ももいろクローバーZの人気曲ランキング【2025】
初めは6人だったメンバーも今は4人になってしまったももいろクローバーZ。
でもみんな個性が強く、明るく、4人になってもあのパワーは変わらない!
そんなももクロの人気曲を集めてみました。
たくさん聴いてたくさん踊ってください!
ももいろクローバーZの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
行くぜっ!怪盗少女ももいろクローバーZ1位

学校のチャイムが鳴れば、制服を脱ぎ捨てて週末ヒロインに変身!
2010年5月に発売された、ももいろクローバーZのメジャーデビューシングルです。
リスナーのハートを盗む「怪盗少女」として、笑顔と歌声で世界を照らすというパワフルなメッセージが込められています。
目に見えるものより、ファンとの絆のような形のない宝物を大切にする姿に、勇気が湧いてきますよね。
本作はTBS系『ランク王国』のオープニングテーマにも起用されました。
仲間と文化祭やイベントで全力でパフォーマンスすれば、最高の思い出になること間違いなしです!
走れ!ももいろクローバーZ2位

疾走感あふれるメロディと力強い歌詞が特徴的な、ももいろクローバーZの代表曲の一つです。
2010年にリリースされた本作は、若者の躍動感と前向きな気持ちを見事に表現しており、聴く人の心に強く響きます。
青春の葛藤や恋心を抱えながらも、自分の気持ちに正直に向き合う勇気を歌った歌詞は、多くの人の共感を呼んでいます。
2011年には映画『モテキ』で使用され、2017年にはテレビCMでも起用されるなど、幅広い世代に親しまれています。
元気をもらいたい時や、自分を奮い立たせたい時にオススメの一曲です。
ももいろクローバーZの魅力が詰まった、カラオケでも盛り上がること間違いなしの楽曲ですよ。
泣いてもいいんだよももいろクローバーZ3位

アイドルグループのももいろクローバーZの2014年にリリースされたシングル。
なんとこの曲、中島みゆきさんの作詞作曲なんですよね。
アップテンポの曲調ながら、弱音を吐けないときや心が痛いときはもちろん、嬉しい場面でも寄りそってくれるメッセージが身に染みます。
泣きたくても泣くわけにはいかない、そんな人ほど深い共感をきっと覚えてグッとくるはず。
ももクロの真っすぐな歌とともに心に響きますね。
朝日新聞デジタルで公開された父の日ver.のミュージックビデオが一段と泣けてきます。
おどるポンポコリンももいろクローバーZ4位

小学校中学年のお子さんが、お友達と一緒に楽しむカラオケパーティーにピッタリな曲、それがももいろクローバーZがカバーしたにぎやかなナンバー『おどるポンポコリン』です!
アニメ『ちびまる子ちゃん』のオープニングテーマに起用され、2019年にリリースされたこのシングルは、テンポが速くて覚えやすいメロディーが特徴。
カラオケで歌うときにはダンスを取り入れながら、キラキラとした世界観を表現してみてくださいね。
学校のイベントやお友達との集まりに、ぜひチャレンジしてみましょう!
MOON PRIDEももいろクローバーZ5位

『MOON PRIDE』は2014年にリリースされた、ももいろクローバーZの12枚目のシングルです。
テレビ朝日系アニメ『美少女戦士セーラームーンCrystal』の主題歌として書き下ろされ、オリコンシングルチャートで第3位にランクインしています。
戦う少女たちの強さを歌った歌詞と疾走感あるサウンドは、聴いていると勇気が湧いてきますよね。
ぜひ十五夜に聴いて、翌日からの仕事や勉強に闘志を燃やしてください!
サラバ、愛しき悲しみたちよももいろクローバーZ6位

日本を代表する世界的なギタリスト・布袋寅泰さんが作曲を務めたことでも話題になった、アイドルグループ・ももいろクローバーZの9作目のシングル曲。
人間の光と闇をテーマとした楽曲で、Aメロのロックサウンドから不穏な空気感のBメロに続き、サビでキャッチーなメロディーが楽しめるスリリングなアレンジがテーマとリンクしていますよね。
イントロや間奏のたたみかけるようなギターサウンドがフックとなっており、カラオケで曲がかかった瞬間にテンションが上がる、テーマも曲調もハロウィンでのカラオケにぴったりのナンバーです。
労働讃歌ももいろクローバーZ7位

労働の尊さをたたえる力強いメッセージが込められた、ももいろクローバーZの楽曲です。
2011年11月23日の勤労感謝の日にリリースされたこの曲は、働く人への応援の気持ちが歌われています。
ファンクやロックを基調とした軽快なサウンドと、エネルギッシュなトランペットやギターのリフが印象的で、聴く人に元気を与えてくれます。
仕事に励む全ての人へ向けた前向きなメッセージは、日々の労働に対する新たな視点を提供してくれます。
働いていると大変さや困難に直面することもありますが、それでも自己実現や社会貢献のために頑張っている全ての人を応援してくれる1曲です。
仕事に行く前や帰宅後に聴けば、きっと明日への活力が湧いてくるはずです。