RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

サティのピアノ曲|音楽の異端児が手掛けたはかなく美しい作品たち

「音楽界の異端児」「音楽界の変わり者」の異名で知られるフランスの作曲家、エリック・サティ。

パリ音楽院在学中に指導教授から「君には才能がない」と見限られ除籍になるなど、神童やエリートの多い音楽家の世界では異例の道をたどった彼の音楽には、変わり者と称された彼の独特な世界観が淡い色彩を思わせる不思議なハーモニーとなって表れています。

本記事では、そんなサティの代表作のなかから、ピアノのために書かれた美しい楽曲の数々をご紹介いたします。

サティのピアノ曲|音楽の異端児が手掛けたはかなく美しい作品たち

金の粉Erik Satie

Erik Satie “Poudre d’Or”  サティ『金の粉』 piano solo こもも
金の粉Erik Satie

「音楽界の異端児」「音楽界の変わり者」などと称され、独特の音楽スタイルで知られるエリック・サティ。

彼の作品は、シンプルさと直接性を持ちながら、伝統的な音楽の枠組みを超えた革新的な性質を備えています。

1902年に作曲されたピアノ曲『金の粉』は、サティのユーモアと軽妙さが込められた魅力的な作品です。

ワルツをベースにしつつ、彼独自の解釈が加えられ、想像力豊かな音楽の旅へと聴き手を誘います。

サティの挑戦的な精神が生み出したこの曲は、彼の音楽的才能と創造力の証といえるでしょう。

ジムノペディ 第3番Erik Satie

ジムノペディ第3番(ピアノ)~サティ作曲~
ジムノペディ 第3番Erik Satie

エリック・サティは音楽院時代に指導教授から「才能がない」と見限られるなど、型破りな人生を歩んだ作曲家。

そんな彼の独特な世界観が、淡い色彩を思わせる不思議なハーモニーとして表れているのが『ジムノペディ 第3番』です。

本作は古代ギリシャのダンスに触発されたピアノ曲で、穏やかでありながら、どこか憂いを帯びた旋律が印象的。

まるで古代の情景を思い描いているかのような、夢見心地にさせてくれる1曲です。

現代では多くの映画やアニメにも使用されており、癒やしを求める方にピッタリの名曲といえるでしょう。

風変りの美女より「大リトルネッロ」Éric Satie

サティ : 大リトルネッロ【05_連弾の楽譜付きクラシック音楽のお勧めピアノ曲】
風変りの美女より「大リトルネッロ」Éric Satie

優雅でありながらも風刺的なユーモアがちりばめられた4手連弾作品です。

まるでパリの社交界を覗き見るかのような軽やかなリズムと、反復される印象的な旋律が特徴的です。

本作は1920年に発表され、伝統的な音楽形式に捉われない斬新なアプローチで、当時の音楽界に新たな風を吹き込みました。

華やかでありながらも、どこか皮肉めいた独特な雰囲気を持つメロディーラインは、エリック・サティならではの個性が光ります。

連弾ならではの豊かな響きと表現力を追求したい方、また従来のクラシック音楽とは一味異なる魅力を味わいたい方におすすめの1曲です。

おわりに

ヒーリングミュージックのような癒やしの音楽から、変わり者の一面が垣間見える実験的な作品まで、エリック・サティの世界観を存分に楽しめるピアノ曲をご紹介しました。

サティの音楽は耳にするだけでも心地よさを味わえますが、弾いてみるとより奥深さを味わえます。

お気に入りの1曲と出あえた方は、ぜひ演奏も楽しんでみてくださいね。