RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ

文化祭の楽しみといえば、クラスのみんなで取り組むクラス企画は欠かせませんよね!

クラスメートと一緒に準備から当日の運営まで一生懸命に取り組めば、きっと一生の思い出になるはず。

しかし「やってみたいことがたくさんあって決められない」「何をすれば盛り上がるのかわからない」など、何をするか悩んでしまうこともあるはず。

そこでこの記事では、文化祭のクラス企画にオススメのアイデアを一挙に紹介していきます!

定番のものから少しめずらしいアイデアまで集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ(41〜50)

謎解きカフェ

近年、謎解きとさまざまなものを掛け合わせたコンテンツが作られていますよね。

そこで謎解きとカフェを組み合わせて「謎解きカフェ」を作ってみるのはいかがでしょうか。

たとえば、カフェの内装やメニューに謎が隠されていて、それを解いていくというなど。

何か世界観やストーリーを設定し、それらに合わせた謎を考えてみてください。

もしくは、謎を解くとカフェやコーヒー、学校についての理解が深まるというふうにしてもおもしろそうですね。

文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ(51〜60)

バイキング

@okitesugumeshi

普通科の文系クラスが、絶対無理だと言われたバイキングを完成させるまで🧏🏻‍♀️ #最後まで見て#文化祭#高校生#高校生の日常#04#おすすめ #fyp

♬ Galapagos II – 04 Limited Sazabys

バイキングは、大きなゴンドラが前後に揺れるアトラクションで、テーマパークなどでは定番ですよね。

そんな大きな施設にしかないイメージのバイキングを、教室の中に作り上げてみようといった内容です。

鉄パイプで作った枠、木材で作ったゴンドラという、手作りであることがしっかりと伝わってきます。

安全に遊んでもらえるように、長さや角度を調整して丈夫に作ることは前提ですが、その手作りの雰囲気にはどうしても不安を感じてしまい、それがスリルを演出しています。

準備が大変ということや、広さが必要ということで、1台を配置するのが限界かと思いますが、それでもしっかりと満足してもらえるようなクオリティですね。

格付けチェック

@kansaiarts

職員室で格付けチェックドッキリを仕掛けてみた😜学園祭(みささぎ祭)の裏側 #関西文化芸術高等学校#05#06#07#fypシ#fyp#高校生#おすすめ#先生#格付け#ドッキリ#ノリ良すぎる先生

♬ 酔いどれ知らず – Kanaria

笑いと驚きで文化祭が盛り上がるサプライズ企画です。

たとえばペットボトルのお手軽なコーヒーと高級コーヒーを用意し、どちらが本物かを当てるゲームを開催します。

参加者には見た目では分からないよう工夫を凝らし、味覚や直感だけを頼りに選んでもらうのがポイントです。

当たった人には拍手、外れた人には軽い罰ゲームを用意しても場がさらに盛り上がります。

チョコレートやジュースなど身近な食品で応用可能です。

まじめな顔で悩む姿と結果発表後のリアクションが文化祭の楽しい思い出になるでしょう。

簡単に準備できるうえ、幅広い年代が参加しやすいので模擬店ブースの合間に行う企画にもオススメです。

高校生が作ったプラネタリウム

@sapporoshinyo

【プラネタリウムをつくってみた】探究コース三年生が1年間かけて作り上げました⭐️#新陽高校#プラネタリウム#探究コース

♬ プラネタリウム (MP3用品番) – 大塚 愛

プラネタリウムってドームを作ったり、本格的な機材がないと難しいのかな?

と思いますよね。

しかしアイデア次第では、高校生だって作れちゃうんです!

こちらのアイデアではしっかりドームが作られていますね。

内側に貼られているのは黒い色画用紙でしょうか。

最近は安価で家庭用のプラネタリウムも販売されているので、小さめのドームならそれを用意するだけで意外と簡単にプラネタリウムは実現できますよ。

静かなプラネタリウムでも良いですし、にぎやかな映像も混ぜて、フォトスポットとして活用しても良いですね。

爪楊枝アート

我孫子東高校 つまようじアート展示 – Toothpick Art exhibition
爪楊枝アート

色付きの爪楊枝を発泡スチロールに刺していって1枚の絵を完成させる、爪楊枝アート。

いわゆるドット絵の爪楊枝バージョン、と言ったところでしょうか。

下絵を貼って印をつけ、あとはそのガイドに合わせて爪楊枝を刺していくだけ。

当然、大きければ大きほど手間はかかりますが、その分細やかな色合いの表現ができます。

ネットで検索してもらうと下絵データ配布サイトが出てくると思うので、まず練習がてらやってみては。

ぜひお客さんをあっと言われられるアートを作り上げてください!

プラネタリウムカフェ

日本初!空港内に本格プラネタリウムが登場「スターリーカフェ」
プラネタリウムカフェ

星好きが集まるクラスなら、プラネタリウムカフェがオススメ!

暗幕とプラネタリウムマシーンがあれば、結構簡単に設営できますよ。

喫茶メニューは、星や天体をイメージしたものにしてみるのはいかがでしょうか。

例えば星型のクッキー、三日月のアイスキャンデー、天の川のシフォンケーキ、タピオカを星に見立てたドリンクなど……。

実際のプラネタリウムカフェの様子なども参考にして、作ってみてくださいね!

ダーツ

超超絶静音ダーツボード(仮)#darts #ダーツ #diy
ダーツ

的に向かって矢を投げ、点数を競うダーツ。

的の中心に近いほど高得点で、単純ながら奥が深く、何度でも挑戦したくなるゲームです。

文化祭では、ジョイントマットなどを使用した手作りのボードや、安全なダーツセットを用意すれば、誰でも気軽に参加できます。

少し距離をとって構えるだけでも、自然と体に力が入り、緊張感が生まれるのが魅力です。

的に当たる瞬間は、見ている側も手をたたいて盛り上がれるでしょう。

得点ごとに景品を用意するルールにすれば、挑戦のハードルも下がります。

命中したときの達成感や友達同士での応援の声が、教室全体に楽しい空気を作ってくれるゲームです。