RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

Maurice Ravelの人気曲ランキング【2025】

1875年3月7日生まれのフランスの作曲家です。

バレエ音楽の「ボレロ」の作曲や、「展覧会の絵」のオーケストレーションでよく知られています。

そんな彼の人気曲をランキングにまとめました。

ファンの方も初めて知った方もぜひチェックしてみてください。

Maurice Ravelの人気曲ランキング【2025】(51〜60)

ピアノ三重奏曲Maurice Ravel57

Ravel Piano Trio in A minor – Menuhin, Cassadó, Kentner
ピアノ三重奏曲Maurice Ravel

1914年作曲。

個性的な四楽章から成ります。

第一楽章「モデレ」では母親の出身地であるバスク地方の舞曲をイメージしています。

第二楽章「パントゥム」は、マレーシアの詩の形式から着想されています。

第三楽章「パッサカーユ」は冒頭でバロック音楽を思わせるものとなっています。

第四楽章「フィナーレ」では管弦楽的な効果が求められており、三人の奏者いずれのパートも難易度が高くなっています。

ピアノ協奏曲ト長調Maurice Ravel58

Jean-Yves Thibaudet – Ravel – Piano Concerto in G major
ピアノ協奏曲ト長調Maurice Ravel

1931年に完成されたこちらの作品は、彼の晩年の傑作として知られています。

アメリカ演奏旅行でジャズに触れた経験や、母の出身地であるバスク地方の民謡の影響が色濃く反映された本作。

3楽章構成で、第1楽章は明るく楽しげな雰囲気、第2楽章は叙情的なサラバンド風、第3楽章はサーカスやパレードを思わせる活力に満ちた展開と、変化に富んだ魅力的な曲調が特徴です。

ラヴェルの音楽的ルーツへの回帰を感じさせつつ、彼独自の世界観が広がっています。

ラヴェルが手掛けたピアノ協奏曲は二つだけ。

そのなかの一つであるこの作品を、ぜひ聴いてみてください。

マダガスカル島民の歌Maurice Ravel59

RAVEL : Chansons Madécasses – Stéphane Degout
マダガスカル島民の歌Maurice Ravel

1925〜26年の作。

作曲を依頼したアメリカ人のクーリッジ夫人からの要望のあった編成を受け入れ、ピアノ、フルート、チェロの伴奏による声楽曲です。

植民地生まれの18世紀の詩人、エヴァリスト・バルニーの詩をラヴェル自ら選んで作曲。

「ナンドアーヴ」「おーい」「休息ーそれは甘く」から成ります。

詩は、異国趣味もさることながら、反植民地支配の思いが込められたものとなっています。

ヴァイオリンとチェロのためのソナタMaurice Ravel60

ヴァイオリンとチェロのためのソナタ ラヴェル Sonate for Violin and Violoncello
ヴァイオリンとチェロのためのソナタMaurice Ravel

1920〜22年に作曲。

「アレグロ」「きわめて速く」「緩やかに」「ヴィーヴォ・コン・スピリト」の四楽章構成。

第一と第四楽章では、ハンガリー的な響きも込められています。

「アレグロ」だけはすでに1920年に発表されていたもので、1918年没のドビュッシーを追悼する企画に寄せたものです。

後に第二楽章以降も書き上げて全四楽章のソナタとしました。

Maurice Ravelの人気曲ランキング【2025】(61〜70)

ヴァイオリンソナタMaurice Ravel61

1922〜27年にかけて作曲されました。

親しい女性ヴァイオリニストのエレーヌ・ジュルダン=モランジュに献呈。

しかし彼女がリューマチで演奏不能だったため、初演ではジョルジュ・エネスクをソリストに迎え、ピアノをラヴェル自身が担当。

三楽章構成「アレグレット」に続き、「ブルース」ではアメリカのジャズやブルースから啓発された要素をちりばめています。

最後は「無窮動」で終わります。

三つの歌Maurice Ravel62

Maurice Ravel: Trois Chansons; Monteverdi Choir, J E Gardiner
三つの歌Maurice Ravel

無伴奏混声合唱のための作品。

「ニコレット」「3羽の美しい極楽鳥」「ロンド」から成ります。

1914〜5年に作曲。

作詞もラヴェル自身によるものです。

「3羽の美しい極楽鳥」の3羽の色は青、白、赤、つまりフランス国旗の色で、第一次世界大戦中に国を憂う気持ちで書いたことが表れる歌詞。

「ロンド」では妖精や魔女の名前が頻出する歌詞となっています。

前奏曲Maurice Ravel63

ラヴェル/プレリュード/演奏:岡本 愛子
前奏曲Maurice Ravel

パリ音楽院の初見で楽曲を演奏する試験のために作曲されたという、珍しいエピソードを持つ『前奏曲』。

パリ音楽院はモーリス・ラヴェルの出身校であり、ここで14年間エリック・サティなどをはじめとする有名作曲家たちと学びをともにしたことが、作曲家人生に多大な影響を与えたといわれています。

本曲は、わずか27小節の小品ながら調性の変化が激しく臨時記号も多用されているため、譜読みがなかなか大変!

そこさえクリアできれば、全体にゆったりしておりテクニック的に難しいわけではないため、とにかく譜読みでくじけないよう根気よく練習しましょう!