ORIGINAL LOVEの人気曲ランキング【2025】
1986年に結成され1991年にメジャーデビューしたORIGINAL LOVE。
ロック、ソウル、パンク、ジャズ、ブルースなどさまざまな音楽性をルーツに持ち、力強い歌声は人々を魅了します。
そんな彼らの人気曲をランキングにまとめました。
ぜひチェックしてみてください。
- ORANGE RANGEのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- ORIGINAL LOVE(オリジナル・ラブ)の名曲。かっこいいムードが光る人気曲
- レミオロメンのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- ORANGE RANGEの人気曲ランキング【2025】
- ONE OK ROCKのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- 尾崎豊のラブソング・人気曲ランキング【2025】
- 人気のラブソング・バンドランキング【2025】
- Aqua Timezのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- サザンオールスターズのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- JUDY AND MARYのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- Superflyのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- オフコースのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- スキマスイッチのラブソング・人気曲ランキング【2025】
ORIGINAL LOVEの人気曲ランキング【2025】(11〜20)
BODY FRESHERORIGINAL LOVE15位

インディーズ盤にも入っている昔からの名曲です。
インディーズ盤ではこの曲が1曲目に収録されていましたが、再リリースアルバムでは、歌詞が一部変更され、曲順も最後に入れ替わっています。
これは、田島さんがインディーズ盤を発売した後に、ずっと引っかかっていた部分だったそうで、再リリースのタイミングでようやく変更を加えることができたそうです。
Deep French KissORIGINAL LOVE16位

1stアルバムの収録曲ですが、題名を見ると、どんなキスなんだろうかと思わず想像せずにはいられない曲です。
曲調はジャジーで、とてもオシャレな雰囲気です。
サビに入るまでは田島さんのボーカルが艶っぽく、そしてサビ終わりのファルセットはたまりません!
カクテルなどオシャレなお酒に酔いながら聴きたい一曲です。
mia mariaORIGINAL LOVE17位

95年リリースの「Rainbow Race」収録曲です。
オリジナル・ラヴのバラードの中で一番好きな曲です。
大切な人と過ごす夜におすすめしたいです。
神々しいまでに美しい女性像が浮かび上がるようなナンバーですね。
million secret of jazzORIGINAL LOVE18位

2ndアルバム『結晶』に収録され、イントロではジャズ感があふれ出ています。
ORIGINAL LOVE の曲は、多岐にわたるさまざまなジャンルの曲へのリスペクトが感じられ、1度どこかで聞いた事があると感じることが多いと思いますが、この曲もそんな曲の一つです。
以前、ひとりソウルショウで演奏されていた時には、ベースラインをアコースティックギターで弾いてループラインに乗せて歌い上げるという妙技が披露され、鳥肌物でした。
アイリスORIGINAL LOVE19位

オリジナル・ラブは、田島貴男さんのソロユニットです。
音楽スタイルがアルバムを出すごとにめまぐるしく変化するという特徴を持っています。
この曲は1997年にリリースされました。
官能的な歌詞の中に少しの寂しさがただよっていますね。
濃厚な大人の恋愛のムードにむせかえるようです。
エミリーはプレイガールORIGINAL LOVE20位

日本の伝説的ロックバンド、ORIGINAL LOVE。
彼らの手掛けた楽曲と共に青春時代を過ごしたという音楽ファンも多いのではないでしょうか?
また、近年では、90年代の音楽が若者の間で注目されているので、その中で知ったという方もいるかもしれませんね。
そんなORIGINAL LOVEの隠れた名曲とされているのが、『エミリーはプレイガール』です。
ピンク・フロイドさんの歌う同名曲のカバー作品です。
聴き比べると、よりロック風味が強くなっていることが分かりますよ。
ORIGINAL LOVEの人気曲ランキング【2025】(21〜30)
カミングスーンORIGINAL LOVE21位

アルバム「白熱」に収録された、スチャバラパーとの共演曲です。
この曲を聴くと、思わず青春を思い出してしまうような、いわゆる「渋谷系」と言われ、雑誌『オリーブ』が愛読書だった80年後半から90年前後の10代男女の日常を歌いあげたナンバーです。
「渋谷系」のアーティストの活動がまた活発になっていますが、それを見ると未来を予見したかのような「カミングスーン」という曲名が、なんだかとても深い意味を持っているように感じます。
ライブではスチャバラパーのパートを田島さんが1人で歌いきりますが、それも見物です。