中山晋平の人気曲ランキング【2025】
明治から昭和にかけておよそ1700曲にもおよぶ曲を作曲した中山晋平。
彼の代表作としては、童謡「シャボン玉」や流行歌である「東京行進曲」などがありますが、この記事では、それらの曲もふくめ彼の楽曲をランキング形式で紹介していきますね!
- 中山晋平の人気曲ランキング【2025】
- 人気の懐メロ・名曲ランキング【2025】
- 中山美穂の人気曲ランキング【2025】
- 山田耕筰の人気曲ランキング【2025】
- 【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
- 瀧廉太郎の人気曲ランキング【2025】
- 楽しい歌ランキング【2025】
- 杉並児童合唱団の人気曲ランキング【2025】
- 加山雄三の人気曲ランキング【2025】
- 中山美穂のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 文部省唱歌の人気曲ランキング【2025】
- 中山美穂のラブソング・人気曲ランキング【2025】
- ひばり児童合唱団の人気曲ランキング【2025】
- 井上あずみの人気曲ランキング【2025】
- 三波春夫の人気曲ランキング【2025】
中山晋平の人気曲ランキング【2025】(6〜10)
シャボン玉中山晋平6位

誰もが知っている曲で、簡単に吹けそうなものといえばこちらの曲はいかがでしょうか。
1923年に童謡として発表されたこちらの曲ですが、本人が亡くなっているので確かめるすべもありませんが、じつは作詞者の野口雨情さんが亡くした子供に対しての鎮魂の意味を持って書いたともいわれています。
そう思うと明るく感じるこの曲にもいろいろ深いものがあるんだなと感じますよね。
澄んだリコーダーの音色がこの曲のはかなさによく合います。
うさぎのダンス作詞:野口雨情/作曲:中山晋平7位

お月さまを題材にした愛らしい童謡です。
軽快なリズムに乗せて、うさぎがおどる様子を描いています。
作詞の野口雨情さんと作曲の中山晋平さんは、日本の童謡界に大きな足跡を残した名コンビです。
1920年代に発表された本作は、今でも多くの人に親しまれています。
うさぎの可愛らしい動きを想像しつつ、ダンスも交えて歌うと、より楽しく歌えそうですね。
月を眺めながら、ゆったりとした気分で曲の世界観を楽しんでみてはいかがでしょうか。
雨降りお月さん作詞:野口雨情/作曲:中山晋平8位
ノスタルジックなメロディが美しく、歌詞を読んでいるだけで情景が浮かんでくるような、まさに日本の心を歌った『雨降りお月さん』。
初出は大正時代に出版されていた児童雑誌『コドモノクニ』で当初は『雨降りお月』という題名だったのですが、レコード化の際に後に同雑誌に続編として紹介された『雲の蔭』という曲と合体させて『雨降りお月さん』として生まれ変わったという経緯があるのですね。
メロディは覚えやすい反面、歌詞に使われている言葉は幼い子どもが理解するのは難しいため、雨降りの夏の夜に子どもと一緒にお母さんやお父さんが歌ってあげるといいかもしれませんね。
背くらべ作曲:中山晋平/作詞:海野厚9位

端午の節句の背くらべを題材にした、心温まる童謡です。
兄弟愛や家族のきずなを優しく描いた歌詞は、子供たちの成長を見守る温かい気持ちを感じさせてくれます。
1923年に発表されて以来、日本の伝統行事と結びついた名曲として長く親しまれてきました。
入園や進級の季節にぴったりの1曲で、新しい環境に不安を感じている子供たちの気持ちを和らげてくれそうです。
歌いながら背比べをしたり、手遊びを交えたりすれば、子供たちの緊張もほぐれて楽しく歌えますよ。
みんなで声を合わせて歌えば、新しい仲間とのきずなも深まること間違いなしです。
蛙の夜まわり作詞:野口雨情/作曲:中山晋平10位

梅雨の時期になると夜一斉に泣き出すカエルたちを、人間が警備のために夜回りする様子に例えたユニークな童謡です。
歌詞のほとんどがカエルの鳴き声や飛び跳ねるときの擬音語で表現されていてとてもおもしろくリズミカルなので、お子さんが興味を示してくれることまちがいなしです。
この曲は手遊びでも人気、YouTubeで手遊び動画も公開されているのでチェックしてみてください!
雨で外に遊びに行けないときはお部屋でカエルのように飛び跳ねて遊んでみるのもいいですね。