RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ

文化祭の楽しみといえば、クラスのみんなで取り組むクラス企画は欠かせませんよね!

クラスメートと一緒に準備から当日の運営まで一生懸命に取り組めば、きっと一生の思い出になるはず。

しかし「やってみたいことがたくさんあって決められない」「何をすれば盛り上がるのかわからない」など、何をするか悩んでしまうこともあるはず。

そこでこの記事では、文化祭のクラス企画にオススメのアイデアを一挙に紹介していきます!

定番のものから少しめずらしいアイデアまで集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ(31〜40)

アメリカンカジノ

https://www.tiktok.com/@user6676075114657/video/7419669491036015879

アメリカのカジノといえば、ラスベガスやアトランティックシティなどが有名です。

特にラスベガスのカジノはホテルと一体型になっているところも多く、とてもゴージャスな雰囲気が売りですよね。

そんなカジノを教室などの飾りつけで表現してみましょう。

ビニール袋を切って貼りつけた白黒の床や、薄暗い中に色付きのネオンが光るところ、アメリカンカラーの赤、青、白などで飾り付けられた室内でゴージャスに遊ぶ気分が出せたらとても楽しいですね。

紙皿とマスキングテープで作るダーツ

@dekitakun

紙皿とマスキングテープで「蜘蛛の巣ダーツ」#作ってみた#TikTok教室#工作#アート#diy

♬ グッバイ宣言 – Chinozo

文化祭のカジノゲームで盛り上がること間違いなしのダーツを紹介します。

紙皿、マスキングテープを準備して作っていきましょう。

紙皿にマスキングテープをクモの巣の形に形成していくように貼り合わせていきます。

テープを貼り合わせるときは粘着面を表にして貼り合わせていきましょう。

ダーツの矢はティッシュペーパーを丸め、マスキングテープをぐるぐると巻いて少し硬めのボールにして作っていきましょう。

完成したら壁に貼り合わせて遊んで楽しんでみてくださいね!

ダンボールで作るスロットマシーン

学園祭にお勧めダンボール工作~スロットマシーン(プラレール動力)~ #shorts
ダンボールで作るスロットマシーン

学園祭に人気になりそうなスロットマシーンを手作りしてみませんか。

ちょっと仕組みは複雑ですが、これを理解して作ることにより動力の伝わり方もわかるようになりそうです。

絵柄の部分でちょうど止まるようにするために、中のドラムにビー玉となみなみの段ボールが入っています。

芸が細かいですね。

スロットを回すところはラップの芯を使うなどしています。

材料はこれ以外はほとんど段ボールでできていますよ。

器用な人にオススメのグッズです。

手作りビリヤード台

手作りで作れるビリヤード台を使って、学園祭を盛り上げませんか。

世界初のビリヤードテーブルはルイ11世のために1469年に作られたらしいです。

そんなに歴史のあるスポーツだったんですね。

驚きです。

台の材料は合板と2×4の木材などを使います。

ちょうつがいでつないでおくと、半分のサイズに折りたためて保管にも便利です。

球は丸い木材を買ってきて色を塗り、数字をかいて使います。

ボールが落ちる穴のところには茶こしや網などをセットしましょう。

盤面全体にフェルトをはったら完成です。

手作りルーレット

【超リアルなカジノ体験】DIY好き必見の手作りルーレットで子供から大人まで大盛り上がり
手作りルーレット

学園祭などでカジノ体験をするブースを出すクラスもあるかもしれません。

そんな時に役立ちそうなルーレットの作り方をご紹介しましょう。

材料は段ボールと竹ひごです。

円カッター、カッターを使い部品を切り出したら、木工用ボンドで貼っていきましょう。

回る中部分と固定された外部分を作ったら、中部分に竹ひごを通します。

最後にビー玉の滑り台を作ります。

ビー玉を回っている中部分に落とし、落ちたところの数で数字が決まります。

一度作るとずっと遊べるので試してみてくださいね。

木製メダルゲームの作り方

【設計図あり】どこよりも詳しく自作メダルゲームの作り方教えます!!
木製メダルゲームの作り方

手作りの温かみを感じる、木製メダルゲームの作り方を紹介します。

木材、モーター、キャスター、接着剤、ネジ類を準備して作っていきましょう。

切断作業でノコギリを使う時はしっかりと板を足で固定し切っていきましょう。

この時にけが予防のためにも靴を履いて切っていくのが大切です。

部品に加工をしたら最後に組み立てていきます。

ネジや接着剤を使って組み立てていきましょう。

組み立てる時に位置や動きを確認しながら組み立ていくのがポイントです。

ぜひ作ってみてくださいね。

フラッシュモブ

サプライズな演出で心をつかむ!

フラッシュモブのアイデアをご紹介します。

フラッシュモブとは、前触れもなくゲリラでパフォーマンスを披露して、周囲の関心を引く演出です。

フラッシュモブをダンスや歌で披露するパフォーマンスが多く、予測してなかった動きに観客たちの注目を集めることでしょう。

動画の中では、中庭にいる生徒たちが1人、またひとりとダンスに加わって大人数でのダンスを披露していますね。

学校という人数のいる環境だからこそできるフラッシュモブに、ぜひ挑戦してみてくださいね。

漫才

@kenbrigge1234666

文化祭で親友と漫才した#漫才#面白い#文化祭#高校生#最後まで見て#fyp

♬ オリジナル楽曲 – kenbrigge1234666

今しかできない経験を!

漫才のアイデアをご紹介します。

気の合う友人や笑いのツボが合う仲間と一緒に漫才を披露するのはいかがでしょうか?

ネタを合わせている時間から当日まで、忘れられない日々となりそうですね。

SNSやメディアでの流行しているネタや、通っている学校のあるあるネタなどを盛り込むと、漫才を見ている観客の関心をひけるかもしれません。

漫才を披露するためには、マイクなどの音響チェックも必須ですね。

声が聞き取りやすいように機材の調整も気にかけてみてくださいね。

1から作曲するテーマソング

高校生が1から作曲してみた🌠第62回緑苑祭テーマソング「星影」 #オリジナル曲 #作詞作曲 #中央大学杉並高校 #文化祭 #文化祭テーマソング #高校生 #軽音楽部
1から作曲するテーマソング

青春を詰め込もう!

1から作曲するテーマソングのアイデアをご紹介します。

文化祭といえば、1年に1度しか開催されない特別なイベントですよね。

どんな出し物を披露しようか迷っているという方には、文化祭のテーマソングの制作をオススメします!

音楽部や系音楽部だけでなく、クラスや実行委員会で企画してみるのも良いでしょう。

どのようなメロディでどんな歌詞に仕上がるのか、想像するだけでワクワクとしてくるのではないでしょうか。

つまようじアート

4万8000本の“つまようじアート”で長岡花火を表現! 高校生が文化祭に向け制作【新潟】 (23/11/02 19:31)
つまようじアート

アイデアを生かして完成させる!

つまようじアートのアイデアをご紹介します。

つまようじアートとは、絵の具などで着色したつまようじをパネルに刺して、モチーフやイラストを表現するアート作品です。

動画の中では8色に着色されたつまようじを4万8千本ほど使用して、地域の魅力である花火を作成していますね。

学校のモチーフや地域を代表する風景などをもとに、デザインしながら作ってみるのもおもしろそうですよ。

生徒たちが協力して作ったアートに、来場者は心を打たれるでしょう。