中山晋平の人気曲ランキング【2025】
明治から昭和にかけておよそ1700曲にもおよぶ曲を作曲した中山晋平。
彼の代表作としては、童謡「シャボン玉」や流行歌である「東京行進曲」などがありますが、この記事では、それらの曲もふくめ彼の楽曲をランキング形式で紹介していきますね!
- 中山晋平の人気曲ランキング【2025】
- 人気の懐メロ・名曲ランキング【2025】
- 中山美穂の人気曲ランキング【2025】
- 山田耕筰の人気曲ランキング【2025】
- 【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
- 瀧廉太郎の人気曲ランキング【2025】
- 楽しい歌ランキング【2025】
- 杉並児童合唱団の人気曲ランキング【2025】
- 加山雄三の人気曲ランキング【2025】
- 中山美穂のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 文部省唱歌の人気曲ランキング【2025】
- 中山美穂のラブソング・人気曲ランキング【2025】
- ひばり児童合唱団の人気曲ランキング【2025】
- 井上あずみの人気曲ランキング【2025】
- 三波春夫の人気曲ランキング【2025】
中山晋平の人気曲ランキング【2025】(11〜15)
田植作詞:井上赳/作曲:中山晋平11位

1942年に登場したこちらの童謡は長く日本で親しまれる曲ですね。
ソウルフードとも言えるお米に欠かせない、田植。
遠い昔から変わらず田んぼでお米を育ててきた、ながーい時間を考えると感動さえも覚えます。
きっと昔の子供たちもこの童謡を歌いながらお米のおいしさやありがたさを感じていたのでしょうか?
この曲の歌詞は豊作を田の神に感謝する福島県民謡「相馬盆唄(そうまぼんうた)」から影響を受けているそうですよ。
田植え作詞:井上赳/作曲:中山晋平12位

日本人にとってお米は欠かせない食べ物。
秋の収穫だけでなく、初夏の田植えも重要なイベントですよね。
そんな田植えの風景とともに、お米がどれほど大切なものなのかが力強く表現された唱歌です。
田植えにしっかりと向かい合うことで、おいしいお米への一歩が踏み出せるといった高揚感が伝わってきますね。
軽やかに歌われているところも印象的で、楽しく田植えに向き合っている様子も感じられます。
歌詞をじっくりと読み解くことで、お米が食べられることへの感謝や愛情がさらに強くなりそうな内容です。
里ごころ作詞:北原白秋/作曲:中山晋平13位

秋祭りに参加して、ちょっぴり切ない気持ちにさせられる『里ごころ』。
にぎやかなお祭りの音色を聴いて遊びに来たけれど、お祭りの様子に故郷を思い出し恋しくなってしまった様子が描かれています。
子供の頃に地元で行ったお祭りは、大きな印象に残っている方も多いのではないでしょうか?
今は故郷を離れてまた別のところでお祭りに参加しても、子供の頃のあの地元のお祭りを思い出すとちょっとセンチメンタルな気持ちになってきますね。
聴くと故郷に帰りたい気持ちが増す1曲です。
千曲小唄作詞:正木不如丘/作曲:中山晋平14位

千曲川のほとりの温泉地で生まれた、正木不如丘さん作詞、中山晋平さん作曲による情緒豊かな小唄です。
戸倉上山田温泉の魅力を伝えるために昭和初期に制作された本作は、故郷長野への愛情を込めた中山晋平さんならではの「晋平節」が感じられる名曲。
ヨナ抜き音階を用いた日本的な旋律が、温泉街の風情や千曲川の流れを美しく表現しています。
地元のイベントや観光PRで親しまれ、中山晋平記念館でもその功績とともに紹介されている楽曲です。
湯けむりの向こうに懐かしい風景が浮かんでくるでしょう。
肩たたき作詞:西條八/作曲:中山晋平15位

お母さんへの感謝を伝えて、日々の苦労をねぎらう母の日は、5月の大切なイベントですね。
どのようにお母さんをねぎらうかを考える過程、喜んでもらえるものを考えることも、この行事の楽しいポイント。
そんなお母さんをねぎらう姿を表現した曲として『肩たたき』は定番です。
母の肩をたたいてあげる子供の姿や、その周りに広がるさまざまな風景が描かれており、楽しい気持ちが伝わってきます。
肩をたたくときの音も重要なポイントで、母へのやさしさや感謝の気持ちが、軽やかに表現されています。