風、第3楽章はサーカスやパレードを思わせる活力に満ちた展開と、変化に富んだ魅力的な曲調が特徴です。
ラヴェルの音楽的ルーツへの回帰を感じさせつつ、彼独自の世界観が広がっています。
ラヴェルが手掛けたピアノ協奏曲は二つだけ。
そのなかの一つであるこの作品を、ぜひ聴いてみてください。
マダガスカル島民の歌Maurice Ravel52位

1925〜26年の作。
作曲を依頼したアメリカ人のクーリッジ夫人からの要望のあった編成を受け入れ、ピアノ、フルート、チェロの伴奏による声楽曲です。
植民地生まれの18世紀の詩人、エヴァリスト・バルニーの詩をラヴェル自ら選んで作曲。
「ナンドアーヴ」「おーい」「休息ーそれは甘く」から成ります。
詩は、異国趣味もさることながら、反植民地支配の思いが込められたものとなっています。
マ・メール・ロワMaurice Ravel53位

ラヴェルが1908年に作曲した組曲。
童話をモチーフにした5つの楽章から成り、子どもたちのための音楽として生み出されました。
優美で幻想的な響きが特徴的で、ラヴェルの繊細な音楽性が存分に発揮されています。
ピアノ四手連弾で発表された後、1911年に管弦楽版に編曲され、より色彩豊かな表現が加わりました。
各楽章では、眠れる森の美女やパゴダの女王など、さまざまな物語の情景が音楽で巧みに描かれています。
おとぎ話の世界に誘われるような魅力的な作品を親しみたい方にオススメです。
メヌエット嬰ハ短調Maurice Ravel54位

親しい作曲仲間への練習課題として1904年頃に書かれたとされる、わずか1分ほどの短い作品です。
古典的なメヌエットの形式の中に、ラヴェルらしい洗練された響きと、どこか内省的な雰囲気が漂います。
華やかさよりも、抑制された気品を感じさせるこの楽曲は、胸の内に秘めた繊細な感情をそのまま音にしたかのような、物憂げで美しい1曲。
本作は、ラヴェルの持つ独特の美意識に気軽に触れてみたいという方にぴったりです。
無駄な装飾を排した簡潔な構成だからこそ、一つ一つの音を丁寧に、そして優雅な舞踏のステップをイメージしながら演奏するのがポイント。
淡い雰囲気のなかで、心の機微を表現してみましょう。
ヴァイオリンとチェロのためのソナタMaurice Ravel55位

1920〜22年に作曲。
「アレグロ」「きわめて速く」「緩やかに」「ヴィーヴォ・コン・スピリト」の四楽章構成。
第一と第四楽章では、ハンガリー的な響きも込められています。
「アレグロ」だけはすでに1920年に発表されていたもので、1918年没のドビュッシーを追悼する企画に寄せたものです。
後に第二楽章以降も書き上げて全四楽章のソナタとしました。