サプライズ・ドッキリの人気ネタランキング
人気のサプライズ・ドッキリネタをランキング形式で紹介します!
みなさんはサプライズやドッキリは好きですか?
大切なイベントでの感動的なサプライズ、仲間内の盛り上がるドッキリなど形はさまざまですが、「驚かされるのが大好き」という方にはたまらない企画ですよね。
「サプライズを考えている」、「友達にドッキリを仕掛けたい」、そんなときに役立つネタを集めました。
仕掛ける方は「最後は全員が笑える」ということを心がけて、ぜひみんなでサプライズ・ドッキリを楽しんでくださいね!
サプライズ・ドッキリの人気ネタランキング(11〜20)
消しゴムを食べる15位

普段、普通に使っている消しゴム、みんなペンケースの中にありますよね?
その消しゴムを友達がおもむろにムシャムシャと食べだしたら……ビックリしますよね?
あなたならそれを見たらどうするでしょうか、止める?悲鳴を上げる?逃げる?(笑)。
ですがこの消しゴム、実は牛乳寒天、そうスイーツとして食べられるものなのです。
作るのにちょっと手間はかかってしまうのですが牛乳と寒天があれば簡単にたくさんの食べられるニセの消しゴムができますよ!
先生たちへ歌のプレゼント16位

プレゼントをもらって嬉しいのはもちろん物をもらっての喜びもあるのですが、本当にうれしいのはその気持ちの方なんですよね。
お世話になった先生や用務員さんに歌のサプライズプレゼント、きっと喜ばれると思いますよ!
しんみりした歌でなくても、特別別れを歌ったものでなくても、子供が精いっぱい歌ってくれるともうそれだけで嬉しいものです。
候補に迷ったら宇井かおりさんの『せんせいありがとう~謝恩会に~』、ピーカーブーさん、吉田直子さんの『ありがとう・さようなら』の2曲がオススメです!
水かけるふりドッキリ17位

水を注いだ紙コップを勢いよく向けられ、実は水が入っていなかったというドッキリです。
キャップが閉まった状態のペットボトルの水を、紙コップに注いでいるように見せかける動きが大切ですね。
中の水を事前に減らしておくことで、かたむけたときに音が鳴るような仕組みを作っておくこと、先端を紙コップの中に入れてキャップを見えにくくしてくなど、小さなポイントを意識しましょう。
あとは注ぐ動きから紙コップを向ける動きへのスピード感、相手を油断させておいてからの衝撃をしっかりと意識しましょう。
けんかドッキリ18位

けんかするふりをするという、シンプルなドッキリです。
普段は怒らない人を仕掛け人にした方が、盛り上がるのではないでしょうか。
長引かせるほど相手を不安にさせられますが、本気で勘違いをされてしまうかもしれないので、引き際が大切です。
お菓子リュック19位
お菓子リュックを知っていますか?
こちらは韓国の高校生を中心に流行し、日本でも新しいサプライズ方法として注目されています。
そのやり方は、お菓子の袋を貼り合わせて、リュックを作るというもの。
肩ひもの部分は、小袋が連結しているタイプのお菓子で再現しましょう。
このサプライズでは全体の色味や統一感も重要になります。
じっくりデザインを決めてから、組み立ててみてくださいね。
ちなみにリュックは箱のお菓子を組み合わせてでも作れます。
プロジェクションマッピング20位

ド派手に華やかに送別会・お別れの会をしたいという方には、プロジェクションマッピングがオススメです!
プロジェクションマッピングなんて作るの難しそうって思われるかもしれませんが、パソコンとプロジェクターと映像を編集できるソフトやアプリがあれば大丈夫。
日常生活の中で撮った動画なども使いながら作っていきます。
映像を映すときは平面はもちろん、凹凸のある場所に映すと立体感が出ます。
場所選びは映像に合わせて変えてみましょう。
華やかなプロジェクションマッピングを見れば、最後に良い思い出ができること間違いなしです!
サプライズ・ドッキリの人気ネタランキング(21〜30)
寝起きまぶたテープ21位

セロハンテープがあればできるお手軽な?
ドッキリです。
寝ているターゲットのまぶたにしっかりとセロハンテープを貼っておくことで、起きても目が開けられなくなってしまうとてもシンプルなイタズラですが、単純だからこそ盛り上がる、そして楽しいドッキリです。
一番重要で難しいのは、寝ている人を起こさずにまぶたにセロハンテープを貼ること。
眠りの浅い人などには不向きなイタズラなので、一度寝ると起きない、揺さぶってもなかなか起きないような人をターゲットにどうぞ。