RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ

文化祭の楽しみといえば、クラスのみんなで取り組むクラス企画は欠かせませんよね!

クラスメートと一緒に準備から当日の運営まで一生懸命に取り組めば、きっと一生の思い出になるはず。

しかし「やってみたいことがたくさんあって決められない」「何をすれば盛り上がるのかわからない」など、何をするか悩んでしまうこともあるはず。

そこでこの記事では、文化祭のクラス企画にオススメのアイデアを一挙に紹介していきます!

定番のものから少しめずらしいアイデアまで集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ(51〜60)

ヴァンパイアカフェ

闇の者を呼び覚ます復活の儀式
ヴァンパイアカフェ

怪しくて不思議な、ヴァンパイアカフェはいかがでしょうか。

お化け屋敷ふうの怖いヴァンパイア、ポップでかわいいヴァンパイア、どちらをモチーフにしても話題性のあるカフェになりそうですね。

ヴァンパイアそのものや、その世界観のイメージを広げるために、ヴァンパイアが登場する作品を参考にするのもオススメ。

メニューは、血に見立てたトマトジュースや、目玉のゼリー、心臓をモチーフにした赤色のケーキなど、ちょっと気持ち悪い見た目のものを用意してみましょう。

サプライズフラッシュモブ

最後の文化祭で仕掛ける「先生へのサプライズフラッシュモブ」四国学院大学香川西高高校サッカー部
サプライズフラッシュモブ

文化祭に一体感と驚きをもたらす最高の演出です。

最初は普通にふるまい突然音楽が流れ出すと、クラスメートたちが踊り始める展開にお客さんは驚きとワクワクが止まりません。

曲は誰もが知っている人気ナンバーやイベントテーマに合わせたものを選ぶと盛り上がります。

事前に簡単な振り付けを練習し、誰でも参加できるよう工夫することで成功率も高まります。

タイミングを合わせて校内全体を巻き込むような演出にすれば一大イベントになるでしょう。

仲間と力を合わせて一体感を味わえる企画です。

青と夏

@daiki1240

【文化祭】クラス動画「青と夏3-2ver」  フル視聴はコメント欄から✨ #青と夏#青春#クラス動画#文化祭 @Mrs. GREEN APPLE

♬ オリジナル楽曲 – りゅう – 07ryu_

こちらはクラス動画として制作された、Mrs. GREEN APPLEの大人気曲『青と夏』をテーマにした映像作品です。

学生たちが部活に真剣に取り組む姿が映し出され、まさに青春を描いた作品に仕上がっていますね。

部活でなくても、文化祭や学園祭の準備時間を映像に残しても良いでしょう。

動画制作の時間も、できあがった作品も、全てがキラキラとした思い出になるアイデアです。

クラスメイトとの忘れられない時間を、ぜひ作品として残してくださいね。

toi toi toi!

【パロディ】『toi toi toi !!』 NHK【文化祭企画】
toi toi toi!

かわいらしいアニメーションと歌が印象的なパロディ作品『toi toi toi!』のアイデアをご紹介します。

動画をつくる際に、映像の構成に時間を要してしまい、完成の見通しがつかないという経験のある方もいるのでは。

そんな方にオススメしたいのがパロディ作品です。

パロディ作品とは、すでに完成されている作品をユーモラスに、または風刺的に模倣した作品のことを指します。

動画内では、テレビで放送されている作品のパロディにチャレンジしていますね。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ(61〜70)

合奏

《平島勉 Best Selection》〔49〕器楽合奏「アフリカン・シンフォニー」(v.マッコイ)
合奏

みんなで作り上げる楽しさを感じられる、合奏はいかがでしょうか。

普段から音楽の授業で使っている鍵盤ハーモニカやリコーダー、カスタネット、シンバルだけでも美しい合奏は可能です!

ピアノやギターなどを演奏できる方にも協力してもらいましょう。

頑張って準備、練習する様子を動画で撮影し、ドキュメンタリー映画のように編集して上映するのもオススメです。

ウォーリーをさがせ

輝玉祭2016『ウォーリーをさがせ!』予告 高1サッカー部
ウォーリーをさがせ

謎解きの絵本として定番の『ウォーリーを探せ』を、現実の世界で楽しんでもらうのはいかがでしょうか。

正解の人物の特徴を並べておき、そのヒントに当てはまる人物を探し出してもらうのがわかりやすそうですね。

会場にいる人物から正解を探してもらう形にすれば、文化祭全体のアクセントにもなるのでオススメ。

正解にたどり着けた人には、正解の証となる景品を渡すと、達成感も味わってもらえるかと思います。

本物だけでなく、偽物の微妙な違いへのこだわりも、ゲームを盛り上げるための重要なポイントです。

プラネタリウム

天文部作品 都立町田工業高校デジタル文化祭
プラネタリウム

たくさんの星座の解説とともに夜空一面に映し出される星空が圧巻で、うっとりとしてしまうプラネタリウム。

そのプラネタリウムを体験してもらうブースを出し物にしてみるのは、いかがでしょうか?

プラネタリウムを作るなんて難しいのでは?

と思ってしまいますが、素材はとてもシンプル。

きっちりと組み立てれば大丈夫です。

ダンボールでドームを作り、内側は黒い画用紙、蓄光シールやブラックライトを使って表現しましょう。

小さなプラネタリウムが作れるプロジェクターを使ってもOK。

光が漏れないように、外側からしっかりとテープを貼るのも重要です。